
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年04月29日(金)のFXニュース(6)
-
2022年04月29日(金)23時58分
ドル円、弱含み フィキシングに絡んだ円買い・ドル売りのフローも観測
ドル円は弱含み。ダウ平均が一時400ドル超下げるなど、米国株安を背景にリスク回避の円買いが強まったほか、市場では「月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けた円買い・ドル売りのフローが観測された」との声も聞かれ、一時129.47円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月29日(金)23時49分
NY市場動向(午前10時台):ダウ379ドル安、原油先物2ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33537.15 -379.24 -1.12% 33919.59 33524.47 3 27
*ナスダック 12691.30 -180.23 -1.40% 12861.83 12677.63 1405 1550
*S&P500 4235.50 -52.00 -1.21% 4269.68 4234.73 87 417
*SOX指数 3009.40 -46.96 -1.54%
*225先物 27210 大証比 +340 +1.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.99 -0.86 -0.66% 130.50 129.77
*ユーロ・ドル 1.0528 +0.0029 +0.28% 1.0593 1.0510
*ユーロ・円 136.87 -0.52 -0.38% 137.99 136.86
*ドル指数 103.27 -0.35 -0.34% 103.67 102.82
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.71 +0.09 0.63 0.61
*10年債利回り 2.87 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.93 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.64 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 107.36 +2.00 +1.90% 107.47 104.54
*金先物 1912.00 +20.7 +1.09% 1921.30 1893.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7541.83 +32.64 +0.43% 7569.80 7509.19 65 35
*独DAX 14103.14 +123.30 +0.88% 14187.02 14038.55 28 12
*仏CAC40 6547.56 +39.42 +0.61% 6601.15 6514.10 31 8Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)23時45分
【速報】ロシア中銀、政策金利3%引き下げ14%、追加利下げも示唆
[金融政策]
ロシア中銀:政策金利14%(予想15%、前回17%)Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)23時39分
【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に下方修正
[欧米市場の為替相場動向]
米4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は65.2と、予想外に速報値65.7から下方修正された。3月の59.4からは上昇し、1月来で最高。現在景況感確報値は69.4と、速報値の68.1から予想以上に上方修正されたものの、先行景況感確報値が62.5と、予想外に速報値の64.1から下方修正されたことが影響した。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待を判断する上で注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は5.4%で速報値から変わらず。5-10年期待インフレ率確報値は3.0%でやはり、速報値から修正はなかった。
事前に発表された4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は56.4と、3月62.9から予想以上に低下した。
予想を下回った結果を受け、ドルは伸び悩み。ドル・円は130円40銭から130円05銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0513ドルから1.0530ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:65.2(予想:65.7、速報値:65.7)
・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.4%(速報値:5.4%)
・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.0%)
・米・4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI):56.4(予想:62.0、3月:62.9)Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)23時38分
クロス円、弱含み 米株安を背景にリスク回避の動き
クロス円は弱含み。米国株安などを背景にリスク回避の動きが目立っており、ユーロ円は136.82円まで本日安値を更新した。また、豪ドル円は92.73円、NZドル円は84.50円、カナダドル円は101.75円までそれぞれ売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月29日(金)23時34分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ380ドル安
米株下げ幅拡大、ダウ380ドル安
Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)23時05分
ドル円、上値重い 米長期金利の上昇幅縮小受け
ドル円は上値が重い。22時30分過ぎに130.38円付近まで上昇する場面があったものの、その後は米10年債利回りが2.93%台から2.85%台まで上昇幅を縮小した影響から、130.00円前後まで売りに押された。4月米シカゴPMIが市場予想より弱い結果となったことも相場の重しとなった面がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月29日(金)23時04分
【速報】ドル続落、米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値も予想外に低下
ドル続落、米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値も予想外に低下
Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)23時00分
【速報】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は65.2
日本時間29日午後11時に発表された米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を下回り、65.2となった。【経済指標】
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:65.2(予想:65.7、速報値:65.
7)
・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.4%(速報値:5.4%)Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)22時59分
【速報】11月のG20、プーチン露大統領も出席予定=インドネシア大統領
11月のG20、プーチン露大統領も出席予定と、インドネシア大統領が明らかにした。
Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)22時50分
【速報】ドル売り、米4月シカゴPMIが予想以上に低下
ドル売り、米4月シカゴPMIが予想以上に低下
Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)22時49分
【速報】米・4月シカゴPMIは予想を下回り56.4
日本時間29日午後10時45分に発表された米・4月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を下回り56.4となった。【経済指標】
・米・4月シカゴ購買部協会景気指数:56.4(予想:62.0、3月:62.9)Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)22時48分
【NY為替オープニング】インフレピークとの見方も、消費者信頼感指数に注目
●ポイント
・米10年債利回り2.89%
・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+1.4%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.0%)
・米・3月コアPCE価格指数:前年比+5.2%(予想:+5.3%、2月:+5.3%←+5.4%)
・米・3月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.4%、2月:+0.7%←+0.5%)
・米・3月個人消費支出(PCE):前月比+1.1%(予想:+0.6%、2月:+0.6%←+0.2%)
・米・4月シカゴ購買部協会景気指数(予想:62.0、3月:62.9)
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:65.7、速報値:
65.7)
・ユーロ圏・4月消費者物価コア指数速報値:前年比+3.5%(予想:+3.2%)
・ユーロ圏・1-3月期域内総生産(GDP)速報値:前年比+5.0%(予想:+5.0%)29日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がタカ派に転じるきっかけとなった雇用コスト指数(ECI)の伸びが一段と拡大したため大幅利上げを織り込むドル買いが優勢となった。同時に、FRBがインフレ指標として注目している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数が予想を下回り前月から伸びが鈍化し、インフレがピークに達した可能性が示唆されドル買いの勢いも限定的か。
本日は4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)やミシガン大学消費者信頼感指数確報値に注目が集まる。
米商務省が発表した3月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは2月+0.7%から鈍化も予想は上回った。同月個人消費支出(PCE)は前月比+1.1%。伸びは予想外に2月+0.6%から拡大し1-3月期以降で最大。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+5.2%。伸びは予想外に過去最大の伸びを記録した2月+5.3%から鈍化。2月分も+5.4%から+5.3%へ鈍化しており、インフレがピークに達した可能性が示唆された。一方、同時刻に発表された1-3月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+1.4%と、伸びは3カ月連続で拡大し、予想も上回り過去最大となった。
同時にユーロ圏・4月消費者物価コア指数速報値が前年比+3.5%と過去最大を記録しており、ECBの利上げ観測が強まりユーロ買いを支援すると見る。
・ドル・円は、200日移動平均水準の114円89銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1394ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円130円00銭、ユーロ・ドル1.0510ドル、ユーロ・円135円60銭、ポンド・ドル1.2570ドル、ドル・スイスは0.9670フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)22時28分
【まもなく】米・4月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間29日午後10時45分に米・4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・4月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:62.0
・3月:62.9Powered by フィスコ -
2022年04月29日(金)22時10分
【市場反応】米Q1ECIは過去最大、コアPCEは予想下回る、ドル買い優勢
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した3月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは2月+0.7%から鈍化も予想は上回った。同月個人消費支出(PCE)は前月比+1.1%。伸びは予想外に2月+0.6%から拡大し1-3月期以降で最大。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数は前年比+5.2%と、伸びは予想外に過去最大の伸びを記録した2月+5.3%から鈍化。2月分も+5.4%から+5.3%へ鈍化しており、インフレがピークに達した可能性が示唆された。
一方、同時刻に発表された1-3月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+1.4%と、伸びは3カ月連続で拡大し、予想も上回り過去最大となった。
雇用の上昇がFRBの引き締め加速を後押しするとの見方に米国債相場は続落。10年債利回りは2.89%まで上昇した。ドル買いが強まり、ドル円は130円00銭から130円40銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0547ドルから1,0509ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+1.4%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.0%)
・米・3月コアPCE価格指数:前年比+5.2%(予想:+5.3%、2月:+5.3%←+5.4%)
・米・3月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.4%、2月:+0.7%←+0.5%)
・米・3月個人消費支出(PCE):前月比+1.1%(予想:+0.6%、2月:+0.6%←+0.2%)Powered by フィスコ
2022年04月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年04月29日(金)14:47公開黒田総裁のお墨付きで進む円安、高所恐怖症でもドル円は上値攻めか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年04月29日(金)08:43公開無制限+0.25%固定スイスの二の舞か?ドル円一時131円台、財務省口先介入。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年04月29日(金)08:30公開今井雅人が猛烈な勢いで進む円安相場で爆益を叩き出せたのは必然だった! 今井メルマガは大きなトレンドを掴んで稼ぐ
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2022年04月29日(金)07:28公開4月29日(金)■『4月月末要因』と『来週にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)