
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年10月09日(土)のFXニュース(2)
-
2021年10月09日(土)07時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ8.69ドル安(速報)、原油先物1.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34746.25 -8.69 -0.03% 34842.62 34661.95 12 17
*ナスダック 14579.54 -74.48 -0.51% 14699.91 14569.68 1289 1965
*S&P500 4391.34 -8.42 -0.19% 4412.02 4386.22 189 312
*SOX指数 3246.27 -28.21 -0.86%
*225先物 28030 大証比 -90 -0.32%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.23 +0.60 +0.54% 112.25 111.51
*ユーロ・ドル 1.1574 +0.0022 +0.19% 1.1586 1.1542
*ユーロ・円 129.89 +0.95 +0.74% 129.91 128.94
*ドル指数 94.11 -0.11 -0.12% 94.34 93.94【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.32 +0.01 0.32 0.29
*10年債利回り 1.61 +0.04 1.62 1.55
*30年債利回り 2.17 +0.04 2.18 2.12
*日米金利差 1.53 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.51 +1.21 +1.55% 80.11 78.63
*金先物 1756.6 -2.6 -0.15% 1782.4 1753.6
*銅先物 428.0 +3.6 +0.86% 430.1 422.3
*CRB商品指数 235.42 +1.08 +0.46% 235.42 234.34【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7095.55 +17.51 +0.25% 7109.34 7070.53 51 47
*独DAX 15206.13 -44.73 -0.29% 15267.92 15184.76 15 25
*仏CAC40 6559.99 -40.20 -0.61% 6617.34 6559.99 16 24Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.74%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.23円 +0.60円 +0.54% 111.63円
*ユーロ・円 129.89円 +0.95円 +0.74% 128.94円
*ポンド・円 152.85円 +0.85円 +0.56% 152.00円
*スイス・円 121.04円 +0.84円 +0.69% 120.20円
*豪ドル・円 82.03円 +0.40円 +0.49% 81.63円
*NZドル・円 77.76円 +0.42円 +0.55% 77.34円
*カナダ・円 89.98円 +1.04円 +1.17% 88.94円
*南アランド・円 7.52円 +0.05円 +0.72% 7.46円
*メキシコペソ・円 5.42円 +0.01円 +0.25% 5.40円
*トルコリラ・円 12.51円 -0.04円 -0.31% 12.55円
*韓国ウォン・円 9.39円 +0.02円 +0.18% 9.38円
*台湾ドル・円 3.99円 +0.01円 +0.16% 3.98円
*シンガポールドル・円 82.83円 +0.67円 +0.82% 82.16円
*香港ドル・円 14.42円 +0.08円 +0.56% 14.34円
*ロシアルーブル・円 1.56円 +0.01円 +0.45% 1.56円
*ブラジルレアル・円 20.34円 +0.11円 +0.52% 20.23円
*タイバーツ・円 3.31円 +0.01円 +0.21% 3.30円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.70% 112.25円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +2.94% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +8.28% 156.08円 134.41円 141.15円
*スイス・円 +3.74% 122.77円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +3.23% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +4.83% 80.18円 68.87円 74.17円
*カナダ・円 +10.90% 91.19円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +6.95% 8.18円 6.30円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.38% 5.62円 4.79円 5.19円
*トルコリラ・円 -10.01% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -0.98% 9.91円 9.13円 9.49円
*台湾ドル・円 +8.49% 4.03円 3.62円 3.68円
*シンガポールドル・円 +6.02% 83.15円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +8.20% 14.42円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +12.02% 1.56円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +2.25% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -3.77% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)07時52分
大証ナイト終値28050 円、通常取引終値比70円安
大証ナイト終値28050 円、通常取引終値比70円安
Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)07時21分
NY金先物は小幅安、ドル高や金利上昇が嫌気される
COMEX金12月限終値:1757.40 ↓1.80
8日のNY金先物12月限は、小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.80ドルの1757.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1753.60ドル-1782.40ドル。アジア市場で1753.60ドルまで下げた後、1760ドル近辺でもみ合う状態がしばらく続いた。9月米雇用統計発表後に1782.40ドルまで買われたが、ドル高や長期金利の上昇を嫌って1755.50ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に1760ドルを下回る水準で推移した。
・NY原油先物:続伸、一時80ドル台まで買われるNYMEX原油11月限終値:79.35 ↑1.05
8日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+1.05ドルの79.35ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.63ドル-80.11ドル。アジア市場からロンドン市場では78.63ドルから79.61ドルの範囲内で推移。米雇用統計発表後に2014年11月以来となる80.11ドルまで一段高となったが、米長期金利の上昇を警戒して一時78.67ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に79ドル台半ば近辺で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)06時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、続伸
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は112.24円と前営業日NY終値(111.63円)と比べて61銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した9月米雇用統計で非農業部門雇用者数が19.4万人増と予想の50.0万人増を大幅に下回ったことが分かるとドル売りが先行。21時30分過ぎに111.51円と日通し安値を更新した。
ただ、失業率が4.8%と予想の5.1%より強い内容だったこともあり、売り一巡後は買い戻しが優勢に。11月の量的緩和縮小(テーパリング)の開始が遅れるほど悪い内容ではないとの見方から、円売り・ドル買いがじわりと強まった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.6153%前後と6月4日以来の高水準を付けると、レジスタンスとして意識されていた2020年2月20日の高値112.23円を上抜けて、112.25円と19年4月以来約2年半ぶりの高値を更新した。
なお、FF金利先物は米連邦準備理事会(FRB)が22年11月または12月に政策金利を0.25%引き上げることを織り込んでおり、米雇用統計発表前と同じ水準だった。ユーロ円も続伸。終値は129.86円と前営業日NY終値(128.94円)と比べて92銭程度のユーロ高水準。米金利の動向に敏感なドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが優勢となり、一時129.91円と日通し高値を付けた。
ユーロドルは4営業日ぶりに反発。終値は1.1569ドルと前営業日NY終値(1.1552ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用者数が予想を下回ったことが分かるとドル売りで反応し、一時1.1586ドルと日通し高値を付けたが、そのあとは1.15ドル台後半でのもみ合いに終始した。市場では「軟調な米雇用統計だったが、年内のテーパリング開始に変わりはない」との声が聞かれ、米長期金利の上昇とともにユーロ売り・ドル買いが出た。半面、ユーロ円の上昇につれた買いが相場を下支えした。
カナダドルは全面高。WTI原油先物相場が一時1バレル=80ドル台まで上昇し、約7年ぶりの高値を更新すると、産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まった。カナダ統計局が発表した9月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が15.71万人増と予想の6.50万人増を上回ったこともカナダドル買いを後押しした。対米ドルでは一時1.2452カナダドルと8月2日以来約2カ月ぶりの高値を付けたほか、対円では90.06円と7月6日以来約3カ月ぶりの高値を更新した。対ユーロでは1.4414カナダドルと昨年2月26日以来の高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:111.51円 - 112.25円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1586ドル
ユーロ円:128.94円 - 129.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月09日(土)05時11分
【来週の注目イベント】IMF世界経済成長見通し、米CPI、PPI、小売売上高
来週は米国9月消費者信頼感指数(CPI)、9月生産者物価指数(PPI)でインフレ動向、9月小売売上高で消費動向を探る。また、国際通貨基金(IMF)・世銀は会合を開催予定。IMFは最新の世界経済見通しを発表する。
サプライチェーン混乱が影響し、米国の物価は引き続き上昇基調にある。一方、9月小売りは再びマイナスに転じる見通しで7-9月期のGDPの成長を抑制する可能性がある。アトランタ連銀の第3四半期GDPは1.31%成長を予想。7月時点の6%前後の成長予想から大幅に下方修正された。新型コロナウイルスの変異株流行が影響し消費者信頼感が再び悪化したことが背景となる。また、8月JOLT求人件数で労働市場のスラック状況をさらに探る。さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)は9月21日、22日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を13日に公表する予定で、注目。
FRBはこの会合で、経済が一段と目標に向けてさらに前進し、資産購入ペース減速が正当化され得ると言及した。パウエル議長も今後の雇用統計などの結果が妥当であれば、11月のFOMCでFRBは量的緩和縮小を開始する可能性も示唆。同時にサプライチェーン問題解決が予想以上に長引いていることを指摘するなど、タカ派色を強めつつあり、議事録の内容もタカ派色が強まるとドル買いに繋がる。注目となった9月雇用統計では失業率は低下したものの、非農業部門雇用者数は2カ月連続で予想を大幅に下回った。連邦や州の教育関連の雇用の修正が影響。民間部門雇用者数は30万人台の増加となった。
低調な結果にも、FRBが早くて11月にも資産購入策の縮小を開始する軌道には十分に強い結果との見方で米国債相場は続落。米金利先物市場では利上げ確率が上昇。2022年12月の利上げを100%織り込みドル買い意欲は強い。
■来週の主な注目イベント
●米国
11日:コロンバスデー祝日(株式、為替、商品は通常取引。債券は休場)
12日:8月JOLT求人(12日)、ボスティック総裁が講演
13日:9月消費者信頼感指数(CPI)、FOMC議事録公表、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長の任期満了14日:週次新規失業保険申請件数、9月生産者物価指数(PPI)FDA、モデルナ、J&J製ワクチンのブースター接種を協議
15日:10月ニューヨーク連銀製造業景気指数、9月小売売上高、9月輸入物価指数、10月ミシガン大学消費者信頼感指数●13日:G20財務相・中銀総裁会合
●IMF・世銀会合
12日:世界経済見通し
●日本
12日:PPI
13日:鉱工業生産
●英国
12日:失業率
13日:鉱工業、製造業生産、貿易
●中国
貿易
13日:PPI、CPI
●ユーロ圏
13日:独CPI、
15日:仏CPI、伊CPI、Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)04時55分
10月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は111円51銭まで下落後、112円25銭まで上昇し、引けた。
米雇用統計で雇用者数の伸びが2カ月連続で予想を大幅に下回ったため一時ドル売りが強まったが、FRBが年内に資産購入縮小を開始する軌道に変更なしとの見方に金利が再び上昇に転じドル買いが再燃した。さらに、米金利先物市場では2022年12月の利上げを織り込んだため一段のドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1586ドルまで上昇後、1.1555ドルまで反落して引けた。
ユーロ・円は128円94銭へ弱含んだのち、129円80銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3657ドルまで上昇後、1.3610ドルまで反落した。
ドル・スイスは0.9259フランまで下落後、0.9291 フランまで反発した。
8日のNY原油先物は続伸。供給ひっ迫懸念を受けた買いに拍車がかかり、7年ぶりの高値80ドル台に達した。その後、ドル高で割高感が広がり伸び悩んだ。
[経済指標]
・米・9月非農業部門雇用者数:+19.4万人(予想:+50.0万人、8月:+36.6万人←+23.5万人)
・米・9月失業率:4.8%(予想:5.1%、8月:5.2%)
・米・9月平均時給:前年比+4.6%(予想:+4.6%、8月:+4.0%←+4.3%)
・米・9月労働参加率:61.6%(予想61.8%、8月61.7%)
・米・9月不完全雇用率:8.5%(8月8.8%)
・米・8月卸売在庫改定値:前月比+1.2%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)
・米・8月卸売売上高:前月比-1.1%(予想+0.9%、7月+2.1%←+2.0%)Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)04時40分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ抜けでOP買い加速
ドル・円オプション市場では変動率が上昇。レンジ相場抜けで、オプション買いが強まった。
リスクリバーサルは3カ月物を除いて円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに対し、円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.68%⇒5.83 % (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.77%⇒5.87 %(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.03%⇒6.11 %(08年10/24=25.50%)
・1年物6.28%⇒6.32 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.26%⇒+0.24% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.42%⇒+0.41%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.55%⇒+0.55%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.68%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では112.19円と2時時点(112.19円)とほぼ同水準だった。ドル円は年初来高値に続き、昨年2020年高値112.23円も上回り112.25円まで上値を広げ堅調に推移している。市場では2019年高値112.40円が次の上値の目標との声がでている。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1577ドルと2時時点(1.1564ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いに支えられ1.15ドル後半で底堅い。もっとも、雇用統計後につけた高値1.1586ドルを超える勢いはなかった。
ユーロ円はじり高。4時時点では128.88円と2時時点(128.75円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。クロス円全体が緩やかながら買われ、ユーロ円は129.89円までじり高。また、豪ドル円は82.06円、NZドル円は77.82円まで上昇した。
なお、原油高に支えられ産油国通貨のカナダドルは、対円で7月6日以来となる90円台に乗せ、90.05円まで上値を広げた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.51円 - 112.25円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1586ドル
ユーロ円:128.94円 - 129.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月09日(土)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
8日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。英国の消費者信頼感が8カ月ぶり低水準に落ち込んだことやドイツの貿易黒字縮小に失望した売りが上値を抑制。フランスの自動車部品メーカー、フォルシアは4.4%高。一方で、旅行会社のTuiは予約のキャンセルが続き業績に影響する可能性が嫌気され15%超下落した。
ドイツDAX指数は-0.29%、フランスCAC40指数は-0.61%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.23%、スペインIBEX35指数は-0.09%、イギリスFTSE100指数は+0.25%。Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ23ドル高、原油先物0.93ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34777.61 +22.67 +0.07% 34830.48 34661.95 11 19
*ナスダック 14607.33 -46.69 -0.32% 14699.91 14571.11 1294 1811
*S&P500 4390.32 -9.44 -0.21% 4412.02 4386.22 217 287
*SOX指数 3250.90 -23.58 -0.72%
*225先物 28090 大証比 -30 -0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.14 +0.51 +0.46% 112.25 111.51
*ユーロ・ドル 1.1572 +0.0020 +0.17% 1.1586 1.1544
*ユーロ・円 129.77 +0.83 +0.64% 129.81 129.08
*ドル指数 94.13 -0.09 -0.10% 94.34 93.94
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.32 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.59 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.16 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.51 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.23 +0.93 +1.19% 80.11 78.63
*金先物 1760.0 +0.80 +0.05% 1782.40 1753.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7095.55 +17.51 +0.25% 7109.34 7070.53 51 47
*独DAX 15206.13 -44.73 -0.29% 15267.92 15184.76 15 25
*仏CAC40 6559.99 -40.20 -0.61% 6617.34 6559.99 16 24Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)02時32分
NY外為:加ドル買い加速、NY原油80ドル台、加雇用もパンデミック前の水準に回復
NY外為市場ではカナダドル買いが加速した。NY原油先物は7年ぶりに80ドルに達したほか、カナダの雇用はパンデミック前の水準に回復したことがカナダドル買いにつながった。
ドル・カナダは1.254カナダドルから1.2452カナダドルまで下落し7月30日来の安値を好感。カナダ円は89円07銭から89円98銭まで上昇し7月6日来の高値を更新した。
[経済指標]
・カナダ・9月失業率:6.9%(予想:6.9%、8月:7.1%)
・カナダ・9月雇用者数増減:+15.71万人(予想:+6.00万人、8月:+9.02万人)Powered by フィスコ -
2021年10月09日(土)02時10分
ドル円、一時112.24円 19年4月以来2年半ぶりの高値更新
ドル円はじり高。レジスタンスとして意識されていた2020年2月20日の高値112.23円をわずかに上抜けて、一時112.24円と19年4月以来約2年半ぶりの高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月09日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、年初来高値更新
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は年初来高値更新。2時時点では112.19円と24時時点(112.03円)と比べて16銭程度のドル高水準。米10年債利回りが1.61%台まで上昇するなど、米金利の動きに支えられ112.21円まで上値を広げ、年初来高値を更新した。市場では昨年2月につけた2020年高値112.23円が次のターゲットという声がある。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1564ドルと24時時点(1.1573ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇のドル高と、ユーロ円の買いによるユーロ高に挟まれ方向感がなく、1.15ドル後半でもみ合いになっている。
ユーロ円は堅調。2時時点では129.75円と24時時点(129.66円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。ドル円に連れてクロス円は全面高の展開。ユーロ円は129.80円まで上値を伸ばしたほか、ポンド円は152.94円、豪ドル円は82.01円、カナダドル円は89.98円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.51円 - 112.21円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1586ドル
ユーロ円:128.94円 - 129.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月09日(土)01時53分
NY外為:ドル・円112円台で高値探る、日米金利差拡大観測、米10年債利回りは1.60%
NY外為市場でドル・円は112円21銭まで上昇し、高値を探る展開となった。日米金利差拡大観測にドル買い、円売りに拍車がかかった。ユーロ・ドルは1.1563ドルでもみ合いが続いた。
米10年債利回りは1.60%と、6月以降4カ月ぶり高水準で推移。米連邦準備制度理事会(FRB)は2022年12月に利上げを開始することが市場で織り込まれた。一方で、日銀は当面大規模な金融緩和維持が予想されている。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)