
2021年12月02日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2021年12月02日(木)11時23分
トルコリラは軟調推移、市場介入がただちに実施される可能性低いとの見方も
2日午前のアジア市場でトルコリラは軟調推移。対円レートは8円38銭近辺で推移している。エルドアン大統領は高金利政策に批判的であり、12月の会合でさらなる利下げが予想されている。また、通貨安を抑えるための市場介入がただちに実施される可能性低いとみられており、対円レートが短期間で反発するとの見方は後退している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)11時01分
ハンセン指数スタート0.57%安の23524.05(前日比-134.87)
香港・ハンセン指数は、0.57%安の23524.05(前日比-134.87)でスタート。
日経平均株価指数、10時59分現在は前日比96.59円安の27839.03円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.07円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)10時38分
ドル円、113.05円まで上昇と底堅い 日経平均は不安定な動きながらも全般円安継続
ドル円やクロス円は底堅い。日経平均株価は一時プラス圏を回復した後220円近く再び下げ、その後は再び100円超安あたりまで下げ幅を縮める不安定な動きを続けているが、為替相場では全般円安が継続。ドル円は113.05円、ユーロ円は127.99円、ポンド円は150.16円、NZドル円は77.11円、カナダドル円は88.22円までそれぞれ上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月02日(木)10時35分
岸田首相の訪米、現時点では未定
松野官房長官は1日の記者会見で、岸田首相の訪米について「現時点で何ら決まっていない」と述べた。また、今月10日からは先進7カ国(G7)外相会合が英リバプールで予定されているが、報道によると、英国は対面での開催について悩んでいるもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、じり高
2日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では112.98円とニューヨーク市場の終値(112.82円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。290円超下落していた日経平均株価が一時プラスに転じたことや、時間外の米10年債利回りが1.43%台まで上昇したことなどで、ドル円はリスク先行のドル買い・円売りが優勢となり113.01円までじり高になった。
ユーロ円は底堅い。10時時点では127.84円とニューヨーク市場の終値(127.67円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて127.90円まで買われ、底堅い動き。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1315ドルとニューヨーク市場の終値(1.1320ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円に対するドル買いに連れて、1.1315ドルまでユーロ売り・ドル買い進み小安く推移。もっとも、早朝からのレンジも8Pipsに収まるなど動きは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.66円 – 113.01円
ユーロドル:1.1315ドル - 1.1323ドル
ユーロ円:127.53円 – 127.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月02日(木)09時56分
ドル・円:日経平均弱含みもリスク回避の円買いは拡大せず
2日午前の東京市場でドル・円は、112円90銭台で推移。日経平均は70円安で推移しているが、リスク回避的なドル売り・円買いは増えていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円66銭から112円96銭、ユーロ・ドルは、1.1316ドルから1.1323ドル、ユーロ・円は127円53銭から127円83銭で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)09時45分
【速報】豪・10月貿易収支:+112.2億豪ドルで黒字幅は市場予想を若干上回る
2日発表の豪・10月貿易収支は、+112.2億豪ドルで黒字幅は市場予想の+111.5億豪ドルを若干上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)09時36分
ドル円、113円台回復 米長期金利上昇・日経平均プラ転支え
ドル円は強含み。時間外の米10年債利回りが上昇しているうえ、290円超下落していた日経平均株価がプラス圏を回復するにつれて113.00円まで下値を切り上げている。
また、ユーロ円は127.88円、ポンド円は150.04円、豪ドル円は80.34円まで上昇するなどクロス円もつれ高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月02日(木)09時03分
日経平均寄り付き:前日比219.42円安の27716.2円
日経平均株価指数前場は、前日比219.42円安の27716.20円で寄り付いた。
ダウ平均終値は461.68ドル安の34022.04。
東京外国為替市場、ドル・円は12月2日9時01分現在、112.86円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)08時56分
ドル・円は主に112円台で推移か、米国株安を意識して円売りは引き続き抑制される可能性
1日のドル・円は、東京市場では113円09銭から113円63銭まで反発。欧米市場では、113円59銭から112円67銭まで反落し、112円79銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に112円台で推移か。米国株安を意識して、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。
バイデン米大統領は12月1日、新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)の影響が克服されるにつれ、インフレ圧力は和らいでいくとの見方を示した。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は下院金融サービス委員会で行った証言で、「政策当局者はインフレが来年後半に想定通りに鈍化しない場合に対応する準備をしておく必要がある」と述べている。
市場関係者の間からは「米国内でオミクロン変異株の感染が拡大してもインフレ圧力が弱まるかどうかわからない」との声が聞かれている。市場参加者の多くは、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入を早い時期に終了することが決定されることを想定しつつあるようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)08時18分
円建てCME先物は1日の225先物比585円安の27595円で推移
円建てCME先物は1日の225先物比585円安の27595円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円90銭台、ユーロ・円は127円70銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)08時17分
ドル円、ダウ先上昇で112.93円までやや強含み 昨日と同様の展開
ドル円やクロス円はやや強含み。時間外のダウ先物が80ドル超高でスタートしていることを受けてドル円は112.93円、ユーロ円は127.83円、ポンド円は149.98円、豪ドル円は80.29円まで上げるなど昨日と同様の展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月02日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
2日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では112.82円とニューヨーク市場の終値(112.78円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。112円台後半で本邦勢の本格参入を待っている。オミクロン株の感染拡大懸念から昨日の米国市場ではリスクオフの動きが進んだため、本日の東京株式市場には警戒感が高まっている。
ユーロ円は小動き。8時時点では127.66円とニューヨーク市場の終値(127.67円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。日本株やその他アジア各国の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比760円安の27420円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1315ドルとニューヨーク市場の終値(1.1320ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.66円 - 112.85円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1323ドル
ユーロ円:127.53円 - 127.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月02日(木)08時00分
NY金先物は小幅高も時間外取引で換金目的の売りが増える
COMEX金2月限終値:1784.30 ↑7.80
1日のNY金先物2月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+7.80ドルの1784.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1773.70ドル-1795.70ドル。アジア市場の序盤で1773.70ドルまで下げたが、まもなく反転し、1795.70ドルまで戻した。しかしながら、ニューヨーク市場の終盤にかけて換金目的の売りが増加し、通常取引終了後の時間外取引で一時1780ドルを下回った。
・NY原油先物:続落、米国株式の反落を嫌気NYMEX原油1月限終値:65.57 ↓0.61
1日のNY原油先物1月限は、続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.61ドルの65.57ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.84ドル-69.49ドル。ロンドン市場で69.49ドルまで買われたが、米国株式の反落を嫌気して、通常取引終了後の時間外取引で64.84ドルまで下落した。新型コロナウイルスの新たな変異株が米国内でも確認されており、リスク回避的な売りが優勢となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月02日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円の上値は重いか、オミクロン株感染拡大懸念材料
海外市場でドル円は、NY市場に入ると全般円買いが先行。一時112.67円と日通し安値を更新した。米国で新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が初めて確認されたと伝わると、一時は520ドル超上昇したダウ平均が失速し、リスクオフの円買いを誘った。ユーロドルは一時1.1358ドル付近まで値を上げたものの、NY終盤には押し戻された。
本日の東京時間も引き続きドル円は上値が限られるか。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長やウィリアムズ米NY連銀総裁のテーパリング加速発言にも関わらず、米10年債利回りは9月以来の水準まで低下している。市場は早期のテーパリング加速よりも、新型コロナウイルス・オミクロン株の影響を懸念する声が多く、リスクオフの流れの方が優勢になっている。S&P500種株価指数オプションの値動きに基づいて算出される変動性指数(VIX、恐怖指数)は約10カ月ぶりの水準まで上昇するなど、株式市場の地合いも悪い。この流れが続く限りは、ドル円はリスクオフの円買いが強くなりそうだ。
本日の東京時間では、豪貿易収支や本邦消費動向調査などが発表されるが、どれも市場を動意づけるのは難しそうだ。欧米時間にも多くの経済指標や、複数のFRB要人の講演が予定されている。それなりには市場は指標結果や発言内容で動くだろうが、上述のように米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーである、FRB議長とNY連銀総裁の発言に対しての反応が鈍くなっていることを考慮すると、市場のメイントピックはオミクロン株の動向によるところが大きい。
オミクロン株で懸念されるのが、昨日南ア国立伝染病研究所(NICD)によるとオミクロン株が最初に検出されたのは11月8日で、11月の南ア国内の感染はデルタ株よりもオミクロン株が中心だったことが判明したことだ。南アでは昨日1日で8561件の新たなウイルス感染を記録するなど、オミクロン株の感染の勢いは早く、南アの通貨ランドは軟調に推移している。また、最初の検出から約3週間後に、新たな変異株と確認されたことを考えると、この3週間の間に欧米を中心にオミクロン株の感染が拡大していた可能性もあることで、今後の感染状況拡大が判明した場合は南アだけでなく各国の経済的停滞が危惧されそうだ。なお、日本時間早朝に、エルドアン・トルコ大統領がエルバン財務相を更迭したことが報道されている。連日乱高下を繰り返している、トルコリラは本日も値動きが荒くなり目が離せない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月31日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【まもなく】米・1月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)(23:35)
-
[NEW!]【市場反応】米10-12月期ECI、予想下回る伸びで、ドル反落(23:10)
-
[NEW!]【速報】米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+6.77%(23:02)
-
[NEW!]【速報】米・11月FHFA住宅価格指数は予想を上回り‐0.1%(23:01)
-
[NEW!]ドル円 129.82円まで下落、米10年債利回りは3.48%台まで低下(22:58)
-
【速報】米株先物上昇、米Q4ECIが予想下回りFRBの追加利上げ観測後退(22:56)
-
【まもなく】米・11月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間23:00)(22:45)
-
【速報】米10年債利回りは3.49%まで低下、米・10-12月期ECIが予想下回る伸び(22:42)
-
【速報】ドル・円一時130円割れ、ドル下落、米・10-12月期ECIが予想下回る伸び(22:40)
-
【速報】独・1月消費者物価指数速報値の発表は延期(22:38)
-
【速報】米・10-12月期雇用コスト指数は予想を下回り+1.0%(22:37)
-
ドル円 129.95円まで弱含み、雇用コスト指数の下振れで米金利低下(22:35)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:10)
-
フランス:2022年10-12月期国内総生産速報値は前期比+0.1%(21:45)
-
中央銀行による2022年の金購入は1136トン 1967年以降で最高(21:15)
-
ドル・円は130円08銭から130円48銭まで上昇(20:08)
-
NY為替見通し=米国雇用関連の経済指標に要注目か(19:05)
-
ドル・円は一時130円43銭まで上昇(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・10-12月期GDP速報値は予想を上回り+1.9%(19:01)
-
【まもなく】ユーロ圏・10-12月期GDP速報値の発表です(日本時間19:00)(18:44)
-
【速報】英・12月住宅ローン承認件数は3.56万件(18:33)
-
ユーロ圏銀行、2011年の債務危機以降で最も企業向け与信を引き締め ECB発表(18:25)
-
ドル・円は130円台前半で強含み(18:03)
-
【速報】独・1月失業率は予想通り5.5%(17:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよFOMC→早期利上げ停止か?利上げ長期化か?1日夜中→パウエルFRB議長会見と米ドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)