【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年10月09日(土)のFXニュース(1)
-
2021年10月09日(土)01時42分
ドル円、一時112.21円まで 20年2月20日の高値112.23円が上値目処
ドル円はしっかり。米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。9月30日の高値112.08円を上抜けて、1時30分過ぎに一時112.21円まで上値を伸ばした。市場では「2020年2月20日の高値112.23円がレジスタンス意識されている」との声が聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月09日(土)01時34分
NY市場動向(午後0時台):ダウ8ドル高、原油先物1.26ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34763.36 +8.42 +0.02% 34830.48 34661.95 15 16
*ナスダック 14610.39 -43.63 -0.30% 14699.91 14594.52 1233 1820
*S&P500 4397.52 -2.24 -0.05% 4412.02 4394.44 223 280
*SOX指数 3252.94 -21.54 -0.66%
*225先物 28090 大証比 -30 -0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.17 +0.54 +0.48% 112.18 111.51
*ユーロ・ドル 1.1567 +0.0015 +0.13% 1.1586 1.1544
*ユーロ・円 129.75 +0.81 +0.63% 129.81 129.08
*ドル指数 94.12 -0.10 -0.11% 94.34 93.94
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.31 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.60 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.17 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.52 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.56 +1.26 +1.61% 80.11 78.63
*金先物 1758.1 -1.10 -0.06% 1782.40 1753.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7095.55 +17.51 +0.25% 7109.34 7070.53 51 47
*独DAX 15206.13 -44.73 -0.29% 15267.92 15184.76 15 25
*仏CAC40 6559.99 -40.20 -0.61% 6617.34 6559.99 16 24Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)01時12分
ドイツ:OECD協定に15%の最低法人税率含む
ドイツ:OECD協定に15%の最低法人税率含む
Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)00時52分
NY外為:ドル・円年初来高値更新、9月末の高値112.08円突破
NY外為市場でドル・円は続伸した。9月末の高値112円08銭を突破し、112円18銭まで上昇。2020年2月来の高値を更新した。
米国債券市場ではFRBの11月の資産購入縮小開始や、2022年12月の利上げを織り込み続落。10年債利回りは1.61%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)00時35分
ドル・円続伸112.17円、9月末の高値112.08円突破
ドル・円続伸112.17円、9月末の高値112.08円突破
Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)00時28分
ドル円 年初来高値更新、米金利の上昇が後押し
米10年債利回りが1.61%まで上昇していることもあり、ドル円は年初来高値を更新し112.13円まで上げ幅を拡大している。ドル円の動きに連れてユーロ円も129.74円、豪ドル円は82.00円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月09日(土)00時24分
NY外為:ドル・円112円台、市場FRBの2022年12月の利上げ織り込む
NY外為市場でドル・円は雇用統計発表直後に111円51銭まで下落後、金利上昇に伴うドル買いに112円05銭まで上昇した。9月末につけた高値112円08銭を試す展開。ユーロ・ドルは1.1575ドルで高止まりとなった。
低調な雇用の伸びにもかかわらず、FRBが早くて11月にも資産購入策の縮小を開始する軌道には変わりはないとの見方。また、米金利先物市場では利上げ確率が上昇。2022年12月の利上げを100%織り込んだ。
米10年債利回りは1.605%まで上昇。6月来の高水準となった。
Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。24時時点では112.03円と22時時点(111.59円)と比べて44銭程度のドル高水準となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.6065%前後と6月4日以来の高水準を付けるとドル円にも買い戻しが入った。節目の112.00円を上抜けて一時112.05円まで値を上げた。
注目の9月米雇用統計では非農業部門雇用者数が予想を下回った一方、失業率は予想より強い内容となった。市場では「軟調な雇用統計だったが、年内のテーパリング開始に変わりはない」との声が聞かれた。なお、FF金利先物は米連邦準備理事会(FRB)が2022年11月または12月に政策金利を0.25%引き上げることを織り込んでおり、米雇用統計発表前と同じ水準となっている。ユーロ円はしっかり。24時時点では129.66円と22時時点(129.12円)と比べて54銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが優勢となり、24時過ぎに一時129.70円と日通し高値を更新した。
ユーロドルは方向感に乏しい展開だった。24時時点では1.1573ドルと22時時点(1.1571ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出た半面、ユーロ円の上昇につれた買いが入ったため相場は方向感が出なかった。
カナダドルは全面高。WTI原油先物相場が一時1バレル=80ドル台まで上昇し、約7年ぶりの高値を更新すると、産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まった。カナダ統計局が発表した9月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が15.71万人増と予想の6.50万人増を上回ったこともカナダドル買いを後押しした。対米ドルでは一時1.2453カナダドルと8月2日以来約2カ月ぶりの高値を付けたほか、対円では89.96円と7月6日以来約3カ月ぶりの高値を更新した。対ユーロでは1.4414カナダドルと昨年2月26日以来の高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.51円 - 112.05円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1586ドル
ユーロ円:128.94円 - 129.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年10月09日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月09日(土)08:30公開“岸田ショック”の震源地はどこ?岸田新首相は「財務省のポチ」なのか?金融所得課税の増税を本当にしたいのは誰?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)