
2021年10月12日(火)のFXニュース(2)
-
2021年10月12日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貸出動向 銀行計(9月) 0.3%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(9月) 0.6%
08:50 国内企業物価指数(9月) 5.9% 5.5%
10:00 営業毎旬報告(10月10日現在、日本銀行)
<海外>
15:00 英・失業率(9月) 5.4%
15:00 英・ILO失業率(3カ月)(8月) 4.5% 4.6%
18:00 独・ZEW期待指数(10月) 20.1 26.5
21:00 印・鉱工業生産(8月) 12.0% 11.5%
21:00 印・消費者物価指数(9月) 4.48% 5.30%
23:00 米・JOLT求人件数(8月) 1094.2万件 1093.4万件印・貿易収支(9月、15日までに) -229億2千万ドル -138億860万ドル
韓・中央銀行が政策金利発表 0.75% 0.75%
国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)公表
米・アトランタ連銀総裁が講演
米・「グーグル・クラウド・ネクスト」会合(14日まで)
伊・G20貿易相会合
ウクライナ・欧ウクライナサミット
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、3日続伸
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は113.31円と前営業日NY終値(112.24円)と比べて1円07銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)によるテーパリングの年内着手に変更はないとの見方が広がる一方、日銀の金融政策正常化は見込めないため、日米金利差拡大への思惑から円売り・ドル買いが優勢となった。1時過ぎに一時113.41円と2018年12月以来約2年10カ月ぶりの高値を付けた。その後の下押しも113.28円付近にとどまった。
なお、岸田文雄首相は11日夜に出演したテレビ番組で、株式の配当や売買にかかる金融所得課税の強化に関して「見直しは所得引き上げを優先したうえで考える」「年末に決める2022年度税制改正で議論しない」などと述べた。また、「経済対策に半導体の国内供給網確保の支援策を盛り込む」との考えを示した。ユーロ円も3日続伸。終値は130.87円と前営業日NY終値(129.86円)と比べて1円01銭程度のユーロ高水準。東京やロンドン市場で強まった円安の流れがNY市場でも続き、一時131.23円と7月6日以来約3カ月ぶりの高値を付けた。ただ、一時は200ドル超上昇したダウ平均が失速し、250ドル下落すると円売りの勢いは弱まった。
ユーロ円以外のクロス円も大幅高。ポンド円は一時154.51円、豪ドル円は83.56円、NZドル円は78.92円、カナダドル円は91.03円、スイスフラン円は122.35円まで値を上げた。ユーロドルは反落。終値は1.1552ドルと前営業日NY終値(1.1569ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。23時30分前に一時1.1584ドル付近まで値を上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値1.1587ドル手前で失速。米株式市場で主要3指数がそろって下落するとリスク・オフのドル買いも散見され、5時30分前に一時1.1549ドルと日通し安値を付けた。
新興国通貨は対ドルで下落した。米国株相場の失速を背景に、新興国通貨を売ってドルを買う動きが広がった。メキシコペソは一時20.8832ペソ、南アフリカランドは15.0769ランドの本日安値まで値を下げたほか、トルコリラは9.0178リラと史上最安値を更新した。
本日の参考レンジ(日本時間11日午前4時以降)
ドル円:112.08円 - 113.41円
ユーロドル:1.1549ドル - 1.1587ドル
ユーロ円:129.28円 - 131.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月12日(火)04時59分
ダウ250ドル近く下落
ダウ250ドル近く下落
Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)04時55分
10月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は112円87銭から113円41銭まで上昇し、引けた。
先週発表された9月雇用統計後、米連邦準備制度理事会(FRB)が11月の連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入策の縮小を開始するとの思惑が強まったほか原油高で、金利先高感を受けたドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1583ドルまで上昇後、1.1556ドルまで反落して引けた。戻り高値からは欧州中央銀行(ECB)高官のインフレの高進が一過性で、中期的な見通しを変えるものではなく、金融政策の行動をもたらすものはない、とのハト派姿勢を受けたユーロ売りに上値の重い展開となった。
ユーロ・円は130円59銭から131円23銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3650ドルまで上昇後、1.3602ドルまで反落した。
ドル・スイスは0.9250フランまで下落後、0.9276 フランまで反発した。
11日のNY原油先物は続伸。2014年以降7年ぶり高値となる80ドル台で引けた。
供給ひっ迫懸念を受けた買いに一段と拍車がかかった。[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)04時40分
[通貨オプション]R/R、円先安感に伴う円プット買い強まる
ドル・円オプション市場では変動率が連日上昇。レンジ相場抜けで、オプション買いがさらに強まった。1カ月物は4月来で最高。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが大幅に縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに対し、円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.84 %⇒6.40% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.89 %⇒6.27%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.12 %⇒6.42%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.33 %⇒6.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.24%⇒+0.09% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.41%⇒+0.29%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.55%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.67%⇒+0.62%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い一服
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いが一服。4時時点では113.33円と2時時点(113.40円)と比べて7銭程度のドル安水準。米株式市場で主要3指数ともにマイナス圏に沈んだことも材料視され、円売りが一段落した。ただ、113.41円を頭に戻りは113.28円近辺と、高値圏での推移が続いている。
ユーロ円は小幅の調整売り。4時時点で131.01円と2時時点(131.13円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。米株安を背景に小幅ながら調整の売りに押された。131.23円を高値に130.93円近辺まで押し戻された。
ユーロドルはやや重い。4時時点では1.1559ドルと2時時点(1.1563ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準。引き続き値動きは鈍いものの、1.1550ドル台に押し戻され、上値の重い動き。
本日これまでの参考レンジ(日本時間11日午前4時以降)
ドル円:112.08円 - 113.41円
ユーロドル:1.1552ドル - 1.1587ドル
ユーロ円:129.28円 - 131.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月12日(火)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
11日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。高インフレ懸念が上値を抑制。原油価格の上昇で、鉱業、エネルギー関連が高い。イタリアの自動車メーカー、ステランティスは、世界的な半導体不足が重しとなり欧米での生産を停止、業績が損なわれることが嫌気され、下落。英国のオンラインファッション小売、ASOSは運送コストの上昇やサプライチェーンの混乱を受けた業績下方修正が嫌気され最大で17%近く下落した。
ドイツDAX指数は-0.05%、フランスCAC40指数は+0.16%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.46%、スペインIBEX35指数は-0.63%、イギリスFTSE100指数は+0.72%。Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ95ドル安、原油先物1.55ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34651.47 -94.78 -0.27% 34951.35 34609.96 8 22
*ナスダック 14573.03 -6.51 -0.04% 14665.99 14520.33 1515 1566
*S&P500 4376.47 -14.87 -0.34% 4415.88 4374.00 205 298
*SOX指数 3246.82 +0.55 +0.02%
*225先物 28560 大証比 +60 +0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.34 +1.10 +0.98% 113.41 111.95
*ユーロ・ドル 1.1557 -0.0012 -0.10% 1.1584 1.1552
*ユーロ・円 130.98 +1.12 +0.86% 131.23 129.34
*ドル指数 94.33 +0.26 +0.28% 94.33 94.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.32 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.61 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.16 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.52 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.90 +1.55 +1.95% 82.18 79.55
*金先物 1754.10 -3.30 -0.19% 1761.10 1749.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7146.85 +51.30 +0.72% 7146.85 7085.85 56 44
*独DAX 15199.14 -6.99 -0.05% 15202.74 15094.44 18 22
*仏CAC40 6570.54 +10.55 +0.16% 6574.22 6522.55 20 20Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)02時53分
ダウ100ドル超安、下げ幅拡大
ダウ100ドル超安、下げ幅拡大
Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)02時49分
NY外為:ユーロ戻り鈍い、ECB高官のハト派発言受け
NY外為市場でユーロは戻りが鈍い展開となった。ユーロ・ドルは朝方1.1584ドルまで上昇も買い続かず、1.1561ドルまで反落。ユーロ・円は130円60銭から131円23銭まで上昇後、130円98銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8483ポンドから0.8497ポンドまで上昇後、伸び悩んだ。
欧州中央銀行(ECB)のレーン理事はインフレの高進が一過性で、中期的な見通しを変えるものではなく、金融政策の行動をもたらすものはない、と指摘。ギリシャ中央銀行のストゥルナラス総裁もECBが中期的にインフレが著しく上昇すると予想しておらず、インフレが来年2%を割り込むと予想していることを明らかにした。さらに、ポルトガル中銀のセンテノ総裁は、「サプライチェーン問題やコロナ感染拡大がなおリスク」と、景気に慎重な見通しを示した。
Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上値伸ばす
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値を伸ばす。2時時点では113.40円と24時時点(113.29円)と比べて11銭程度のドル高水準。円売りの流れは変わらず、ドル円は上値を試す動きが継続。113.41円まで2018年12月以来の高値を塗り替えて、高値付近でしっかり。
ユーロ円も堅調。2時時点で131.13円と24時時点(131.10円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。全般円安が続く中、131.23円まで上値を伸ばし、131円台で堅調地合いを維持している。ダウ平均は一時マイナス圏に沈むなど伸び悩んだ。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1563ドルと24時時点(1.1572ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。引き続き動意が鈍く、1.1570ドル前後で小幅の上下にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ(日本時間11日午前4時以降)
ドル円:112.08円 - 113.41円
ユーロドル:1.1552ドル - 1.1587ドル
ユーロ円:129.28円 - 131.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月12日(火)01時56分
ダウ一時下落に転じる
ダウ一時下落に転じる
Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)01時37分
NY外為:ドル・円続伸、米株上げ幅縮小も円売り続く
NY外為市場でドル・円は米株の失速にもかかわらず円売りが続き、続伸した。112円88銭から113円41銭まで上昇。心理的節目114円00銭も視野に入った。ユーロ・円は131円23銭まで上昇した。
米株は上げ幅を縮小。朝方100ドル超上昇していたダウ平均株価は75ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ163ドル高、原油先物1.87ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34909.37 +163.12 +0.47% 34951.35 34707.63 24 6
*ナスダック 14645.77 +66.23 +0.45% 14665.99 14520.33 1888 1107
*S&P500 4412.25 +20.91 +0.48% 4415.88 4384.22 362 141
*SOX指数 3266.48 +20.21 +0.62%
*225先物 28730 大証比 +230 +0.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.39 +1.15 +1.02% 113.41 112.80
*ユーロ・ドル 1.1572 +0.0003 +0.03% 1.1584 1.1552
*ユーロ・円 131.22 +1.36 +1.05% 131.23 130.49
*ドル指数 94.22 +0.15 +0.16% 94.30 94.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.32 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.61 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.16 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.52 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.22 +1.87 +2.36% 82.18 79.55
*金先物 1758.00 +0.60 +0.03% 1761.10 1749.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7146.85 +51.30 +0.72% 7146.85 7085.85 56 44
*独DAX 15199.14 -6.99 -0.05% 15202.74 15094.44 18 22
*仏CAC40 6570.54 +10.55 +0.16% 6574.22 6522.55 20 20Powered by フィスコ -
2021年10月12日(火)00時55分
ドル円 113.37円まで上昇、円安の流れ続く
これといった調整もなく、円安の流れが継続。ドル円は113.37円まで強含み、ユーロ円は131.20円、ポンド円は154.51円、豪ドル円は83.56円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)