
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年01月31日(月)のFXニュース(2)
-
2022年01月31日(月)11時02分
ドル円 115.42円前後、115.50円には本邦輸出企業のドル売りオーダー
ドル円は、月末仲値不足観測から115.48円まで強含みに推移したものの、115.50円の本邦輸出企業のドル売りオーダーやNYカットオプションが上値を抑える展開となっている。今週は、4日の米1月雇用統計に向けて、中国が旧正月で休場となるため流動性の低下に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)10時53分
ハンセン指数スタート0.31%高の23624.14(前日比+74.06)
香港・ハンセン指数は、0.31%高の23624.14(前日比+74.06)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比208.75円高の26926.09円。
東京外国為替市場、ドル・円は115.43円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月31日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、じり高
31日の東京外国為替市場でドル円はじり高。10時時点では115.44円とニューヨーク市場の終値(115.26円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。小幅安で寄り付いた日経平均株価が上昇へ転じた。時間外取引の米10年債利回りは一時1.79%台へじわりと上昇。株価の上昇を受けた円売りや、米金利の動きを受けたドル買いで、115.40円台へ戻した。月末の仲値近辺のフローも支援となり、10時過ぎには115.48円まで上値を伸ばした。
ユーロ円は小戻し。10時時点では128.66円とニューヨーク市場の終値(128.58円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。本邦株式市場が寄り付いた後は、ドル円を中心とした円相場の動向にユーロ円も追随し始めた。日経平均が上昇へ転じたことによりリスク選好の円安方向へ傾き、128.70円台へ戻す場面もあった。
ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1145ドルとニューヨーク市場の終値(1.1151ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の戻りに連れて1.1154ドルまで小幅に買われた。ただ、対円でのドル強含みもあって上昇力は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.22円 - 115.48円
ユーロドル:1.1138ドル - 1.1154ドル
ユーロ円:128.35円 - 128.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)09時57分
ドル円仲値、115.44円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が31日発表したドル円相場の仲値は115.44円となった。前営業日の115.46円から2銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)09時21分
ドル・円:ドル・円は115円20銭台で推移、ウクライナ情勢緊迫化でドル買い抑制も
31日午前の東京市場でドル・円は115円20銭台で推移。ウクライナ問題を巡るロシアとアメリカの対立は続いており、リスク選好的なドル買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円22銭から115円38銭、ユーロ・ドルは、1.1139ドルから1.1153ドル、ユーロ・円は128円46銭から128円58銭。
Powered by フィスコ -
2022年01月31日(月)09時18分
ドル円 115.32円前後、日経平均株価は小幅プラス圏に浮上
ドル円は、日経平均株価が小幅プラス圏に浮上したことで、115.32円前後で堅調推移。この後、月末の仲値に要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比26.74円安の26690.6円
日経平均株価指数前場は、前週末比26.74円安の26690.60円で寄り付いた。
ダウ平均終値は564.69ドル高の34725.47。
東京外国為替市場、ドル・円は1月31日9時00分現在、115.25円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月31日(月)08時53分
【速報】日・12月鉱工業生産速報値:前月比-1.0%で市場予想を下回る
1月31日発表の12月鉱工業生産速報値は、前月比-1.0%で市場予想の-0.6%を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年01月31日(月)08時51分
ドル・円は主に115円台で推移か、ウクライナ情勢緊迫化でドル買い縮小の可能性
28日のドル・円は、東京市場では115円27銭から115円68銭まで上昇。欧米市場では、115円68銭から115円12銭まで下落し、115円26銭で取引終了。本日31日のドル・円は主に115円台で推移か。ウクライナ問題を巡るロシアとアメリカの対立は続いており、リスク選好的なドル買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
報道によると、フランスのマクロン大統領とロシアのプーチン大統領は1月28日、電話会談を行った。仏大統領府によると、プーチン大統領はウクライナを巡る関係悪化を望んでいないことが改めて確認された。プーチン大統領は、紛争解決に向け、フランス、ドイツ、ロシア、ウクライナ4カ国が2015年にまとめたミンスク和平合意の履行に向けて進展する必要があるとの見方を伝えたもようだ。
なお、ウクライナのゼレンスキー大統領は1月28日に開かれた記者会見でロシア軍の動静について「昨年春に同様の部隊が集結した時以上の脅威ではない様子だ」と指摘した。
ただ、ウクライナは経済安定に向けて40-50億ドルが必要との見方を伝えており、西側諸国に対して支援を求めている。ゼレンスキー大統領は「ウクライナの安全保障にとって北大西洋条約機構(NATO)が唯一のよりどころである」との見方を変えていないため、関係者の間からは「ロシア側の警戒感が低下することは期待できない」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2022年01月31日(月)08時45分
ドル円 115.27円前後、NYカットオプションが値動き抑制か
ドル円は、115.27円前後で小動き。NYカットオプションが115.00円、115.25円、115.50円に控えており、月末取引で動きづらい展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)08時35分
ドル円 115.32円付近、SGX日経225先物は26655円でスタート
ドル円は115.32円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26670円)と比べ15円安の26655円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)08時08分
円建てCME先物は28日の225先物比5円安の26705円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比5円安の26705円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円30銭台、ユーロ・円は128円50銭台。
Powered by フィスコ -
2022年01月31日(月)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高
31日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。8時時点では115.31円とニューヨーク市場の終値(115.26円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。先週末3日ぶりに反落して週の取引を終えた動きへの軽い反動の買い戻し先行で週の取引をスタート。株式市場の寄り付きを待つ状態にある。
ユーロドルは小安い。8時時点では1.1144ドルとニューヨーク市場の終値(1.1151ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル強含みを受け、ややユーロ安・ドル高傾向で推移した。
ユーロ円は弱含み。8時時点では128.49円とニューヨーク市場の終値(128.58円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドル同様に下押し傾向。小幅高で円安推移となったドル円の動きに現時点では追随できていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.22円 - 115.45円
ユーロドル:1.1138ドル - 1.1153ドル
ユーロ円:128.35円 - 128.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、月末と中国春節休場で動きづらい展開か
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、12月PCEコアデフレーターが前年同月比4.9%上昇と前月の4.7%上昇から加速し、1983年以来の高い伸びを記録したものの、10−12月期米雇用コスト指数が予想を下回り、米10年債利回りが低下に転じたことで115.12円まで反落した。ユーロドルは欧州時間の安値1.1121ドルから1.1173ドルまで反発した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、月末や中国が「春節(旧正月)」の連休となることで動きづらい展開が予想される中、米国株の上昇を受けたリスク選好の円売りで下値は限定的、米10年債利回りが1.77%近辺で引けていることで上値は限定的だと予想される。
米国12月の消費者物価指数が前年比+7.0%の上昇と1982年以来の高い伸びを記録し、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している個人消費支出(PCE)価格指数も前年比+5.8%と1982年以来の上昇幅を記録したことで、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2000年以来となる0.50%の利上げの可能性が高まりつつある。さらに、パウエルFRB議長は、毎回のFOMCでの利上げの可能性を示唆し、バランスシートの縮小の着手を示唆したことで、ドルは全面高の様相を呈しつつある。市場の懸念材料は、3月FOMCでの0.50%の利上げの可能性の他に、ウクライナ情勢の緊迫化が挙げられる。中露両国は否定しているものの、中国がロシアに対して、北京冬季五輪開催期間中の2月4日から20日まではウクライナ侵攻を控えるように要請した、との噂があり、ロシアと北大西洋条約機構(NATO)による外交交渉が継続した場合、地政学リスクへの警戒感も継続することになる。ロシアはベラルーシと合同軍事演習を2月10日から20日まで予定しており、2月20日までにロシアのNATOの東方不拡大の要求に妥協点が見つからなかった場合、ウクライナ有事のドル買い、あるいはリスク回避の円買いが錯綜することになる。
2月7日には、バイデン米大統領はショルツ独首相と会談し、ロシアとの緊張緩和に向けた共同の外交的取り組みについて話し合う、と報じられている。ドル円の注文状況は、115.50円の2月2日のNYカットオプションを軸にして、上値には、115.70円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、115.80円にドル売りオーダー、116.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、115.00円にドル買いオーダー、本日のNYカットオプション、114.80円にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月31日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 小売売上高(12月) 0.4% 1.3%
08:50 百貨店・スーパー売上高(12月) 1.7% 1.5%
08:50 鉱工業生産指数(12月) 0% 7.0%
08:50 日銀金融政策決定会合議事録公表(2011年7-12月開催分)
14:00 消費者態度指数(1月) 37.0 39.1
14:00 住宅着工件数(12月) 8.1% 3.7%
<海外>
19:00 欧・ユーロ圏GDP速報値(10-12月) 4.0% 3.9%
19:30 印・財政赤字(12月) 1兆4858億8千万ルピー
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 印・インフラ産業8業種(12月) 3.1%
21:00 印・年間GDP予想(2021年) 9.5% 9.2%
21:30 ブ・基礎的財政収支(12月) 150億レアル
22:00 独・CPI(1月) 4.2% 5.3%
23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(1月) 62.1 64.3中・株式市場は祝日のため休場(春節、2月6日まで)
米・サンフランシスコ連銀総裁がオンラインイベントで講演
米・カタール首長が訪米、バイデン大統領と会談
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース


- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)