ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年10月08日(金)のFXニュース(3)

  • 2021年10月08日(金)10時07分
    ドル・円:ドル・円は111円60銭台で推移、株高を意識したリスク選好的なドル買い・円売りが増える

     8日午前の東京市場でドル・円は111円60銭台で推移。日経平均は430円高で推移しており、28000円台を回復。株高を意識したリスク選好的なドル買い・円売りが増えているようだ。具体的なドル売り材料が提供されない場合、ドルはこの後も下げ渋る可能性が高いとみられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円60銭から111円70銭、ユーロ・ドルは、1.1551ドルから1.1560ドル、ユーロ・円は、128円94銭から129円10銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     8日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では111.71円とニューヨーク市場の終値(111.63円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が一時580円超上昇するなど大幅高となったほか、時間外の米10年債利回りも上昇したことをながめ、買いが先行。また、本日は週末の実質5・10日とあって市場では「仲値に向けて本邦実需勢からの買いが観測された」との指摘もあり、一時111.76円まで強含んだ。
     なお、米上院は短期的な債務上限引き上げ法案を可決し、同法案を下院に送付したと伝わった。

     ユーロ円はしっかり。10時時点では129.12円とニューヨーク市場の終値(128.94円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。株高を手掛かりにした円売りが強まり、一時129.16円まで値を上げた。

     ユーロドルは10時時点では1.1558ドルとニューヨーク市場の終値(1.1552ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。1.1550ドル台でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.60円 - 111.76円
    ユーロドル:1.1551ドル - 1.1560ドル
    ユーロ円:128.94円 - 129.16円

  • 2021年10月08日(金)09時35分
    ドル円111.73円までじり高、日経平均株価が470円前後上昇

     ドル円は、日経平均株価が470円前後上昇し、米10年債利回りが1.58%台まで上昇していることで、111.73円までじり高に推移。米上院は、12月3日までの短期的な債務上限引き上げ法案を可決した。

  • 2021年10月08日(金)09時08分
    ドル円、強含み 日経平均は500円超上昇、米長期金利も上昇

     ドル円は強含み。日経平均株価が500円超の大幅上昇となったほか、時間外の米10年債利回りが上昇していることをながめ、一時111.70円まで値を上げた。

  • 2021年10月08日(金)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比353.16円高の28031.37円

    日経平均株価指数前場は、前日比353.16円高の28031.37円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は337.95ドル高の34754.94。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月8日9時02分現在、111.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)08時55分
    【速報】日・8月経常収支:+1兆6656億円で黒字幅は市場予想を上回る

    8日発表された8月経常収支は、+1兆6656億円で黒字幅は市場予想の1兆4736億円を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)08時39分
    ドル・円は111円台で推移か、米国株高などを意識して円買い抑制も

     7日のドル・円は、東京市場では111円51銭から111円23銭まで下落。欧米市場では、111円27銭から111円65銭まで反発し、111円63銭で取引終了。本日8日のドル・円は111円台で推移か。米国株高や長期金利の上昇を意識して、リスク回避的な円買いは抑制される見込み。

     7日の米国債券市場で債券利回りは、全般的に上昇した。連邦債務上限を12月上旬まで一時的に拡大する方針で与野党の指導部が合意したことを受けて、リスク回避的な取引は縮小したことが利回り上昇につながった。ただ、インフレ進行に対して市場が警戒していることも長期金利の動向に影響を与えているようだ。

     市場参加者の間では「製造業の現場ではすべての工程・作業が完了するまでにかかる所要時間が伸びており、重要な材料不足の状態も続いていることから、供給制約が短期間で解消される状況ではない」との見方が依然として多い。

     コアインフレ率の顕著な上昇は抑制されるとの期待はあるものの、2022年以降もコアインフレ率は前年比3%超の状態が続く可能性は残されている。コアインフレ率の高止まりは、米国の金利見通しやドル相場の動向にも大きな影響を与える要因となるため、インフレ関連指標に対する市場の関心はさらに高まりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)08時34分
    ドル円111.66円前後、SGX日経225先物は28055円でスタート

     ドル円は111.66円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28060円)と比べ5円安の28055円でスタート。

  • 2021年10月08日(金)08時32分
    【速報】日・8月家計支出:前年比-3.0%で市場予想を下回る

    8日発表された8月家計支出は、前年比-3.0%で市場予想の同比-1.2%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)08時15分
    NY金先物は弱含み、米長期金利の上昇などが嫌気される

    COMEX金12月限終値:1759.20 ↓2.60

     7日のNY金先物12月限は、弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-2.60ドルの1759.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1752.00ドル-1767.70ドル。アジア市場で1767.70ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて1752.00ドルまで下げたが、押し目買いが入ったことで一時下げ渋った。ただ、米長期金利の上昇や株高が嫌気され、上値は重くなり、通常取引終了後の時間外取引では1760ドルを下回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:反発、株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油11月限終値:78.30 ↑0.87

     7日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.87ドルの78.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは74.96ドル-78.89ドル。ロンドン市場の序盤にかけて74.96ドルまで売られたが、まもなく反転し、ニューヨーク市場の中盤に78ドル台を回復。その後、78ドルを一時的に下回ったものの、株高を意識した買いが入ったことで、通常取引終了後の時間外取引で78.89ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     8日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では111.66円とニューヨーク市場の終値(111.63円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。昨日の引けにかけて買いが強まった流れを引き継ぎ、一時111.67円まで上昇。本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦勢のフローに注意する必要があるほか、連休明けの中国勢の動向にも注目しておきたい。

     ユーロ円も小高い。8時時点では129.02円とニューヨーク市場の終値(128.94円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく朝方から買いが入っており、一時129.03円まで値を上げた。

     ユーロドルは8時時点では1.1554ドルとニューヨーク市場の終値(1.1552ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1550ドル台でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.60円 - 111.67円
    ユーロドル:1.1551ドル - 1.1557ドル
    ユーロ円:128.94円 - 129.03円

  • 2021年10月08日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、改善が予想されている米9月雇用統計控えて底堅い展開か

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったこと、ダウ平均が一時550ドル超上昇し、米10年債利回りが一時1.5764%まで上昇したことなどで、111.65円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米9月雇用統計の改善見通しから、底堅い展開が予想される。

     9月の米雇用統計の予想は、失業率が5.1%で8月の5.2%から低下、非農業部門雇用者数は前月比+50.0万人で8月の前月比+23.5万人からの増加幅改善が見込まれている。最小予想は前月比+25万人、最大は前月比+70万人となっており、8月同様のネガティブサプライズに警戒しつつも、上方修正される傾向にある8月分の上方修正によるポジティブサプライズにも要警戒か。新型コロナウイルス禍で導入された失業給付の特例加算措置が、9月6日に終了していることで、9月分も職場への復帰によりポジティブサプライズに要警戒か。

     米国9月の雇用関連指標は以下の通りに、やや改善を示唆している。
              【9月】     【8月】(〇改善・●悪化)
    【改善】
    〇シカゴ購買部協会雇用指数:52.4    48.3
    〇失業保険継続受給者数(9/12週):280.2万人 290.8万人
    〇ADP全国雇用者数: +36.8万人    +34.0万人
    〇米ISM製造業雇用指数:50.2      49.0
    【悪化】
    ●米ISM非製造業雇用指数:53.0      53.7
    ●消費者信頼感指数(雇用):42.5%   44.4%(※職が十分-雇用が困難)
    ●新規失業保険申請件数(9/12週):35.1万件 34.9万件

     また、本日は、米上院で債務上限の12月までの短期引き上げが採決される見通しとなっている。債務上限は、12月までの期間限定で、28.5兆ドル程度から29兆ドル程度まで引き上げられる見通しだが、12月になってからは、税制・支出法案、暫定予算などと共に、31兆ドル程度までの引き上げ、あるいは、2022年12月までの凍結が協議されることになる。
     ドル円の注文状況は、上値には、111.70-90円に断続的にドル売りオーダー、112.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、111.30-40円に断続的にドル買いオーダーが控えている。

  • 2021年10月08日(金)07時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ337.95ドル高(速報)、原油先物1.38ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34754.94 +337.95   +0.98% 34975.19 34509.72   26   4
    *ナスダック   14654.02 +152.11   +1.05% 14755.72 14615.14 2435  868
    *S&P500      4399.76  +36.21   +0.83%  4429.97  4383.73  395  110
    *SOX指数     3274.48  +35.69   +1.10%
    *225先物      28060 大証比 +240   +0.86%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.64   +0.23   +0.21%   111.64   111.23
    *ユーロ・ドル   1.1554 -0.0002   -0.02%   1.1572   1.1548
    *ユーロ・円    128.99   +0.25   +0.19%   129.03   128.63
    *ドル指数      94.21   -0.06   -0.06%   94.28   94.08

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.31   +0.02      0.31    0.29
    *10年債利回り    1.57   +0.05      1.58    1.51
    *30年債利回り    2.13   +0.05      2.14    2.06
    *日米金利差     1.50   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.81   +1.38   +1.78%   78.89   74.96
    *金先物       1755.4   -6.4   -0.36%   1767.7   1752.0
    *銅先物       425.2   +10.5   +2.52%   426.0   416.3
    *CRB商品指数   234.34   +2.11   +0.91%   234.34   232.23

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7078.04  +82.17   +1.17%  7094.93  6995.87   82   18
    *独DAX     15250.86 +277.53   +1.85% 15253.29 15116.47   37   3
    *仏CAC40     6600.19 +107.07   +1.65%  6616.53  6545.74   35   5

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)07時54分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.19%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.63円   +0.22円    +0.20%   111.41円
    *ユーロ・円         128.98円   +0.24円    +0.19%   128.74円
    *ポンド・円         152.00円   +0.67円    +0.45%   151.32円
    *スイス・円         120.17円   +0.02円    +0.02%   120.15円
    *豪ドル・円          81.63円   +0.60円    +0.74%   81.03円
    *NZドル・円         77.39円   +0.35円    +0.46%   77.03円
    *カナダ・円          88.97円   +0.47円    +0.53%   88.50円
    *南アランド・円        7.46円   +0.02円    +0.29%    7.44円
    *メキシコペソ・円       5.41円   -0.01円    -0.26%    5.42円
    *トルコリラ・円       12.55円   +0.01円    +0.09%   12.54円
    *韓国ウォン・円        9.38円   +0.03円    +0.35%    9.34円
    *台湾ドル・円         3.98円   +0.00円    +0.08%    3.98円
    *シンガポールドル・円   82.16円   +0.17円    +0.21%   81.99円
    *香港ドル・円         14.34円   +0.03円    +0.21%   14.31円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   +0.02円    +1.23%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     20.26円   -0.02円    -0.11%   20.28円
    *タイバーツ・円        3.30円   +0.01円    +0.23%    3.30円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.12%   112.08円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.22%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.68%   156.08円   134.41円   141.15円
    *スイス・円           +3.00%   122.77円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +2.72%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +4.33%   80.18円   68.87円   74.17円
    *カナダ・円           +9.66%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +6.18%    8.18円    6.30円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +4.16%    5.62円    4.79円    5.19円
    *トルコリラ・円        -9.72%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -1.15%    9.91円    9.13円    9.49円
    *台湾ドル・円         +8.32%    4.03円    3.62円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +5.16%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +7.61%   14.39円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +11.56%    1.56円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +1.86%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -4.00%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月08日(金)07時33分
    円建てCME先物は7日の225先物比245円高の28065円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比245円高の28065円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円60銭台、ユーロ・円は128円90銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較