ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年04月29日(金)のFXニュース(6)

  • 2022年04月29日(金)23時58分
    ドル円、弱含み フィキシングに絡んだ円買い・ドル売りのフローも観測

     ドル円は弱含み。ダウ平均が一時400ドル超下げるなど、米国株安を背景にリスク回避の円買いが強まったほか、市場では「月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けた円買い・ドル売りのフローが観測された」との声も聞かれ、一時129.47円と日通し安値を更新した。

  • 2022年04月29日(金)23時49分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ379ドル安、原油先物2ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33537.15 -379.24 -1.12% 33919.59 33524.47   3  27
    *ナスダック  12691.30 -180.23 -1.40% 12861.83 12677.63 1405 1550
    *S&P500     4235.50 -52.00 -1.21% 4269.68 4234.73  87 417
    *SOX指数     3009.40 -46.96 -1.54%  
    *225先物    27210 大証比 +340 +1.27%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     129.99  -0.86 -0.66%  130.50  129.77 
    *ユーロ・ドル  1.0528 +0.0029 +0.28%  1.0593  1.0510 
    *ユーロ・円   136.87  -0.52 -0.38%  137.99  136.86 
    *ドル指数     103.27  -0.35 -0.34%  103.67  102.82 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.71  +0.09        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.87  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.93  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.64  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     107.36  +2.00 +1.90%  107.47  104.54
    *金先物      1912.00 +20.7 +1.09%   1921.30 1893.50
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7541.83 +32.64 +0.43% 7569.80 7509.19  65  35
    *独DAX    14103.14 +123.30 +0.88% 14187.02 14038.55  28  12
    *仏CAC40    6547.56 +39.42 +0.61% 6601.15 6514.10  31   8

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)23時45分
    【速報】ロシア中銀、政策金利3%引き下げ14%、追加利下げも示唆

    [金融政策]
    ロシア中銀:政策金利14%(予想15%、前回17%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)23時39分
    【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に下方修正

    [欧米市場の為替相場動向]

    米4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は65.2と、予想外に速報値65.7から下方修正された。3月の59.4からは上昇し、1月来で最高。現在景況感確報値は69.4と、速報値の68.1から予想以上に上方修正されたものの、先行景況感確報値が62.5と、予想外に速報値の64.1から下方修正されたことが影響した。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待を判断する上で注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は5.4%で速報値から変わらず。5-10年期待インフレ率確報値は3.0%でやはり、速報値から修正はなかった。

    事前に発表された4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は56.4と、3月62.9から予想以上に低下した。

    予想を下回った結果を受け、ドルは伸び悩み。ドル・円は130円40銭から130円05銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0513ドルから1.0530ドルへ強含んだ。

    【経済指標】
    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:65.2(予想:65.7、速報値:65.7)
    ・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.4%(速報値:5.4%)
    ・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.0%)
    ・米・4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI):56.4(予想:62.0、3月:62.9)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)23時38分
    クロス円、弱含み 米株安を背景にリスク回避の動き

     クロス円は弱含み。米国株安などを背景にリスク回避の動きが目立っており、ユーロ円は136.82円まで本日安値を更新した。また、豪ドル円は92.73円、NZドル円は84.50円、カナダドル円は101.75円までそれぞれ売りに押された。

  • 2022年04月29日(金)23時34分
    【速報】米株下げ幅拡大、ダウ380ドル安

    米株下げ幅拡大、ダウ380ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)23時05分
    ドル円、上値重い 米長期金利の上昇幅縮小受け

     ドル円は上値が重い。22時30分過ぎに130.38円付近まで上昇する場面があったものの、その後は米10年債利回りが2.93%台から2.85%台まで上昇幅を縮小した影響から、130.00円前後まで売りに押された。4月米シカゴPMIが市場予想より弱い結果となったことも相場の重しとなった面がある。

  • 2022年04月29日(金)23時04分
    【速報】ドル続落、米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値も予想外に低下

    ドル続落、米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値も予想外に低下

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)23時00分
    【速報】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は65.2

     日本時間29日午後11時に発表された米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確
    報値は予想を下回り、65.2となった。

    【経済指標】
    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:65.2(予想:65.7、速報値:65.
    7)
    ・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.4%(速報値:5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)22時59分
    【速報】11月のG20、プーチン露大統領も出席予定=インドネシア大統領

    11月のG20、プーチン露大統領も出席予定と、インドネシア大統領が明らかにした。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)22時50分
    【速報】ドル売り、米4月シカゴPMIが予想以上に低下

    ドル売り、米4月シカゴPMIが予想以上に低下

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)22時49分
    【速報】米・4月シカゴPMIは予想を下回り56.4

     日本時間29日午後10時45分に発表された米・4月シカゴ購買部協会景気指数
    (PMI)は予想を下回り56.4となった。

    【経済指標】
    ・米・4月シカゴ購買部協会景気指数:56.4(予想:62.0、3月:62.9)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)22時48分
    【NY為替オープニング】インフレピークとの見方も、消費者信頼感指数に注目

    ●ポイント
    ・米10年債利回り2.89%
    ・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+1.4%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.0%)
    ・米・3月コアPCE価格指数:前年比+5.2%(予想:+5.3%、2月:+5.3%←+5.4%)
    ・米・3月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.4%、2月:+0.7%←+0.5%)
    ・米・3月個人消費支出(PCE):前月比+1.1%(予想:+0.6%、2月:+0.6%←+0.2%)
    ・米・4月シカゴ購買部協会景気指数(予想:62.0、3月:62.9)
    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:65.7、速報値:
    65.7)
    ・ユーロ圏・4月消費者物価コア指数速報値:前年比+3.5%(予想:+3.2%)
    ・ユーロ圏・1-3月期域内総生産(GDP)速報値:前年比+5.0%(予想:+5.0%)

     29日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がタカ派に転じるきっかけとなった雇用コスト指数(ECI)の伸びが一段と拡大したため大幅利上げを織り込むドル買いが優勢となった。同時に、FRBがインフレ指標として注目している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数が予想を下回り前月から伸びが鈍化し、インフレがピークに達した可能性が示唆されドル買いの勢いも限定的か。

    本日は4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)やミシガン大学消費者信頼感指数確報値に注目が集まる。

    米商務省が発表した3月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは2月+0.7%から鈍化も予想は上回った。同月個人消費支出(PCE)は前月比+1.1%。伸びは予想外に2月+0.6%から拡大し1-3月期以降で最大。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+5.2%。伸びは予想外に過去最大の伸びを記録した2月+5.3%から鈍化。2月分も+5.4%から+5.3%へ鈍化しており、インフレがピークに達した可能性が示唆された。一方、同時刻に発表された1-3月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+1.4%と、伸びは3カ月連続で拡大し、予想も上回り過去最大となった。

    同時にユーロ圏・4月消費者物価コア指数速報値が前年比+3.5%と過去最大を記録しており、ECBの利上げ観測が強まりユーロ買いを支援すると見る。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の114円89銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1394ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円130円00銭、ユーロ・ドル1.0510ドル、ユーロ・円135円60銭、ポンド・ドル1.2570ドル、ドル・スイスは0.9670フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)22時28分
    【まもなく】米・4月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)

     日本時間29日午後10時45分に米・4月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
    れます。

    ・米・4月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:62.0
    ・3月:62.9

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月29日(金)22時10分
    【市場反応】米Q1ECIは過去最大、コアPCEは予想下回る、ドル買い優勢

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した3月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは2月+0.7%から鈍化も予想は上回った。同月個人消費支出(PCE)は前月比+1.1%。伸びは予想外に2月+0.6%から拡大し1-3月期以降で最大。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数は前年比+5.2%と、伸びは予想外に過去最大の伸びを記録した2月+5.3%から鈍化。2月分も+5.4%から+5.3%へ鈍化しており、インフレがピークに達した可能性が示唆された。

    一方、同時刻に発表された1-3月期雇用コスト指数(ECI)は前期比+1.4%と、伸びは3カ月連続で拡大し、予想も上回り過去最大となった。

    雇用の上昇がFRBの引き締め加速を後押しするとの見方に米国債相場は続落。10年債利回りは2.89%まで上昇した。ドル買いが強まり、ドル円は130円00銭から130円40銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0547ドルから1,0509ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+1.4%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.0%)
    ・米・3月コアPCE価格指数:前年比+5.2%(予想:+5.3%、2月:+5.3%←+5.4%)
    ・米・3月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.4%、2月:+0.7%←+0.5%)
    ・米・3月個人消費支出(PCE):前月比+1.1%(予想:+0.6%、2月:+0.6%←+0.2%)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム