
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年02月24日(木)のFXニュース(2)
-
2022年02月24日(木)04時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ212ドル安、原油先物0.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33384.32 -212.29 -0.63% 33832.59 33331.26 10 20
*ナスダック 13209.31 -172.21 -1.29% 13533.78 13186.81 1051 2184
*S&P500 4270.14 -34.62 -0.80% 4341.51 4259.28 127 374
*SOX指数 3332.00 -24.07 -0.72%
*225先物 26650 大証比 +220 +0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.95 -0.13 -0.11% 115.20 114.93
*ユーロ・ドル 1.1311 -0.0014 -0.12% 1.1359 1.1304
*ユーロ・円 130.03 -0.29 -0.22% 130.72 129.92
*ドル指数 96.16 +0.13 +0.14% 96.20 95.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.59 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.97 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.77 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 92.13 +0.22 +0.24% 93.90 90.64
*金先物 1910.80 +3.40 +0.18% 1912.90 1891.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7498.18 +3.97 +0.05% 7549.98 7490.54 47 50
*独DAX 14631.36 -61.64 -0.42% 14901.09 14586.35 11 29
*仏CAC40 6780.67 -6.93 -0.10% 6904.81 6768.38 16 24Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)04時22分
【速報】バイデン米大統領、ノルド・ストリーム2を巡り直接制裁を指示
バイデン米大統領、ノルド・ストリーム2を巡り直接制裁を指示
Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、地合い弱い
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は地合いが弱かった。4時時点では129.97円と2時時点(130.25円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ロシア軍の本格的なウクライナ侵攻に対する警戒感が高まるなか、リスク回避の円買い・ユーロ売りが強まり、129.95円まで下値を広げた。他、ポンド円が155.72円まで日通し安値を更新し、豪ドル円が83.20円割れまで売り戻された。
ドル円は上値が重い。4時時点では114.93円と2時時点(115.12円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が260ドル超安、CME日経平均先物が約200円安まで下げ幅を広げ、弱い株価指数を眺めながらクロス円と共に円買いが優勢となった。再び115円を下回り、114.93円まで本日レンジの下限を広げた。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.1309ドルと2時時点(1.1314ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナ・ロシアを巡る地政学リスクが依然として重しとなり、1.1304ドルまでユーロ売りドル買いが進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.93円 - 115.20円
ユーロドル:1.1304ドル - 1.1359ドル
ユーロ円:129.95円 - 130.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月24日(木)03時57分
【速報】米国政府、対ロ追加制裁発表へ
米国政府、対ロ追加制裁発表へ
Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)03時43分
【速報】露ルーブル、債券売り加速、ロシアの速やかなウクライナ本格侵攻を警戒
露ルーブル、債券売り加速、ロシアの速やかなウクライナ本格侵攻を警戒
Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)03時33分
NY外為:ドル・円下落、米金利低下、5年債入札好調で
米財務省は530億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは1.88%で、テイルはマイナス0.1ベーシスポイント。応札倍率は2.49倍と、過去6回入札平均の2.42倍を上回り需要は強かった。
外国中銀を含む間接入札者の落札比率は67.8%で、過去6回入札平均の62.2%を上回った。
良好な入札結果を受けて米国債相場は堅調に推移。10年債利回りは1.965%まで低下した。ドル・円は115円20銭から115円04銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)03時30分
【速報】大豆先物、シカゴ市場で9年ぶり高値
大豆先物、シカゴ市場で9年ぶり高値
Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・23日 株失速・ユーロ一転下落
(23日終値:24日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=115.07円(23日15時時点比△0.02円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=130.18円(▲0.12円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1312ドル(▲0.0013ドル)
FTSE100種総合株価指数:7498.18(前営業日比△3.97)
ドイツ株式指数(DAX):14631.36(▲61.64)
10年物英国債利回り:1.479%(△0.008%)
10年物独国債利回り:0.228%(▲0.015%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
1月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値
前年比 5.1% 5.0%
1月ユーロ圏HICPコア改定値
前年比 2.3% 2.3%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは頭が重かった。欧米諸国は対ロシア制裁を相次ぎ表明したものの、限定的な制裁にとどめて外交的解決の道を残したことから、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎ、欧州株相場は反発して始まった。ユーロドルにも買いが先行し、19時前には一時1.1359ドルと日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値1.1367ドルが目先レジスタンスとして働くと伸び悩んだ。ウクライナが全土に非常事態宣言の発令を検討していると伝わるなど、ウクライナ情勢を巡る緊張は継続。ロシアの今後の動向や追加の経済制裁の有無など不透明な材料が多く、上値を追う展開にはならなかった。
NY市場に入ると次第に弱含んだ。バイデン米政権はゼレンスキー・ウクライナ大統領に「ロシア軍が48時間以内に本格的な侵攻を開始する可能性があると警告した」と伝わり、ウクライナ情勢を巡る地政学リスクが再び意識された。高く始まった米国株相場も下げに転じ、ユーロ売り・ドル買いが優勢となった。1時30分前には一時1.1306ドルと日通し安値を更新した。
なお、米国防総省(ペンタゴン)高官は「ウクライナ周辺に配備のロシア軍は準備万端、8割が前方で待機」「プーチン大統領はウクライナ侵攻に向けて、米国が想定する戦力のほぼ100%を集結させた」との見解を示した。・ユーロ円は上値が重かった。19時前に一時130.71円と本日高値を付けたものの、1時30分前には130.10円の本日安値まで下落した。ユーロドルにつれた動きとなった。ユーロスイスフランも1.0460スイスフランまで上昇したものの、その後失速し1.0376スイスフランまで押し戻された。
・ドル円はもみ合い。22時30分過ぎに一時114.96円と本日安値を付けたものの、24時前には115.20円の本日高値まで値を上げるなど、大きな方向感は出なかった。ウクライナ絡みの材料ではドルと円が同じ方向に動きやすく、ドル円は方向感に欠ける動きとなった。また、本日は重要な米経済指標の発表などもなく手掛かり材料に欠けたことから、方向感が出にくい面もあった。
市場では「引き続きウクライナ関連のヘッドラインに注目する展開となるが、マーケットはこの材料に疲れ気味。ウクライナ情勢を巡る問題は長期化する可能性があり、インパクトが大きい材料が出なければ大きな方向感にはつながりにくい」との声も聞かれた。・NZドル米ドルは一時0.6809米ドルまで買われ、1月19日以来約1カ月ぶりの高値を付けた。NZ準備銀行(RBNZ)が想定よりもタカ派に傾斜していたことを受けたNZドル買いが欧米市場に入っても継続した。NZドル円も一時78.38円と1月14日以来の高値を更新した。
・ロンドン株式相場は小幅ながら続伸。欧米諸国は対ロシア制裁を相次ぎ表明したものの、限定的な制裁にとどめて外交的解決の道を残したことから、ウクライナ情勢を警戒した売り圧力がひとまず和らいだ。ただ、ウクライナ情勢を巡る緊張は継続しており、積極的に上値を追う展開にはならなかった。バークレイズやロイズ・バンキングなど金融株の上昇が目立った半面、リオ・ティントやCRHなど素材株の一角に売りが出た。
・フランクフルト株式相場は6日続落し、昨年3月25日以来約11カ月ぶりの安値となった。市場では過度なリスク回避の動きは和らいだものの、ウクライナが全土に非常事態宣言の発令を検討していると伝わるなど、ウクライナ情勢を巡る緊張は継続。依然として不透明な材料は多く、戻りは鈍かった。個別ではハローフレッシュ(4.78%安)やフレゼニウス・メディカル・ケア(3.92%安)、ザランド(3.35%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は英国債が下落した一方、独国債が上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月24日(木)02時59分
NY外為:商品通貨底堅い、NY金続伸、ウクライナ情勢緊迫化で
NY外為市場ではウクライナ情勢緊迫化に伴うエネルギー価格の上昇で商品通貨が強い。
米国は48時間以内のロシアのウクライナ本格侵攻を警告したと報じられ、NY金先物は1912.70ドルまで上昇。NY原油先物も92ドル台で推移した。NZ準備銀は23日に開催された会合で、3会合連続で利上げを実施。7月からQE保有の段階的な縮小開始する方針。必要とあれば50ベーシスポイントの利上げも示唆しており、NZドル・ドルは0.6809ドルまで上昇し1カ月ぶり高値を更新。その後、いったん伸び悩むも0.6787ドルで底堅く推移。NZドル・円は78円38銭まで上昇後、77円91銭まで反落後再び78円台を回復。豪ドル・ドルは0.7284ドルまで上昇後、0.7232ドルまで反落後、0.7251ドルへ戻した。豪ドル円は83円84銭まで上昇後、83円23銭まで反落後、83円45銭で推移した。
Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ21ドル安、原油先物0.09ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33575.75 -20.86 -0.06% 33832.59 33445.10 13 17
*ナスダック 13319.77 -61.75 -0.46% 13533.78 13241.10 1275 1871
*S&P500 4286.78 -17.98 -0.42% 4341.51 4274.51 184 319
*SOX指数 3365.93 +9.86 +0.29%
*225先物 26650 大証比 +220 +0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.10 +0.02 +0.02% 115.20 114.96
*ユーロ・ドル 1.1314 -0.0011 -0.10% 1.1359 1.1307
*ユーロ・円 130.24 -0.08 -0.06% 130.72 130.10
*ドル指数 96.15 +0.12 +0.12% 96.19 95.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.59 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.97 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.78 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 92.00 +0.09 +0.10% 93.90 90.64
*金先物 1910.4 +3.00 +0.16% 1911.40 1891.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7498.18 +3.97 +0.05% 7549.98 7490.54 47 50
*独DAX 14631.36 -61.64 -0.42% 14901.09 14586.35 11 29
*仏CAC40 6780.67 -6.93 -0.10% 6904.81 6768.38 16 24Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.1314ドルと24時時点(1.1333ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米ニューズウィークが米政府関係者の話しとして報じたところによると、バイデン米政権はゼレンスキー・ウクライナ大統領に、「48時間以内のロシア軍による本格的な侵攻の可能性」を警告したもよう。欧州地政学リスクが再び強く意識されて売りが強まったユーロは、対ドルで1.1306ドルまで日通し安値を更新した。
また、ユーロは対スイスフランでも1.0376フランまで売られている。ユーロ円は上値が重い。2時時点では130.25円と24時時点(130.50円)と比べて25銭程度のユーロ安水準。ウクライナに対するロシア軍事行動への警戒感が高まり、それまで底堅かった欧米株がマイナス圏に沈んだ。弱い株価動向を眺めながら、クロス円は円買い圧力が強まった。ユーロ円が130.10円、ポンド円は155.90円まで欧州通貨安・円高が進み、豪ドル円も83円後半から一時83.20円台まで上値を切り下げた。
ドル円は下げ渋り。2時時点では115.12円と24時時点(115.14円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。クロス円と共に円高に振れた場面では115.03円付近まで下押しした。ただその後、高止まる米金利などが支えとなり115.10円台まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.96円 - 115.20円
ユーロドル:1.1306ドル - 1.1359ドル
ユーロ円:130.10円 - 130.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月24日(木)01時28分
NY外為:ドル・円115円でもみ合い、NY金や原油急伸、露の48時間内のウクライナ本格侵攻警戒
米国はウクライナに48時間内のロシアによる本格侵攻を警告したと報じられた。NY原油先物は93.90ドルまで急伸。NY金先物は1910.70ドルまで上昇した。米国株式相場も下落に転じ、ダウ平均株価は142ドル安。
ドル・円は質への逃避のドル買い、リスク回避の円買いが交錯し、115円00銭付近でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1350ドルから1.1311ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3606ドルから1.3552ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)01時14分
NY市場動向(午前11時台):ダウ81ドル安、原油先物1.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33515.66 -80.95 -0.24% 33832.59 33464.07 9 21
*ナスダック 13294.38 -87.14 -0.65% 13533.78 13285.06 1212 1798
*S&P500 4290.65 -14.11 -0.33% 4341.51 4286.99 167 334
*SOX指数 3357.68 +1.61 +0.05%
*225先物 26650 大証比 +220 +0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.03 -0.05 -0.04% 115.20 114.96
*ユーロ・ドル 1.1323 -0.0002 -0.02% 1.1359 1.1321
*ユーロ・円 130.25 -0.07 -0.05% 130.72 130.15
*ドル指数 96.08 +0.05 +0.05% 96.11 95.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.57 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.96 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.25 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.76 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 93.41 +1.50 +1.63% 93.90 90.64
*金先物 1909.4 +2.00 +0.10% 1910.40 1891.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7506.71 +12.50 +0.17% 7549.98 7490.54 54 46
*独DAX 14633.97 -59.03 -0.40% 14901.09 14618.65 11 29
*仏CAC40 6794.74 +7.14 +0.11% 6904.81 6783.64 19 21Powered by フィスコ -
2022年02月24日(木)01時13分
ユーロ 対ドルやスイスフランで弱含み、欧州株もマイナス
ウクライナに対するロシアの本格的な軍事行動が警戒されるなか、主要な欧州株価指数も軟調に転じた。為替ではユーロが弱含み、対ドルでは1.1315ドルまで下値を広げ、対スイスフランでも1.0379フランまで売られている。ユーロ円も130.20円前後で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月24日(木)01時09分
【速報】ダウ110ドル安、NY原油・金急伸、露の48時間内のウクライナ本格侵攻を警戒
ダウ110ドル安、NY原油・金急伸、露の48時間内のウクライナ本格侵攻を警戒
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】カナダ3月失業率は上昇、雇用者は予想外に減少、加ドル売り(04/04(金) 23:53)
- [NEW!]ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- 【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- 【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- 【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)