
2022年02月23日(水)のFXニュース(5)
-
2022年02月23日(水)19時50分
NY為替見通し=ドル円 方向感出にくい
ドル円は115円前半で小動き。欧米株価指数、米長期金利の上昇を支えに底堅い動きも、全般ドル売りの動きも見られるなか、上値も限られている。
本日のNYタイムでは主な米経済指標の発表も予定されておらず、引き続きウクライナ関連のヘッドラインに注目する展開となるが、市場もこの材料に疲れ気味。ロシアのウクライナ侵攻への警戒感は残され、神経質な動きも、ウクライナ問題は長期化する可能性もあり、インパクトが大きい材料が出なければ大きな方向感にはつながりにくい。バイデン米大統領はロシアがウクライナ東部の親ロシア地域の独立を承認し軍派遣を命じたことについて「ロシアによるウクライナ侵攻の始まり」とし、米欧英などが対露制裁に踏み切ったが、大きな反応は見られなかった。また、本日はウクライナが全土で非常事態宣言発令を検討していると伝わっている。
NYタイムでのドル円は115円近辺を中心とした小動きが続きそうだ。ウクライナ絡みの材料ではドルと円が同じ方向に動きやすく、当面ドル円は方向感に欠ける動きが見込まれる。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目均衡表・転換線115.34円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は22日の安値114.50円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)19時34分
ユーロは底堅い動き、ユーロ圏の金利先高観は後退せず
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場のドル・円は、114円99銭から115円17銭まで戻した。米ロ外相会談は中止となったが、リスク回避的な取引は特に増えていないようだ。
ユーロ・ドルは1.1334ドルから1.1359ドルまで上昇、ユーロ・円は130円41銭から130円71銭まで上昇した。ユーロ圏の金利先高観は後退していないため、ユーロ売りは一服している。
ポンド・ドルは一時1.3621ドルまで買われたが、具体的なポンド買い材料が不足しており、上げ渋っている。ドル・スイスフランは0.9206フランから0.9219フランの範囲内で推移。
[経済指標]
・ユーロ圏・1月消費者物価指数改定値:前年比+5.1%(予想:+5.1%、12月:+5.0%)
・ユーロ圏・1月消費者物価コア指数改定値:前年比+2.3%(予想:+2.3%、12月:+2.3%)Powered by フィスコ -
2022年02月23日(水)19時01分
ドル・円は下げ渋り、米ロ外相会談中止は想定内の動き
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場のドル・円は、114円99銭から115円17銭まで戻した。今週行われる予定だった米ロ外相会談は中止となったが、想定内の動きとの見方が多く、市場参加者の多くは動揺していないようだ。
ユーロ・ドルは1.1334ドルから1.1349ドルまで上昇、ユーロ・円は130円41銭から130円67銭まで上昇した。
ポンド・ドルは一時1.3621ドルまで買われたが、具体的なポンド買い材料が不足しており、上げ渋っている。ドル・スイスフランは0.9206フランから0.9219フランの範囲内で推移。
Powered by フィスコ -
2022年02月23日(水)18時11分
ドル・円は底堅い、リスクオフは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小幅に値を上げ、115円10銭台で推移する。リスクオフのムードは一服し、欧州株はほぼ全面高、米株式先物は上げ幅を拡大。安全通貨売りの流れとなり、主要通貨はドルや円に対して値を上げた。ドル・円はクロス円に追随している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円99銭から115円12銭、ユーロ・円は130円40銭から130円62銭、ユーロ・ドルは1.1333ドルから1.1347ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月23日(水)18時07分
クロス円の上昇を支えに、ドル円は115.17円までわずかに上値を伸ばす
全般ドル売りが優勢のなか、ドル円の上値も重いが、クロス円の上昇を支えにわずかながら115.17円まで上値を伸ばしている。
クロス円は堅調な動きで、ユーロ円は130.67円、ポンド円は156.71円、豪ドル円は83.60円、NZドル円は78.22円まで強含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)17時16分
ドル・円は下げ渋り、115円台中心に推移
23日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。東京市場の休場で薄商いのなか、ウクライナ情勢で平和解決の期待後退による円買いで115円13銭から114円99銭まで下落。ただ、米10年債利回りの持ち直しで、その後ドルはおおむね115円台を維持した。
・ユーロ・円は130円22銭から130円53銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1320ドルから1.1342ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円115円00-10銭、ユーロ・円130円50-60銭
・日経平均株価:休場【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ【要人発言】
・ホルツマン・オーストリア中銀総裁
「ECBの最初の利上げは夏ごろ、次は年末となる可能性」
・オアNZ準備銀行総裁
「住宅価格は下がり、より持続できる水準に戻っている」
「今後0.50%の利上げを除外することはできない」
・岸田首相
「ロシア国債の日本での発行・流通を禁止」
「事態悪化なら一段の措置を速やかに検討」
・クレバ・ウクライナ外相
「米国の対ロ制裁、初期の行動として力強い」
「米国から援護の約束を得ている。米軍の上陸は求めていない」
・ボスティック米アトランタ連銀総裁
「経済は自立できる状況に達している」
「利上げは、雇用を阻害することなく実施できる」
・ブリンケン米国務長官
「ロシアの侵攻が始まった今、ラブロフ外相と会談する意味がない」【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2022年02月23日(水)17時03分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、神経質
23日午後の東京外国為替市場でユーロドルは神経質な値動き。17時時点では1.1338ドルと15時時点(1.1325ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後には3月独消費者信頼感指数(Gfk調査)が予想より弱い結果となったことなどを受けて、一時1.1316ドルまで売りに押された。もっとも、その後は買い戻しが入り、1.1343ドルの高値まで反発。1.13ドル台前半の狭いレンジ内ながら神経質な値動きとなった。
ユーロ円も神経質な動き。17時時点では130.47円と15時時点(130.30円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。130.14円の安値をつけた後、130.53円まで反発するなど、ユーロドルと同じく神経質な動きだった。
ドル円は小動き。17時時点では115.07円と15時時点(115.05円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。115.05円前後での小動きに終始し、方向感は出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.99円 - 115.13円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1343ドル
ユーロ円:130.14円 - 130.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)16時41分
ユーロドル、買い戻し 1.1340ドルまで上昇
ユーロドルは買い戻し。特に新規の買い材料が伝わったわけではないが、欧州勢の参入後に1.1316ドルの安値をつけた後、1.1340ドルまで買い戻しが入った。ユーロ円も130.14円を安値に130.51円まで反発。全般に神経質な動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)16時06分
ユーロドル 1.1316ドルまでじり安、3月独消費者信頼感指数は予想以上に低下
3月独消費者信頼感指数(Gfk調査)は-8.1と予想以上に低下した。ユーロはやや売りで反応し、ユーロドルは1.1316ドル、ユーロ円は130.14円まで小幅ながら安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)15時41分
「ドル・円は下げ渋りか、不透明なウクライナ情勢も根強いドル買い」
[今日の海外市場]
23日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。ウクライナ情勢の不透明感が深まり、リスク回避の円買いが先行の見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続が見込まれ、ドルは売りづらい地合いとなろう。
ウクライナ情勢で情報が錯そうするなか、米バイデン政権はロシアがウクライナ派兵を決めたと判断し対ロ制裁を発表。ロシア側は否定するものの、ブリンケン米国務長官はラブロフ・ロシア外相との会談中止を言明しており、平和解決への期待は後退している。ただ、本日アジア市場は東京市場が休場で薄商いのなか上海総合指数など主要株価指数は強含み、リスク回避的な円買いは一服した。
この後の海外市場は、引き続きウクライナ情勢にらみの展開。欧米とロシアによる制裁の応酬が予想され、世界経済への打撃が懸念されれば株安継続を背景に円買いが再開しそうだ。一方、22日発表された米経済指標のうち、PMIは製造業、サービス業とも堅調となり回復持続が意識される。3月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げサイクル入りが織り込まれ、ドルは対円で下げづらい。【今日の欧米市場の予定】
・18:30 ベイリー英中銀総裁ら議会証言
・19:00 ユーロ圏・1月消費者物価指数改定値(前年比予想:+5.1%、速報値:5.1%)
・03:00 米財務省・5年債入札
・05:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演(LA世界問題評議会)Powered by フィスコ -
2022年02月23日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
23日の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では115.05円と12時時点(115.07円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。午前中に115.13円まで上昇し、114.99円まで反落した後は、東京市場が休場で、ウクライナ情勢への警戒感などから115.00円台で動意に乏しい展開となった。
ユーロ円はもみ合い。15時時点では130.30円と12時時点(130.29円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。午前中に130.45円まで上昇し、130.22円まで反落した後は、130.30円付近で動意に乏しい展開となった。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.1325ドルと12時時点(1.1322ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。午前中に、1.1339ドルの高値から1.1320ドルの安値まで反落した後は、1.1300ドルのNYカットオプションが値動きを抑制した。
ホルツマン・オーストリア中銀総裁が、年内2回の利上げ決定が必要、と述べたものの、相場への影響は限定的だった。NZドル/ドルは高止まり。NZ準備銀行(RBNZ)が政策金利をコロナ禍前の水準1.00%まで引き上げて、量的引き締めも発表したことで、午前中の高値0.6777ドル付近で堅調に推移した。今回の政策決定委員会では、0.50%の利上げが検討された模様で、オアRBNZ総裁も「0.50%の利上げの可能性を排除しない」と述べた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.99円 - 115.13円
ユーロドル:1.1320ドル - 1.1336ドル
ユーロ円:130.22円 - 130.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)12時34分
ドル・円はもみ合い、ウクライナ情勢にらみ
23日午前のアジア市場でドル・円はもみ合い、おおむね115円付近で推移した。東京市場の休場で薄商いのなか、ウクライナ情勢をにらみ方向感の乏しい値動きが続く。ただ、アジアの主要指数はプラスを維持し、リスクオフのムードは一服している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円99銭から115円13銭、ユーロ・円は130円30銭から130円45銭、ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1336ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ【要人発言】
・オアNZ準備銀行総裁
「住宅価格は下がり、より持続できる水準に戻っている」
「今後0.50%の利上げを除外することはできない」
・岸田首相
「ロシア国債の日本での発行・流通を禁止」
「事態悪化なら一段の措置を速やかに検討」
・クレバ・ウクライナ外相
「米国の対ロ制裁、初期の行動として力強い」
「米国から援護の約束を得ている。米軍の上陸は求めていない」
・ボスティック米アトランタ連銀総裁
「経済は自立できる状況に達している」
「利上げは、雇用を阻害することなく実施できる」
・ブリンケン米国務長官
「ロシアの侵攻が始まった今、ラブロフ外相と会談する意味がない」Powered by フィスコ -
2022年02月23日(水)12時25分
ユーロドル、1.1300ドルと1.1350ドルのNYカットオプションが値動き抑制か
ユーロドルは、ウクライナ情勢への警戒感の中、1.13ドル台前半で推移。上値には、1.1350ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、24日のNYカットオプションが控えている。下値には、1.1300ドルに買いオーダーと23日から25日のNYカットオプションが控えている。ウクライナ情勢の進展が無ければ、上下のNYカットオプションが値動きを抑制する可能性が高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小動き
23日の東京外国為替市場でドル円は小動き。12時時点では115.07円とニューヨーク市場の終値(115.08円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。ダウ先物が160ドル超上昇したことで、115.13円まで上昇し、ウクライナ情勢への警戒感から114.99円まで反落した後は、東京市場が休場のため、115円台前半で動意に乏しい展開となった。
ユーロ円は弱含み。12時時点では130.29円とニューヨーク市場の終値(130.32円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。早朝にダウ先物の上昇で130.45円まで上昇したものの、ダウ先物が上げ幅を縮小したことで130.27円まで反落した。
ユーロドルは小幅安。12時時点では1.1322ドルとニューヨーク市場の終値(1.1325ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナ情勢への警戒感から1.1320ドルまで弱含みに推移した後は、1.1300ドルと1.1330ドルのNYカットオプションが値動きを抑制する展開となった。
NZドルは上昇。NZ準備銀行(RBNZ)が市場予想通り政策金利を0.75%から1.00%へ引き上げ、オアRBNZ総裁が「必要なら0.50%の利上げの可能性を排除しない」と述べたことで、NZドル/ドルは0.6777ドル、NZドル円は77.98円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.99円 - 115.13円
ユーロドル:1.1320ドル - 1.1339ドル
ユーロ円:130.27円 - 130.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月23日(水)10時59分
ユーロドル 1.1330ドル台で小動き、下値は大きなOP絡みの買い
ユーロドルは1.1330ドル台で小幅な値動き。市場では、1.1300ドルに本日から25日までの間で合わせると約29.7億ユーロのNYカットオプションがあることで、下値ではオプションに纏わる買いが出ているとされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)