ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年10月08日(金)のFXニュース(2)

  • 2021年10月08日(金)07時05分
    FRBが金融政策で立ち遅れるとの懸念も浮上

    世界的なサプライチェーンの混乱やエネルギー価格の上昇で、コアインフレがFRBの目標である2%を上回っており、もし、供給ショックや労働市場の圧力が速やかに解決しなければ、FRBは金融政策でかなり立ち遅れる可能性があると、市場は警戒し始めた。

    9月雇用統計で大幅に予想を下回らない限り、連邦準備制度理事会(FRB)が11月連邦公開市場委員会(FOMC)での資産購入縮小に踏み切ることが正当化されるとの見方が強い。エコノミストの平均予想によると、失業率は8月5.2%から5.1%へ低下する見込み。非農業部門雇用者数は50万人増と、8月の23.5万人増から伸びが拡大する公算となっている。

    民間の雇用者数を示すADP雇用統計の9月分は前月比56.8万人増となった。伸びが8月34万人増から拡大し6月来で最大となった。週次失業保険申請件数も40万以下で推移しており、労働市場の順調な回復を示すと期待されている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 家計支出(8月) -1.2% 0.7%
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(8月) 0.3% 0.6%
    08:30 実質賃金総額(8月) 0.4% 0.3%
    08:50 貿易収支(8月) -3750億円 6223億円
    08:50 BOP経常収支調整(8月) 1兆1621億円 1兆4134億円
    08:50 国際収支(経常収支)(8月) 1兆4860億円 1兆9108億円
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
    13:30 倒産件数(9月)  -30.13%

      日本エコシステムが東証2部・名証2部に新規上場(公開価格:2120円)


    <海外>
    10:45 中・財新サービス業PMI(9月) 49.2 46.7
    10:45 中・財新総合PMI(9月)  47.2
    13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.00%
    13:30 印・RBI現金準備率 4.00% 4.00%
    15:00 独・貿易収支(8月) 150億ユーロ 181億ユーロ
    15:00 独・経常収支(8月)  176億ユーロ
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(10月7日まで1カ月) 
    21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCAI(9月) 1.12% 0.87%
    21:30 加・失業率(9月)  7.1%
    21:30 米・非農業部門雇用者数(9月) 50.0万人 23.5万人
    21:30 米・失業率(9月) 5.1% 5.2%
    21:30 米・平均時給(9月) 4.6% 4.3%
    23:00 米・卸売在庫(8月)  1.2%

      米・ダラス連銀総裁が退任
      チェコ・総選挙(9日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)06時31分
    大証ナイト終値28060 円、通常取引終値比240円高

    大証ナイト終値28060 円、通常取引終値比240円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、反発

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は111.63円と前営業日NY終値(111.41円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米債務上限問題を巡る懸念が和らぎ、米国株相場が堅調に推移すると、リスク・オンの円売りが先行。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことも相場の支援材料となり、一時111.65円と日通し高値を更新した。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.5764%前後と6月17日以来の高水準を付けたこともドル買いを誘った。
     シューマー米上院院内総務(民主党)はこの日、「12月上旬まで債務上限を引き上げる案について合意した」と述べ、本日中の採決を示唆。米国債の債務不履行(デフォルト)への懸念が和らぎ、ダウ平均は一時550ドル超上昇した。ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比340円高の2万8160円まで買われる場面があった。

     ユーロ円も反発。終値は128.94円と前営業日NY終値(128.74円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。米債務上限問題への警戒が和らぎ、米国株価が上昇すると投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが強まった。2時30分過ぎに一時129.03円と本日高値を付けた。
     ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時152.09円、豪ドル円は81.67円、NZドル円は77.44円まで値を上げた。

     カナダドルは全面高。米エネルギー省が「現時点では戦略石油備蓄(SPR)を放出する計画はない」との見解を示すと、WTI原油先物相場が一転上昇。産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まった。対米ドルでは一時1.2540カナダドルと9月7日以来1カ月ぶりの高値を付けたほか、対円では89.00円と7月7日以来3カ月ぶりの高値を更新した。対ユーロでは1.4489カナダドルと昨年2月26日以来の高値を付けた。

     ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.1552ドルと前営業日NY終値(1.1556ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。NY市場に限れば値幅0.0024ドル程度のもみ合いに終始した。米国株高に伴うリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが入った半面、米金利上昇につれたユーロ売り・ドル買いが出た。明日の9月米雇用統計を前に大きな方向感が出にくい面もあった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:111.23円 - 111.65円
    ユーロドル:1.1548ドル - 1.1572ドル
    ユーロ円:128.63円 - 129.03円

  • 2021年10月08日(金)05時18分
    10月7日のNY為替・原油概況

     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は111円32銭から111円64銭まで上昇し、引けた。

    週次失業保険申請件数が予想以上に減少したほか、債務上限問題で与野党が12月初旬までの暫定引き上げで合意し、米国の債務不履行懸念が後退。長期金利の上昇に伴うドル買いや、リスク選好の円売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1548ドルまで下落後、1.1569ドルまで反発し引けた。欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏がインフレ高進が一過性で、危険域からは程遠いとハト派姿勢を示したため戻りからはユーロ売り意欲強く上昇も限定的となった。

    ユーロ・円は128円71銭から129円03銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3586ドルまで下落後、1.3638ドルまで上昇。英中銀チーフエコノミストが「高インフレは長期化」との見方を示したため年内の利上げ観測を受けたポンド買いに拍車がかかった。

    ドル・スイスは0.9260フランから0.9292フランまで上昇した。

      7日のNY原油先物は反発。米国政府が戦略石油備蓄(SPR)放出する計画は今のところないとの方針を示したため供給不安を受けた買いが再燃した。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:32.6万件(予想:34.8万件、前回:36.4万件←36.2万件)・米・失業保険継続受給者数:271.4万人(予想:276.6万人、前回:281.1万人←280.2万人)
    ・米・8月消費者信用残高:+143.79億ドル(予想:+175.00億ドル、7月:+172.74億ドル←+170.04億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)04時40分
    [通貨オプション]変動率低下、リスク警戒感を受けたOP買いが後退

    ドル・円オプション市場では変動率が低下。リスク警戒感を受けたオプション買い後退した。

    リスクリバーサルは小動き。1カ月物と、6カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.95%⇒5.71% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.95%⇒5.78%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.15%⇒6.03%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.37%⇒6.28%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.28%⇒+0.30% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.43%⇒+0.43%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.56%⇒+0.57%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.68%⇒+0.68%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)04時17分
    ドル・円111.64円まで上昇、10年債利回りは1.571%と4カ月ぶり高水準

    ドル・円111.64円まで上昇、10年債利回りは1.571%と4カ月ぶり高水準

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では111.62円と2時時点(111.62円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが1.57%台まで上昇するなど、米金利の動きに連れてドル円は日通し高値となる111.64円まで買われ堅調に推移した。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1551ドルと2時時点(1.1555ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇によるドル高の流れが対ユーロにも徐々に影響し上値が重い。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では128.94円と2時時点(128.99円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。米株は落ち着いた動きになっているが、米金利の動向に敏感に反応するドル円が堅調に推移していることで、ユーロ円は底堅さを維持し本日高値129.03円近辺に近い水準での取引が続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.23円 - 111.64円
    ユーロドル:1.1548ドル - 1.1572ドル
    ユーロ円:128.63円 - 129.03円

  • 2021年10月08日(金)04時01分
    【速報】米・8月消費者信用残高は+143.79億ドル

     日本時間8日午前4時に発表された米・8月消費者信用残高は+143.79億ドルと
    なった。

    【経済指標】
    ・米・8月消費者信用残高:+143.79億ドル(予想:+175.00億ドル、7月:+172.74億ドル←+170.04億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)03時40分
    欧州主要株式指数、反発

     7日の欧州主要株式指数は反発となった。米国が債務不履行に陥るリスクがとりあえず後退したため投資家心理が改善。

    フランスの自動車部品メーカー、ヴァレロはシティグループによる投資判断引き上げが好感され、5%超上昇。フランスの大手銀、BNPは株主利益還元計画が好感され、上昇した。フランスの高級ブランド、エルメスはアナリストの投資判断引き上げで上昇。イタリアの高級ファッション、プラダも中国の需要鈍化懸念が緩和し上昇した。ドイツのリモートプラットフォームを提供するチームビューワーは弱い四半期決算や通年見通し引き下げを嫌気した売りが続き、7%安となった。

    ドイツDAX指数は+1.85%、フランスCAC40指数は+1.65%、イタ
    リアFTSE MIB指数+1.51%、スペインIBEX35指数は+2.14%、イギリスFTSE100指数は+1.17%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ424ドル高、原油先物0.76ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34841.13 +424.14 +1.23% 34975.19 34509.72  29   1
    *ナスダック  14710.95 +209.04 +1.44% 14755.72 14615.14 2556 586
    *S&P500     4421.47 +57.92 +1.33% 4429.97 4383.73 440  64
    *SOX指数     3295.30 +56.51 +1.74%  
    *225先物    28100 大証比 +280 +1.01%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.61  +0.20 +0.18%  111.63  111.27 
    *ユーロ・ドル  1.1556 +0.0000 +0.00%  1.1572  1.1547 
    *ユーロ・円   128.98  +0.24 +0.19%  129.04  128.66 
    *ドル指数     94.17  -0.10 -0.11%   94.28   94.08 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.31  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.57  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.13  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.50  +0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     78.19  +0.76 +0.98%   78.59   74.96 
    *金先物      1757.70 -4.1  -0.23%   1767.70  1752.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7078.04 +82.17 +1.17% 7094.93 6995.87  82  18
    *独DAX    15250.86 +277.53 +1.85% 15253.29 15116.47  37   3
    *仏CAC40    6600.19 +107.07 +1.65% 6616.53 6545.74  35   5

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)02時50分
    NY外為:ドル買い再開、メスター・クリーブランド連銀総裁は22年の利上げ予想

     NY外為市場ではドルが一段高となった。米雇用統計の発表を控え発表された先行指標の一つである週次失業保険申請件数が4週間ぶりに減少したほか、米国の債務不履行懸念が後退したことがドルのショートカバーに繋がった。また、メスター・クリーブランド連銀総裁のタカ派発言も手伝った。メスター総裁は、インフレ見通しを巡る不透明性が上昇しているとし、低下を予想しているがリスクは上方だと指摘。また、最大雇用の責務達成は2022年末と見ており、利上げ開始も2022年末と見ていることを明らかにした。

    米10年債利回りは1.57%まで上昇。ドル・円は111円33銭前後から111円63銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1562ドルで推移した。ポンド・ドルは英国の年内の利上げ観測に1.3638ドルまで上昇後、1.3620ドル前後で伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では111.62円と24時時点(111.52円)と比べて10銭程度のドル高水準。米10年債利回りが1.56%台まで上昇するなど、堅調な米金利に支えられドル円は111.63円までじり高となった。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1555ドルと24時時点(1.1561ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルが1.3638ドルまで上値を広げたことで、ユーロドルも底堅くなる場面もあった。しかし、ユーロポンドが8月12日以来の水準となる0.8475ポンドまで弱含んだことがユーロドルの重しとなり方向感がなく、もみ合いで推移。

     ユーロ円は日通し高値更新。2時時点では128.99円と24時時点(128.93円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。米株式市場が堅調地合いを維持し、米債利回りが上昇していることによるドル円の買いで、ユーロ円も129.00円まで上がり日通し高値を更新した。

     カナダドルは上昇。欧州入り後に74ドル台まで下落したWTI原油先物価格11月限だが、米エネルギー省が「現時点では戦略石油備蓄(SPR)を放出する計画はない」との見解を示したことで78ドル半ばまで戻している。原油価格の反発で、産油国通貨とされるカナダドルは対ドルで先月7日以来1カ月ぶりとなる1.2541CADまで、対円では7月7日以来3カ月ぶりとなる88.93円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.23円 - 111.63円
    ユーロドル:1.1548ドル - 1.1572ドル
    ユーロ円:128.63円 - 129.00円

  • 2021年10月08日(金)01時39分
    NY外為:加ドル買い、原油価格が上昇、米が現状でSPR放出計画なしとの姿勢受け

    NY外為市場では原油価格の上昇に伴うカナダドル買いが強まった。ドル・カナダは1.2593カナダドルから1.2540カナダドルまで下落し1カ月ぶり安値を更新。カナダ円は88円48銭から88円91銭まで上昇し3カ月ぶり高値を更新した。

    米国のエネルギー省が、現時点で戦略石油備蓄(SPR)放出する計画はないとの方針を示したため、供給不安が再燃し、NY原油先物が上昇。

    NY原油先物は76ドル台から78.56ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)01時34分
    英国、47諸国からの入国者の隔離規制を解除

    英国、47諸国からの入国者の隔離規制を解除

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!