ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月3日(木)日本時間23時2分39秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年04月29日(金)のFXニュース(5)

  • 2022年04月29日(金)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 底堅い

     29日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では130.08円と20時時点(130.09円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。130円半ばを戻り高値に再び130円割れに押される場面もあったが、押し目買いも強く130円前半に持ち直した。ただ、本日は週末要因も加わり、130円台では利食いや調整の売りも出やすくなっている。
     3月米PCEデフレーター(前年比)は+6.6%と予想の+6.7%をわずかに下回るも、前月から伸びが加速した。また、3月個人消費支出や個人所得は予想を上回る結果となった。発表後に米長期金利が上昇し、ドル買いの動きも見られたが値幅は限られた。

     ユーロドルは失速。22時時点では1.0531ドルと20時時点(1.0564ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスでのユーロ売りも重しとなり、1.0593ドルを頭に売りに押された。米経済指標の発表後にドル買いも散見され、1.0510ドル近辺に押し戻された。ユーロ豪ドルは1.4685豪ドル、ユーロNZドルは1.6113NZドル、ユーロポンドは0.8385ポンドまでユーロ安となった。

     ユーロ円はじり安。22時時点では137.01円と20時時点(137.45円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの失速や、ユーロクロスのユーロ売りが重しとなり、136.96円まで安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.77円 - 130.95円
    ユーロドル:1.0491ドル - 1.0593ドル
    ユーロ円:136.96円 - 137.99円

  • 2022年04月29日(金)21時42分
    ドル円 130.30円近辺、3月米PCEデフレーターはほ予想通り

     3月米PCEデフレーター(前年比)は+6.6%と予想の+6.7%をわずかに下回るも、前月から伸びが加速した。また、3月個人消費支出や個人所得は予想を上回る結果となった。指標結果を受けて米長期金利が上昇し、ドル買いの動きが見られるも、値幅は限定的。ドル円は130.30円近辺で底堅い動きとなり、ユーロドルは1.0510ドル近辺に押し戻された。

  • 2022年04月29日(金)21時40分
    【速報】米株先物下落、ダウ先物150ドル安、米経済指標発表後

    米株先物下落、ダウ先物150ドル安、米経済指標発表後

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)21時34分
    【速報】ドル上昇、米1-3月期雇用コストが予想上回る

    ドル上昇、米1-3月期雇用コストが予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)21時31分
    【速報】米・3月コアPCE価格指数は予想を下回り+5.2%


     日本時間29日午後9時30分に発表された米・3月コアPCE(個人消費支出)価格指
    数は予想を、前年比+5.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月コアPCE価格指数:前年比+5.2%(予想:+5.3%、2月:+5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)21時30分
    【速報】米・1-3月期雇用コスト指数は予想を上回り+1.4%

     日本時間29日午後9時30分に発表された米・1-3月期雇用コスト指数は予想を、
    前期比+1.4%%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+1.4%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)21時24分
    【速報】ドル円130.11円でドル底堅く推移、米10年債利回り2.86%へ上昇

    ドル円130.11円でドル底堅く推移、米10年債利回り2.86%へ上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)21時15分
    【まもなく】米・3月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間29日午後9時30分に米・3月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
    れます。

    ・米・3月コアPCE価格指数
    ・予想:前年比+5.3%
    ・2月:+5.4%

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月29日(金)
    ・21:30 米・3月個人所得(前月比予想:+0.4%、2月:+0.5%)
    ・21:30 米・3月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.6%、2月:+0.2%)
    ・21:30 米・3月コアPCE価格指数(前年比予想:+5.3%、2月:+5.4%)
    ・21:30 米・1-3月期雇用コスト指数(前期比予想:+1.1%、10-12月期:+1.0
    %)
    ・22:45 米・4月シカゴ購買部協会景気指数(予想:62.0、3月:62.9)
    ・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:65.7、速報値:
    65.7)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)20時45分
    北朝鮮と中国遼寧省丹東市を結ぶ貨物列車の運行が中断

    報道によると、北朝鮮と中国遼寧省の丹東市間で運行している貨物列車が運行を中断した。丹東市では新型コロナウイルスの感染が拡大しており、一部報道によると、北朝鮮の要請を受けて丹東当局が中断を決定したとの見方が出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)20時17分
    中国上海市政府:外出が認められた住民は1200万人超に

    報道によると、中国上海市政府は4月29日、新型コロナウイルス感染対策の規制に基づき外出が認められた住民が1200万人超となり、人口の半数近くになったと発表した。
    報道によると、上海市は、感染が2週間報告されない地区の規制を緩和している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)20時14分
    2022年1-3月期ユーロ圏域内総生産は前年同期比+5.0%

    欧州連合(EU)統計局が4月29日発表した2022年1-3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は、前期比+0.2%、前年同期比+5.0%となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)20時07分
    クロス円取引に絡んだ円売りはやや縮小

    [欧米市場の為替相場動向]

    29日のロンドン市場でドル・円は上げ渋り。129円77銭まで下げた後、130円50銭まで戻したが、クロス円取引に絡んだ円売りはやや縮小しており、130円05銭まで弱含み。ただ、日米の長期金利差がただちに縮小する可能性は低いため、130円以下ではドル買い興味が残されている。ロンドン市場の取引レンジは、ドル・円は129円77銭から130円50銭、ユーロ・ドルは、1.0558ドルから1.0593ドル、ユーロ・円は137円03銭から137円99銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い

     29日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。20時時点では1.0564ドルと17時時点(1.0561ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。昨日2017年1月以来、5年3カ月ぶりの安値1.0472ドルまで売られ下げ止まり、本日も1.05ドル割れで底堅さを確認して買い戻される流れとなり、1.0593ドルまで上昇した。その後は米10年債利回りが一時2.88%まで上昇したこともあり、ややユーロ安・ドル高方向へ押し戻された。

     ユーロ円も一時買いを強めた。20時時点では137.45円と、17時時点(137.33円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連動した動きに続き、ドル円の下げ渋りにともなう円売りも支えとなり上昇。欧州株の底堅さも支援となり、137.99円まで上伸した。

     ドル円は下げ渋り。20時時点では130.09円と17時時点(130.01円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇や、欧州通貨などクロス円の円安推移も相まって、130.50円付近まで戻す場面もあった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.77円 - 130.95円
    ユーロドル:1.0491ドル - 1.0593ドル
    ユーロ円:137.03円 - 137.99円

  • 2022年04月29日(金)19時55分
    ドル・円は130円台前半で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     29日のロンドン外為市場のドル・円は、一時129円77銭まで下げたが、日本銀行による大規模な金融緩和策は長期間維持されるとの見方は変わっていないため、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小。その後、クロス円取引に絡んだ円売りが観測されたことで一時130円50銭まで戻した。
     ユーロ・ドルは1.0558ドルから1.0598ドルまで反発。ユーロ・円は137円03銭から137円99銭まで買われた。

     ポンド・ドルは1.2550ドルから1.2577ドルまで反発。ドル・スイスフランは0.9680フランから0.9706フランまで戻した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 スプレッド比較
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム