ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年12月31日(金)のFXニュース(4)

  • 2021年12月31日(金)23時03分
    ユーロ買い優勢 対ドルで1.1353ドル、対円で130.68円まで上昇

     ユーロは買い優勢。対ドルで1.1353ドル、ユーロ円は130.68円まで上昇した。年末の取引終盤の市場で、買いフローを強めている。

     ポンドも対ドル・対円で連れ高。それぞれ1.35ドル台、155.50円台へ反発している。

  • 2021年12月31日(金)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、一進一退

     31日の欧州外国為替市場でユーロドルは一進一退。22時時点では1.1325ドルと20時時点(1.1325ドル)とほぼ同水準だった。1.13ドル台前半での一進一退の動き。21時過ぎに1.1312ドル付近まで弱含む場面があったものの、一巡後は本日高値圏まで切り返した。
     なお、ユーロポンドは0.8406ポンドまで反発。今後はロンドン16時(日本時間1時)のロンドン・フィキシングに向けた動きに注意が必要となる。

     ドル円は小動き。22時時点では115.14円と20時時点(115.11円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後も115.10円前後で方向感を欠いた動きが続いた。

     ユーロ円は22時時点では130.40円と20時時点(130.36円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。21時過ぎに130.22円まで下げたものの、その後は130.50円まで本日高値を更新。ユーロドルにつれる動きとなり、130円台前半で上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.01円 - 115.16円
    ユーロドル:1.1303ドル - 1.1336ドル
    ユーロ円:130.16円 - 130.50円

  • 2021年12月31日(金)20時43分
    NY為替見通し=取引最終日で動意薄予想、フィキシングの動きには要警戒

     本日のNY市場は、米債券市場が短縮取引となり、主だった経済指標の発表もないことで動意づくのは難しいだろう。その中で唯一市場が賑わうと思われるのが、ロンドン16時(日本時間1時)のロンドン・フィキシングになりそうだ。

     昨年の年末のドル円は、フィキシング30分前にはドル売り・円買いが進み日通し安値に並んだ。しかしながら、フィキシングに向けてはドル買いが進み一転反転し、安値から40銭弱上昇した。今週に入り、フィキシング絡みでは神経質に動いていることで、市場参加者が少ない状況下で激しく振幅するリスクには警戒しておきたい。

     なお、昨日行われた米露首脳会談は決定事項等が何もなかったことで、今後の注目は来年1月12日に行われる可能性が高い、北大西洋条約機構(NATO)とロシアとの協議になる。協議を前に当面のウクライナ情勢は平行線のままと思われ、ウクライナ・リスクは小休止か。なお、年初3日にはトルコから消費者物価指数(CPI)が発表されることで、年初からのトルコリラの動きには要警戒となりそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、11月24日高値で年初来高値でもある115.52円、超えると2017年1月以来の116円台が意識される。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、昨日安値114.94円を目先のサポートとし、割り込むと日足一目均衡表・転換線114.39円。

  • 2021年12月31日(金)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み

     31日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.1325ドルと17時時点(1.1305ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は全般にドル売りが進んだ影響もあって、一時1.1336ドルまで本日高値を更新。ただ、手掛かり材料難の中で買いの勢いも次第に弱まり、その後はやや上値が重くなった。

     ドル円は下げ渋り。20時時点では115.11円と17時時点(115.15円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ドル売りの流れに沿って18時過ぎに115.01円まで弱含む場面があったものの、節目の115.00円手前では下げ止まり、その後は再び115.10円台まで買い戻された。

     ユーロ円は20時時点では130.36円と17時時点(130.18円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて130.47円まで上昇する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.01円 - 115.16円
    ユーロドル:1.1303ドル - 1.1336ドル
    ユーロ円:130.16円 - 130.47円

  • 2021年12月31日(金)19時38分
    ドル円、下値堅い 115.09円付近で推移

     ドル円は下値が堅い。18時過ぎに115.01円まで弱含む場面があったものの、節目の115.00円手前では下げ止まり、その後は再び115.10円台まで買い戻された。19時37分時点では115.09円付近で推移している。

  • 2021年12月31日(金)17時17分
    ポンド 上昇、対ユーロでは1年10カ月ぶりの水準に

     ユーロポンドは、2020年2月以来となる0.8368ポンドまで下落している。特段ポンド買いを促すニュース等はないが、昨年末も年末にポンドが強含んだことで、年末特有の動きか。なお、ポンドドルは1.3512ドル、ポンド円は155.57円まで上値を広げている。

  • 2021年12月31日(金)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小高い

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。17時時点では115.15円と15時時点(115.09円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。アジア時間午前からの流れを引き継いで115.16円までわずかに本日高値を更新した。昨日は何度も115.20円付近で上値が重くなったこともあり、目先は昨日高値の115.21円をしっかりと上抜けられるかが注目される。

     ユーロドルは小安い。17時時点では1.1305ドルと15時時点(1.1310ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて1.1303ドルまでじわりと売りに押された。今後は昨日安値の1.1299ドルも含めた1.1300ドル前後がサポートして意識されるか確認したい。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では130.18円と15時時点(130.18円)とほぼ同水準だった。130.20円前後での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.03円 - 115.16円
    ユーロドル:1.1303ドル - 1.1329ドル
    ユーロ円:130.18円 - 130.36円

  • 2021年12月31日(金)15時42分
    ドル円 高値近辺でこう着、フィキシングには要警戒

     ドル円は本日高値115.13円近辺でこう着状態が続いている。昨日高値115.21円や、年初来高値115.52円は近いが遠い水準に感じるほど動きが鈍い。もっとも、昨年の年末はロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ円売りのフローが観測されたことで、フィキシングには要警戒となるか。

  • 2021年12月31日(金)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では115.09円と12時時点(115.07円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。本日これまでのレンジはわずか10銭程度と、ほとんど動意は見られていないものの、115.13円までわずかに高値を更新するなど、115円台で底堅く推移している。海外市場で昨日の高値115.21円を超えれば、11月26日の高値115.37円が意識されそうだ。

     ユーロ円は小動き。15時時点では130.18円と12時時点(130.25円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。130.36円を頭に130円前半で底堅い動き。先週からのリスクオンの流れが続いており、堅調地合いを維持して今年の取引を終えそうだ。

     ユーロドルは15時時点では1.1310ドルと12時時点(1.1319ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。閑散取引のなか方向感は限られるも、1.1308ドルまで安値を更新するなど、1.13ドル前半でやや上値が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.03円 - 115.13円
    ユーロドル:1.1308ドル - 1.1329ドル
    ユーロ円:130.18円 - 130.36円

  • 2021年12月31日(金)13時22分
    ドルはやや強含み、対円115.10円、対ユーロ1.1314ドル、対ポンド1.3495ドル

     東京市場が休場で閑散取引の中、ドル円は115.10円の早朝の高値までじり高。ユーロドルは1.1314ドル、ポンドドルは1.3495ドルまでややドル高気味に推移している。

  • 2021年12月31日(金)12時58分
    ユーロドル、一目・雲の下限付近のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは、一目・転換線1.1315ドル付近で推移。上値には、雲の下限の1.1363ドルの上の1.1370ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、一目・基準線1.1295ドル付近、1.1300ドルと1.1290ドルに買いオーダーが控えている。

  • 2021年12月31日(金)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     31日の東京外国為替市場で、ドル円は底堅い。12時時点では115.07円とニューヨーク市場の終値(115.08円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。薄商いのなか、115.10円を頭に伸び悩んでいるが、下値も115.03円と115円台を維持し、下値の堅い動き。

     ユーロ円は小動き。12時時点では130.25円とニューヨーク市場の終値(130.30円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。130.30円前後の狭いレンジ内で上下している。時間外のダウ先物やシカゴ日経平均先物は小安い水準で下げ渋り、手がかりとはなっていない。

     ユーロドルは12時時点では1.1319ドルとニューヨーク市場の終値(1.1325ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。やや上値が重く、1.1316ドルまでじり安。ただ、閑散取引が続いているなか、方向感は出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.03円 - 115.10円
    ユーロドル:1.1316ドル - 1.1329ドル
    ユーロ円:130.23円 - 130.36円

  • 2021年12月31日(金)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、こう着相場が続く

     31日の東京外国為替市場でドル円はこう着相場が続く。10時時点では115.05円とニューヨーク市場の終値(115.08円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。市場参加者が少なく、手がかりも乏しいなか、115円前半の狭いレンジ内で推移している。中国の12月製造業購買担当者景気指数(PMI)は50.3と市場予想や前月をやや上回る結果となったが、反応は限定的。

     ユーロ円も動意薄。10時時点では130.32円とニューヨーク市場の終値(130.30円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物やシカゴ日経平均先物は売りが先行しているが、反応は見られなかった。

     ユーロドルは10時時点では1.1326ドルとニューヨーク市場の終値(1.1325ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1320ドル台でのこう着相場が続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.03円 - 115.10円
    ユーロドル:1.1319ドル - 1.1329ドル
    ユーロ円:130.25円 - 130.36円

  • 2021年12月31日(金)09時36分
    加ドル円90.25円までじり安、時間外のNY原油先物が76.25ドル前後まで弱含み

     加ドル円は、時間外のNY原油先物が76.25ドル前後まで弱含みに推移していることで、90.25円までじり安に推移している。ドル/加ドルも1.2748加ドルまで加ドル安に推移。

  • 2021年12月31日(金)09時16分
    ドルはやや弱含み、対円115.03円、対ユーロ1.1328ドル、対ポンド1.3503ドル

     東京市場が休場で閑散取引の中、ドルはやや弱含みに推移している。ドル円は115.03円、ユーロドルは1.1328ドル、ポンドドルは1.3503ドルまでドル弱含み。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム