
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年04月28日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年04月28日(木)16時07分
上海総合指数0.58%高の2975.485(前日比+17.203)で取引終了
上海総合指数は、0.58%高の2975.485(前日比+17.203)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は130.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)16時02分
日銀総裁の会見受けて円売り加速、ドル円は130.66円まで上昇
黒田日銀総裁が会見で超緩和策を継続する姿勢を強調し、円安は全体としてプラスとの見解も変えなかったことを受けて、円売りが加速している。
ドル円は130.66円まで強含み、ユーロ円は137.50円、ポンド円は163.78円、豪ドル円は92.98円、NZドル円は85.01円まで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)15時53分
ドル円、130.39円まで上値伸ばす 日銀総裁は円安プラスとの評価変えず
ドル円は底堅い。黒田日銀総裁が記者会見で「全体として円安がプラスとの評価は変えていない」と発言したことを市場は円安容認と捉えた面があり、ドル円は130.39円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)15時47分
ドル円 130円前半、日銀総裁は緩和姿勢を強調
黒田日銀総裁の会見内容に今のところサプライズはなく、「当面は感染症の影響を注視、必要なら躊躇なく追加緩和」との発言が伝わるなど、物価目標を実現するために「強力な金融緩和を粘り強く続ける」と緩和姿勢を強調した。為替に関しては、「為替の変動が経済・物価に与える影響を十分注視」「為替の短期的な過度な変動は先行き不確実性を高める」「為替相場はファンダメンタルズを反映し安定推移が望ましい」などと述べた。
ドル円は130.27円を頭に伸び悩むも130円前半の高値圏でしっかり。円安の流れが維持さえるなか、ユーロ円は137.08円、ポンド円は163.26円、豪ドル円は92.68円まで一段と上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)15時34分
ドル・円は底堅い値動きか、日米金利差拡大でドル高・円安継続
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。日米金融政策の違いによる金利差拡大が意識され、ドル買い・円売りに振れやすい。また、今晩発表の米経済指標が強い内容なら引き締め加速への思惑で、ドル買いが再開しそうだ。
前日の取引で米10年債利回りの上昇を背景に、ドル・円は128円半ばに浮上。一方、ウクライナ情勢の混迷でユーロ圏へのエネルギー供給が不安視され、ユーロ・ドルは1.06ドルを割り込み5年ぶりの安値圏に値を下げた。本日アジア市場で日銀は金融政策決定会合で現行の緩和政策が維持され、円売り優勢の展開に。ドル・円は130円台前半に強含んだほか、ユーロ・円はユーロ売りに押されながらも136円台に値を戻している。
この後の海外市場は日米の金融政策がテーマとなろう。日銀は展望レポートで2022年度の消費者物価指数の見通しを大幅に引き上げたものの、緩和的な政策を堅持する方針で円売りは継続。一方、今晩発表の米国内総生産(速報値)は前回から伸びが鈍化するものの、予想を上回れば回復持続が好感される。また、新規失業保険申請件数は前回から改善が想定され、連邦公開市場委員会(FOMC)での引き締め観測からドル買い再開の可能性もある。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・18:00 ユーロ圏・4月景況感指数(予想:108.0、3月:108.5)
・21:00 独・4月消費者物価指数速報値(前年比予想:+7.2%、3月:+7.3%)
・21:30 米・1-3月期GDP速報値(前期比年率予想:+1.1%、10-12月期:+6.9%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:18.0万件、前回:18.4万件)
・02:00 米財務省・7年債入札Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、大幅上昇
28日午後の東京外国為替市場でドル円は大幅に上昇。15時時点では130.02円と12時時点(128.68円)と比べて1円34銭程度のドル高水準だった。日銀金融政策決定会合で10年物国債金利について0.25%利回りでの指値オペ運用の明確化が示されたことで130.27円まで上昇した。
日銀金融政策決定会合では、当座預金のうち政策金利残高に対する0.1%のマイナス金利を維持すると決定し、10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行うことが決定された。
15時30分からの黒田日銀総裁の会見では、130円に到達した円安に関する見解が注目されている。ユーロ円は上昇。15時時点では136.70円と12時時点(135.60円)と比べて1円10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり136.78円まで上値を伸ばした。
クロス円は全面高の展開。豪ドル円は92.28円、NZドル円は84.52円、加ドル円は101.33円、ポンド円は162.85円まで上昇した。ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0512ドルと12時時点(1.0536ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円主導のドル高の流れを受けて1.0483ドルまで下値を広げた。
ポンドドルも1.2492ドル、豪ドルドルは0.7075ドルまで下値を広げた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.34円 - 130.27円
ユーロドル:1.0483ドル - 1.0563ドル
ユーロ円:135.44円 - 136.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)15時02分
日経平均大引け:前日比461.27円高の26847.90円
日経平均株価指数は、前日比461.27円高の26847.90円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、130.01円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時54分
ドル売り戻し、対円129.88円前後・対ユーロ1.0520ドル台
ドル円は、130円超えのストップロスをヒットして130.27円まで上昇したものの、本邦輸出企業のドル売り観測で129.88円前後まで反落した。ユーロドルも1.0483ドルまで下落後、米系の利食いで1.0520ドル台へ反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時53分
NZSX-50指数は11875.35で取引終了
4月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+148.96、11875.35で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時53分
NZドル10年債利回りは下落、3.58%近辺で推移
4月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.58%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時52分
NZドルTWI=72.3
NZ準備銀行公表(4月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時45分
ユーロドル 1.04ドル台に、5年3カ月ぶりの安値
対円でのドル買いの影響が欧州通貨にも波及。ユーロドルは節目の1.0500ドルを割り込み2017年1月以来となる1.0483ドルまで、ポンドドルも1.2492ドルまでドル買いが進行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時45分
ドル円130.27円まで上昇、円は全面安の展開へ
ドル円は130.27円まで上昇し、円は全面安の展開となっている。ユーロ円は136.78円、加ドル円は101.33円、ポンド円は162.81円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時40分
ドル円 130.02円まで上昇、20年ぶりの円安水準
ドル円は130.00円の大台を超え、2002年4月以来となる130.02円まで上昇。この後、黒田日銀総裁の定例記者会見で現行の円安についてどのような発言をするか要注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)14時37分
ドル・円:ドル・円は堅調、130円を目指す展開
28日午後の東京市場でドル・円は堅調地合いを維持し、130円台を目指す展開に。日銀による緩和的な金融政策の堅持で円売りは継続し、主要通貨を押し上げている。ただ、米10年債利回りは高水準で推移するものの、ドル・円は節目付近で売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円34銭から129円90銭、ユーロ・円は135円44銭から136円68銭、ユーロ・ドルは1.0509ドルから1.0563ドル。
Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=147.50円 OP本日NYカット(14:08)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11356.99で取引終了(13:54)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.91%近辺で推移(13:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.7(13:51)
-
ドル円 上下OPがレンジ限定しやすいか(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:42)
-
豪ドル円 96.85円まで弱含み、RBAの結果を受けて軟調(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比444.36円安の32786.91円(12:35)
-
上海総合指数0.70%安の3001.718(前日比-21.196)で午前の取引終了(12:34)
-
【速報】豪準備銀行が政策金利据え置きを決定(12:30)
-
ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比449.13円安の32782.14円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の16606.54(前日比-39.51)(10:54)
-
ドル円、147.20円台で下げ渋り 大台割れで底堅さを確認(10:53)
-
中国11月財新サービス業PMIは51.5(10:47)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:04)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利に連動(09:49)
-
ドル円、一時147円割れ 時間外の米10年債利回りがやや低下(09:43)
-
日・11月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.3%で市場予想を下回る(09:38)
-
豪・7-9月期経常収支:黒字予想に反して-2億豪ドルの経常赤字(09:35)
-
ドル円 147.38円までじり高、東京CPIの下振れから円やや弱含み(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比208.89円安の33022.38円(09:01)
-
NY金先物は反落、利食い売りが増える(08:59)
-
ドル円 147.20円台、東京都区部CPIは予想を下回る(08:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)