ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年10月05日(火)のFXニュース(3)

  • 2021年10月05日(火)09時20分
    ドル円110.87円までじり安、日経平均株価が680円超の下落

     ドル円は、日経平均株価が680円超の下げ幅となっていることで110.87円までじり安に推移。

  • 2021年10月05日(火)09時10分
    ドル円、弱含み 日経平均は一時600円超安に

     ドル円は弱含み。111.00円付近で上値の重さを確認すると、日経平均株価が600円超安となったことをながめ、110.91円付近まで上値を切り下げた。なお、時間外の米10年債利回りは1.48%台で推移している。

  • 2021年10月05日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比394.50円安の28050.39円


    日経平均株価指数前場は、前日比394.50円安の28050.39円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は323.54ドル安の34002.92。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月5日9時00分現在、110.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)08時45分
    ドル・円は111円を挟んだ水準で推移か、米国株安などを意識してドル買い抑制も

     4日のドル・円は、東京市場では110円89銭から111円20銭まで反発。欧米市場では、111円30銭まで買われた後、110円82銭まで反落し、110円92銭で取引終了。本日5日のドル・円は主に111円を挟んだ水準で推移か。米国株安などを意識して、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。

     4日のニューヨーク市場では、ドル、米国株式、米国債券が弱含みとなった。米国株式市場では、国債利回りの上昇を警戒して主要ハイテク株などの売りが目立った。連邦政府の資金繰りは10月18日前後に限界に達することから、債務上限の引き上げがない場合、債務不履行に陥るとの見方が広がっている。バイデン米大統領は4日、「共和党が民主党と協力して連邦債務上限引き上げに賛成票を投じない限り、米国が債務不履行に陥らないと保障することはできない」との見方を伝えている。

     1カ月物の財務省短期証券の発行額は減少しているにもかかわらず、利回りは昨年10月以来の水準に上昇しており、一部の市場参加者は「米国が債務不履行に陥る可能性が高いことを投資家はこれまで以上に警戒している」と指摘している。米国が債務不履行に陥る可能性が一段と高まった場合、世界経済の不確実性は著しく高まることから、一部の市場参加者は「市場流動性は大幅に低下し、安全資産とみなされている金相場が乱高下する可能性がある」と警戒している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)08時33分
    ドル円110.95円付近、SGX日経225先物は27960円でスタート

    ドル円は110.95円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27880円)と比べ80円高の27960円でスタート。

  • 2021年10月05日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     5日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では110.97円とニューヨーク市場の終値(110.93円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。朝方からやや買いが先行し、昨日NY時間安値からの戻り高値である111.00円に面合わせする場面があった。

     ユーロドルは小安い。8時時点では1.1616ドルとニューヨーク市場の終値(1.1621ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて1.1616ドルまでわずかに値を下げた。

     ユーロ円は8時時点では128.91円とニューヨーク市場の終値(128.92円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.89円 - 111.00円
    ユーロドル:1.1616ドル - 1.1622ドル
    ユーロ円:128.85円 - 128.96円

  • 2021年10月05日(火)08時00分
    東京為替見通し=豪準備銀行の金融政策や中国恒大集団関連のヘッドラインに要警戒か

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ニューヨーク株安を受けたリスク回避の円買いで、欧州時間の高値111.30円から110.82円まで軟調推移。ユーロドルは1.1640ドルまで堅調推移。ユーロ円は129.38円から128.81円付近まで軟調に推移した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、ダウ平均の下落はリスク回避の円買い要因だが、米10年債利回りが1.48%台まで上昇していることで、下値は限定的だと思われる。

     ドル円のオーダー状況は、111.00円の8日のNYカットオプションを軸にして、上値には、111.20円にドル売りオーダー、111.30円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、111.40-70円には断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、110.80円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、110.40-70円には断続的にドル買いオーダーが控えている。
     ドル円の上値を抑える売り材料は、米国連邦債務上限を巡る不透明感、中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)懸念があり、買い材料は、11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始観測がある。

     豪準備銀行(RBA)理事会では、9月のRBA理事会で、週50億豪ドルから40億豪ドルへテーパリングされた資産買入の期限が、11月半ばから2022年2月半ばまで延長された後なので、金融政策の変更は予想されていない。リスクシナリオは、内憂として新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないこと、外患として中国経済が電力不足や不動産バブル崩壊懸念により減速しつつあることで、豪準備銀行が緩和的なスタンスを打ち出す可能性となる。9月のRBA理事会議事要旨では、11月半ばまでの週50億豪ドルの買入継続、すなわち、テーパリング見送りが検討されたことが言及されていた。
     中国恒大集団に関しては、9月末に期限が到来したドル建て社債の利払いが履行されなかったことで、30日間の猶予期間に入っている。昨日10月4日は、中国恒大集団が保証していたドル建て債の償還期限だったが、償還されたとの報道はなく、猶予期間もないことから、クロスデフォルトへの警戒感が高まりつつある。中国恒大集団のドル建て社債の利払いは、来週12日から予定されており、年内で6億ドル規模が控えている。

  • 2021年10月05日(火)07時46分
    NY金先物はやや強含み、ドル安を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1767.60 ↑9.20

     4日のNY金先物12月限は、やや強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+9.20ドルの1767.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1747.70ドル-1771.50ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1747.70ドルまで下げたが、ドル安を意識して1771.50ドルまで買われた。ただ、米国株安を意識して換金目的の売りが増えたことで金先物は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では、1770ドルをやや下回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:大幅続伸、OPECプラスは大幅増産見送りで合意

    NYMEX原油11月限終値:77.62 ↑1.74

     4日のNY原油先物11月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+1.74ドルの77.62ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.32ドル-78.38ドル。石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国で構成するOPECプラスは閣僚級会合を開き、従来計画を上回る大幅増産の見送りで合意したことが原油価格上昇の要因。アジア市場の序盤に75.32ドルまで下げたが、ニューヨーク市場の序盤にかけて78.38ドルまで一段高となった。ニューヨーク市場の中盤以降は米国株安を意識した利食い売りが入ったことで上げ幅は縮小したが、通常取引終了後の時間外取引では主に77ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)07時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ323.54ドル安(速報)、原油先物1.74ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34002.92 -323.54   -0.94% 34410.28 33821.58   6   24
    *ナスダック   14255.48 -311.22   -2.14% 14499.74 14181.69  848 2495
    *S&P500      4300.46  -56.58   -1.30%  4355.51  4278.94  151  351
    *SOX指数     3180.06  -81.12   -2.49%
    *225先物       27880 大証比 -350   -1.23%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.92   -0.13   -0.12%   111.30   110.82
    *ユーロ・ドル   1.1619 +0.0023   +0.20%   1.1640   1.1588
    *ユーロ・円    128.88   +0.09   +0.07%   129.38   128.56
    *ドル指数      93.81   -0.23   -0.24%   94.10   93.68

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.28   +0.02      0.28    0.26
    *10年債利回り    1.48   +0.02      1.51    1.45
    *30年債利回り    2.04   +0.01      2.08    2.02
    *日米金利差     1.43   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.62   +1.74   +2.29%   78.38   75.32
    *金先物       1768.9   +10.5   +0.60%   1771.5   1747.7
    *銅先物       424.0   +5.1   +1.22%   430.3   417.8
    *CRB商品指数   233.08   +2.70   +1.17%   233.08   230.38

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7011.01  -16.06   -0.23%  7072.48  7002.72   27   73
    *独DAX     15036.55 -119.89   -0.79% 15175.25 15016.93   12   27
    *仏CAC40     6477.66  -40.03   -0.61%  6540.96  6452.78   9   31

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)07時39分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%高、対ユーロ0.08%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.93円   -0.12円    -0.11%   111.05円
    *ユーロ・円         128.89円   +0.10円    +0.08%   128.79円
    *ポンド・円         150.96円   +0.49円    +0.32%   150.47円
    *スイス・円         119.95円   +0.63円    +0.52%   119.32円
    *豪ドル・円          80.85円   +0.17円    +0.21%   80.67円
    *NZドル・円         77.24円   +0.12円    +0.15%   77.12円
    *カナダ・円          88.12円   +0.31円    +0.36%   87.80円
    *南アランド・円        7.38円   -0.08円    -1.05%    7.46円
    *メキシコペソ・円       5.41円   -0.01円    -0.28%    5.43円
    *トルコリラ・円       12.51円   -0.01円    -0.12%   12.53円
    *韓国ウォン・円        9.38円   +0.03円    +0.35%    9.35円
    *台湾ドル・円         3.98円   -0.02円    -0.49%    3.99円
    *シンガポールドル・円   81.74円   -0.14円    -0.17%   81.88円
    *香港ドル・円         14.24円   -0.02円    -0.15%   14.26円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   +0.00円    +0.12%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     20.36円   -0.34円    -1.64%   20.70円
    *タイバーツ・円        3.29円   -0.02円    -0.53%    3.30円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.44%   112.08円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.15%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +6.94%   156.08円   134.41円   141.15円
    *スイス・円           +2.81%   122.77円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +1.73%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +4.14%   80.18円   68.87円   74.17円
    *カナダ・円           +8.62%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +5.02%    8.18円    6.30円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +4.32%    5.62円    4.79円    5.19円
    *トルコリラ・円       -10.01%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -1.08%    9.91円    9.05円    9.49円
    *台湾ドル・円         +8.10%    4.03円    3.62円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.62%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.89%   14.39円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +9.66%    1.54円    1.30円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +2.39%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -4.52%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)07時33分
    円建てCME先物は4日の225先物比335円安の27895円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比335円安の27895円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円90銭台、ユーロ・円は128円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)06時56分
    米国の高インフレの長期化に懸念浮上

    石油輸出国機構(OPEC)プラス委員会は日量40万バレルの供給拡大計画を維持することで合意した。さらに、2022年度の需要見通しを引き上げ。緩やかな増産計画を維持し、大幅増産を見送った。NY原油先物相場は4日、78ドル台に達し、2014年以降7年ぶりの高値を更新。さらに、最近の天然ガスの価格の上昇で、一部の投資家が追加証拠金請求に直面しているとの報道もあり、一段の上昇に拍車をかける可能性も警戒される。

    さらに、サプライチェーン問題が2023年にまで長期化するとの指摘も見られる。そうなった場合、物価高が当面、解消しない可能性もある。パウエル議長は想定以上にサプライチェーン問題が長引いていると認めたが、「物価はいずれ低下する」との予想を修正していない。

    セントルイス連銀のブラード総裁は、インフレが過去10年間で見られた水準を上回り、リスクが上方であることに懸念を表明した。2022年のコアインフレでは2.8%を予想しており、FRBの目標である2%には戻らないと見ている。同総裁は2021年度の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有していない。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(9月) 0% -0.4%
    09:30 サービス業PMI(9月)  47.4
    09:30 総合PMI(9月)  47.7
    14:00 需給ギャップと潜在成長率(日本銀行)

      経産省主催の「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)サミット2021」
      黒田日銀総裁と宮園GPIF理事長がビデオメッセージで参加


    <海外>
    09:30 豪・貿易収支(8月) 96.50億豪ドル 121.17億豪ドル
    12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.10% 0.10%
    14:00 印・サービス業PMI(9月)  56.7
    14:00 印・総合PMI(9月)  55.4
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月) 56.3 56.3
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(9月) 56.1 56.1
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(8月)  12.1%
    21:00 ブ・鉱工業生産(8月)  -1.3%
    21:30 加・貿易収支(8月)  7.8億加ドル
    21:30 米・貿易収支(8月) -705億ドル -701億ドル
    22:00 ブ・サービス業PMI(9月)  55.1
    22:00 ブ・総合PMI(9月)  54.6
    22:45 米・サービス業PMI(9月) 54.4 54.4
    22:45 米・総合PMI(9月)  54.5
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(9月) 59.8 61.7

      米・マイクロソフトが「ウィンドウズ11」提供開始
      米・アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏没後10年
      欧・欧財務相理事会
      経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会(6日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)06時20分
    大証ナイト終値27880円、通常取引終値比350円安

    大証ナイト終値27880円、通常取引終値比350円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月05日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、3日続落

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は110.93円と前営業日NY終値(111.05円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。欧州時間に一時111.30円と日通し高値を付けたものの、NY市場に入ると一転下落した。原油先物相場の上昇を背景に、対産油国通貨中心にドル売りが強まると円に対してもドル売りが先行。米国株相場の下落に伴うリスク回避の円買いも入り、一時110.82円と日通し安値を更新した。
     なお、ダウ平均は一時500ドル超下げたほか、ナスダック総合は2.6%超急落した。ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比590円安の2万7640円まで下落する場面があった。米議会での債務上限問題や大型経済対策法案の協議難航などが投資家心理を圧迫したほか、中国恒大集団の巨額の債務問題やエネルギー価格急騰によるインフレ懸念、サプライチェーン(供給網)混乱に対する警戒感が株価を押し下げた。
     バイデン米大統領はこの日、「債務上限はインフラ法案とは関係がない」「共和党が民主党と協力して債務上限引き上げに賛成票を投じない限り、米国が債務不履行(デフォルト)に陥らないと保証することはできない」などと述べた。

     ユーロドルは続伸。終値は1.1621ドルと前営業日NY終値(1.1596ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。対産油国通貨中心にドル売りが進んだ流れに沿って、一時1.1640ドルと日通し高値を付けたものの、ユーロクロスが失速するとユーロドルにも売りが出て1.1615ドル付近まで伸び悩んだ。
     NY午後に入ると、1.16ドル台前半で次第に値動きが鈍った。市場では8日の9月米雇用統計に注目が集まっており、様子見ムードも広がった。

     米ドルカナダドルは一時1.2558カナダドルまで下落した。OPECプラス閣僚級会合で、協調減産を11月も日量40万バレル縮小することで合意したと伝わると、一段の減産縮小に対する警戒感が後退。WTI原油先物価格が約7年ぶりの高値を更新し、産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まった。

     ユーロ円は4営業日ぶりに小反発。終値は128.92円と前営業日NY終値(128.79円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。20時過ぎに一時129.38円と日通し高値を付けたものの、米国株が軟調に推移するとリスク・オフの円買い・ユーロ売りが入り、128.81円付近まで伸び悩んだ。ただ、そのあとは128円台後半で値動きが鈍った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:110.82円 - 111.30円
    ユーロドル:1.1588ドル - 1.1640ドル
    ユーロ円:128.56円 - 129.38円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム