ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年12月02日(木)のFXニュース(4)

  • 2021年12月02日(木)07時56分
    米11月雇用統計で12月FOMCテーパー加速を確認

    米国の労働省はワシントンで3日、最新11月雇用統計を発表する。エコノミストの平均予想によると、失業率は10月の4.6%から4.5%へ低下する見込み。非農業部門雇用者数は54.5万人増と、10月から一段と伸びが拡大する公算となっている。

    先行指標の中で雇用統計と相関関係が最も強いとされる民間の雇用者数を示すADP雇用統計の11月分は前月比+53.4万人と、10月+57万人から伸びが鈍化したものの予想を上回った。また、新規失業保険申請件数も減少基調が続き、季節的調整も影響したものの最新のデーダでは1969年以来の低水準を記録し、労働市場の強さがあらためて表明された。全米の製造業を示すISM製造業景況指数の雇用も53.3と、3カ月連続で上昇し4月来で最高となるなど、サプライチェーン混乱などで回復が抑制されると懸念されていた製造業の雇用も需要の強さに支えられた。

    連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はすでに経済が強くインフレ圧力が強まっているため、12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で、11月に決定した軌道よりも早いペースでの資産購入縮小を進める選択肢を協議することが妥当だと方針を発表。雇用統計が良好な結果となった場合は、この軌道をより確実にする。ドルも底堅い推移を継続すると見られる。

    ■11月雇用統計の先行指標
    ・ADP雇用統計:+53.4万人(予想:+52.5万人、10月:+57万人←+57.1万人)
    ・ISM製造業景況指数雇用:53.3(52)

    ・NY連銀製造業景況指数:
    雇用(現状):+26.0(+17.1、6カ月平均+18.2)
    週平均就業時間:+23.1(+15.3、6カ月平均+16.8)

    6か月先
    雇用:+30.6(37.1、6カ月平均38.7)
    週平均就業時間:+10.2(10.2、6カ月平均+8.4)

    ・フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    雇用(現状):27.2(30.6、6カ月平均29.5)
    週平均就業時間:30.6(27.8、25.1)

    6か月先
    雇用:49.3(37.5、6か月平均46.5)
    週平均就業時間:9.7(27.2、6か月平均20.3)

    ・消費者信頼感指数(%)
    雇用
    十分:58.0(54.8、26.3)
    不十分:30.9(34.2、54.3)
    困難:11.1(11.0、19.4)

    6カ月後
    増加:22.1(24.4、25.0)
    減少:18.9(18.7、21.6)
    不変:59.0(56.9、53.4)
    所得
    増加:17.9(18.4、16.0)
    減少:12.0(11.2、14.5)
    不変:70.1(70.4、69.5)


    ・失業保険申請件数

              件数 前週比 4週平均 継続受給者数     

    11/20/21|   199,000|   -71,000|  252,250|   n/a  |n/a
     11/13/21|   270,000|     1,000|  273,250| 2,049,000
     11/06/21|   269,000|    -2,000|  278,500| 2,109,000
     10/30/21|   271,000|   -12,000|  285,250| 2,209,000
     10/23/21|   283,000|    -8,000|  299,750| 2,101,000
     10/16/21|   291,000|    -5,000|  320,000| 2,239,000
     10/09/21|   296,000|   -33,000|  335,000| 2,480,000
     10/02/21|   329,000|   -35,000|  344,750| 2,603,000
    ■市場エコノミスト予想
    失業率:4.5%(10月4.6%)
    非農業部門雇用者数:前月比+54.5万人(+53.1 万人)
    民間部門雇用者数:前月比+52.5万人(+60.4万人)
    平均時給:予想:前月比+0.4%、前年比+5.0%(+0.4%、+4.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)07時35分
    NY市場動向(取引終了):ダウ461.68ドル安(速報)、原油先物0.84ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34022.04 -461.68   -1.34% 35004.64 34006.98   7   23
    *ナスダック   15254.05 -283.64   -1.83% 15816.82 15243.93  718 2680
    *S&P500      4513.04  -53.96   -1.18%  4652.94  4510.27  100  404
    *SOX指数     3810.75  -22.47   -0.59%
    *225先物       27450 大証比 -730   -2.59%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.79   -0.38   -0.34%   113.63   112.67
    *ユーロ・ドル   1.1319 -0.0019   -0.17%   1.1360   1.1303
    *ユーロ・円    127.66   -0.66   -0.51%   128.79   127.57
    *ドル指数      96.07   +0.08   +0.08%   96.14   95.67

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.55   -0.01      0.62    0.55
    *10年債利回り    1.41   -0.03      1.50    1.41
    *30年債利回り    1.75   -0.04      1.84    1.75
    *日米金利差     1.34   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.34   -0.84   -1.27%   69.49   64.84
    *金先物       1782.4   +5.9   +0.33%   1795.7   1773.7
    *銅先物       422.4   -5.6   -1.31%   435.2   420.7
    *CRB商品指数   218.39   -0.80   -0.36%   219.19   218.39

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7168.68 +109.23   +1.55%  7182.01  7059.35   88   12
    *独DAX     15472.67 +372.54   +2.47% 15509.46 15187.09   33   7
    *仏CAC40     6881.87 +160.71   +2.39%  6902.46  6750.65   39   1

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)07時34分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.34%高、対ユーロ0.51%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.79円   -0.38円    -0.34%   113.17円
    *ユーロ・円         127.66円   -0.66円    -0.51%   128.32円
    *ポンド・円         149.67円   -0.83円    -0.55%   150.51円
    *スイス・円         122.51円   -0.67円    -0.54%   123.17円
    *豪ドル・円          80.14円   -0.52円    -0.65%   80.66円
    *NZドル・円         76.81円   -0.39円    -0.50%   77.20円
    *カナダ・円          88.03円   -0.52円    -0.59%   88.55円
    *南アランド・円        7.03円   -0.10円    -1.41%    7.13円
    *メキシコペソ・円       5.25円   -0.02円    -0.46%    5.28円
    *トルコリラ・円        8.52円   +0.13円    +1.53%    8.40円
    *韓国ウォン・円        9.57円   +0.04円    +0.43%    9.53円
    *台湾ドル・円         4.10円   +0.02円    +0.48%    4.08円
    *シンガポールドル・円   82.57円   -0.35円    -0.42%   82.92円
    *香港ドル・円         14.47円   -0.04円    -0.29%   14.51円
    *ロシアルーブル・円     1.52円   -0.01円    -0.53%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     19.81円   -0.31円    -1.53%   20.12円
    *タイバーツ・円        3.34円   -0.01円    -0.41%    3.36円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.24%   115.52円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +1.17%   134.13円   125.09円   126.18円
    *ポンド・円           +6.04%   158.22円   136.80円   141.15円
    *スイス・円           +5.00%   125.51円   115.85円   116.67円
    *豪ドル・円           +0.84%   86.26円   76.90円   79.47円
    *NZドル・円         +3.56%   82.51円   72.72円   74.17円
    *カナダ・円           +8.51%   93.02円   80.15円   81.13円
    *南アランド・円        +0.00%    8.18円    6.66円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +1.18%    5.67円    5.02円    5.19円
    *トルコリラ・円       -38.70%   15.26円    8.15円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.86%    9.91円    9.21円    9.49円
    *台湾ドル・円         +11.37%    4.15円    3.65円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +5.69%   85.29円   77.31円   78.13円
    *香港ドル・円         +8.60%   14.81円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +8.78%    1.65円    1.36円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -0.39%   22.63円   18.48円   19.89円
    *タイバーツ・円        -2.84%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続落

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は112.78円と前営業日NY終値(113.17円)と比べて39銭程度のドル安水準となった。NY市場に入ると全般円買いが先行。11月米製造業PMI改定値が予想を下回ったことや米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、一時112.67円と日通し安値を更新した。米国で新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が初めて確認されたと伝わると、一時は520ドル超上昇したダウ平均が失速し、リスク・オフの円買いを誘った。
     なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は米下院金融サービス委員会でインフレリスクに言及し、インフレが定着しないように手段を講じる考えを再表明。「次回FOMCでのテーパリング加速を検討するのは適切」と改めて語った。また、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は米紙とのインタビューで「FRBはテーパリングの加速に取り組むだろう」「オミクロン株感染が拡大した場合、物価上昇の原因となっている混乱がさらに深刻化する可能性がある」との見方を示した。

     ユーロドルは反落。終値は1.1320ドルと前営業日NY終値(1.1338ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。予想を下回る米製造業PMI改定値を受けてユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.1358ドル付近まで値を上げたものの、NY終盤には1.1309ドル付近まで押し戻された。大幅反発した米国株の失速でリスク・オフのドル買いが入った面もある。

     オセアニア通貨は軟調だった。高く始まったダウ平均が下げに転じ460ドル超下落すると、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨が売られた。豪ドル米ドルは一時0.7095米ドル、NZドル米ドルは0.6804米ドルまで下落したほか、豪ドル円は80.04円、NZドル円は76.75円まで値を下げた。

     ユーロ円は反落。終値は127.67円と前営業日NY終値(128.32円)と比べて65銭程度のユーロ安水準。欧州株相場は大幅に反発したものの、米国株がさえない展開となったため、クロス円全般に売りが出た。4時前に一時127.57円と日通し安値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:112.67円 - 113.63円
    ユーロドル:1.1303ドル - 1.1360ドル
    ユーロ円:127.57円 - 128.79円

  • 2021年12月02日(木)06時50分
    2022年6月時点における米利上げ確率は68%程度、前日とほぼ変わらず

    2022年における米利上げ確率は前日と比較して、ほぼ変わらず。CMEのFedWatchによると、2022年6月時点で0.25ポイント以上の利上げが実施される確率は1日時点で68%程度。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)06時48分
    【速報】トルコ、エルドアン大統領、エルバン財務長官を更迭

    トルコ、エルドアン大統領、エルバン財務長官を更迭

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(11月)  9.9%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:00 営業毎旬報告(11月30日現在、日本銀行)
    14:00 消費者態度指数(11月)  39.2

      のむら産業が東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1210円)


    <海外>
    08:00 韓・GDP(7-9月)  4.0%
    09:30 豪・貿易収支(10月) 110.75億豪ドル 122.43億豪ドル
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(11月)  1.1%
    19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(10月)  16.0%
    19:00 欧・ユーロ圏失業率(10月) 7.4% 7.4%
    21:00 ブ・GDP(7-9月) 4.2% 12.4%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  19.9万件

      「OPEC(石油輸出国機構)プラス」閣僚級会合


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)06時14分
    大証ナイト終値27450 円、通常取引終値比730円安

    大証ナイト終値27450 円、通常取引終値比730円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)06時10分
    ボツワナでのオミクロン株陽性反応19名で16人が無症状

    報道によると、ボツワナ保健当局者は12月1日、国内で新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」に対し陽性反応を示した19人について、16人が無症状だったと発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)06時00分
    12月1日のNY為替・原油概況

    1日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円40銭から112円67銭まで下落し、引けた。

    経済協力開発機構(OECD)による世界経済成長率の引き下げを警戒したリスク回避の円買い、11月ISM製造業景況指数や製造業PMI改定値が予想を下回りドル売りが優勢となった。パウエルFRB議長が下院金融サービス委での証言で量的緩和(QE)縮小の早期終了を再度示唆したためいったんドル売りが後退。しかし、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)が米国内で初のオミクロン変異株感染確認を発表したためドル売りが再燃した。

    ユーロ・ドルは1.1311ドルから1.1358ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は128円34銭から127円57銭まで下落。リスク回避の円買いが強まった。

    ポンド・ドルは1.3352ドルまで上昇後、1.3281ドルまで下落した。
    英11月製造業PMI改定値が予想外に低下しポンド売りが優勢になったほか、パウエルFRB議長が量的緩和(QE)縮小加速の可能性を再度示唆したことを受けたドル買いが強まった。

    ドル・スイスは0.9218フランから0.9169フランまで下落した。

     1日のNY原油先物は続落。経済協力開発機構(OECD)による世界経済成長率の引き下げ、米国内で初のオミクロン変異株確認で回復の遅れに伴う需要鈍化懸念が売り材料となった。
     
    【経済指標】
    ・米・11月ADP雇用統計:+53.4万人(予想:+52.5万人、10月:+57万人←+57.1万人)
    ・米・11月ISM製造業景況指数:61.1(予想:61.2、10月:60.8)
    ・米・10月建設支出:前月比+0.2%(予想:+0.4%、9月:-0.1%← -0.5%)
    ・米・11月製造業PMI改定値:58.3(予想:59.1、速報値:59.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)05時40分
    【速報】ダウ300ドル近く下落、国内初のオミクロン感染確認を嫌気

    ダウ300ドル近く下落、国内初のオミクロン感染確認を嫌気

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)05時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い後退

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物8.18%⇒7.77%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.66%⇒7.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.62%⇒7.41%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.56%⇒7.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.18%⇒+0.94%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.26%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.31%⇒+1.0%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.32%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)05時19分
    【速報】モデルナ社長、オミクロン対象の追加接種3月に準備の公算

    モデルナ社長、オミクロン対象の追加接種3月に準備の公算と言及。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)04時40分
    欧州主要株式指数、反発

     1日の欧州主要株式指数は反発となった。ワクチン開発期待などに新型コロナ、オミクロン変異株への脅威が後退、投資家心理が改善した。

    昨日下げた旅行関連も反発。ドイツの航空会社ルフトハンザは、需要鈍化懸念が後退し5%高。一方で、規制強化で需要増が期待されていたドイツのオンライン食材キット宅配サービスを提供するハローフレッシュは下落。英国のアプリケーション・ソフトウェア会社、ブループリズムグループは米国のSS&Cテクロノロジーズ・ホールディングスが同社買収で合意したとの報道で3%近く上昇。

    ドイツDAX指数は+2.47%、フランスCAC40指数は+2.39%、イタ
    リアFTSE MIB指数+2.16%、スペインIBEX35指数は+1.78%、イギリスFTSE100指数は+1.55%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月02日(木)04時38分
    NY外為:米国初のオミクロン感染確認でドル売り&リスクオフ

    アメリカ疾病管理予防センター(CDC)が米国初のオミクロン感染を確認したと発表した。警戒感に株式相場が失速したほか、安全資産の米国債が買われ、相場が上昇。10年債利回りは1.43%まで低下した。一時500ドル近く上昇したダウは下落に転じた。

    このためドル売り、リスク回避の円買いが優勢となった。

    ドル・円は112円67銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1315−20ドルで推移。ユーロ・円は127円57銭まで下落した。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム