ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年05月02日(月)のFXニュース(4)

  • 2022年05月02日(月)21時33分
    【速報】ドル円129.80円じり安推移、米10年債利回りは2.92%へ低下

    ドル円129.80円じり安推移、米10年債利回りは2.92%へ低下

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)21時21分
    クロス円 弱含み、ダウ先もマイナスに転じユーロ円は136円半ばに

     ダウ先物がマイナスに転じるなど、軟調な株価の動きを嫌気しクロス円は上値が重い。ユーロ円は21時前に136.58円まで売られ、日通し安値を更新。その後も同水準近辺での取引が続いている。ポンド円も162.97円までじり安。

  • 2022年05月02日(月)21時18分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月2日(月)
    ・22:45 米・4月製造業PMI改定値(予想:59.7、速報値:59.7)
    ・23:00 米・4月ISM製造業景況指数(予想:57.6、3月:57.1)
    ・23:00 米・3月建設支出(前月比予想:+0.8%、2月:+0.5%)
    ・休場:中国、香港(以上メーデー振替休日)、英国(アーリーメイバンクホリ
    デー)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)20時30分
    NY為替見通し=ISM製造業はここ数カ月反応薄、FOMC控え動きは限定的か

     本日は英国がアーリーメイバンクホリデーで休場なこともあり、欧州入り後のドル円は商いは低調だが上値が重く推移している。

     ここ最近のドル円市場は、流動性の悪化により振幅が激しくなっていることで、米金利の動向に連れて米国勢参入後は相応の動きになると思われる。現行は上値が重いが、大きな流れとしては、日銀が今後も大規模金融緩和政策の継続を明言していることや、輸入物価の上昇にもかかわらず円安への言及も限られていることで、円売り・ドル買いトレンドは変わらないだろう。

     先週末発表された商品先物取引委員会(CFTC)が発表した円先物のみのポジション状況は、円ショートが縮小していた。数値は日銀政策決定会合前日の26日付だが、これはCFTC勢も先週は日銀によるYCC(イールド・カーブ・コントロール)バンド幅変更を期待して、ポジションを縮小していた可能性もある。しかしながら、その期待を裏切ったことで、再び円ショートを拡大する動きもあるか。

     中長期的には円安トレンドが継続されると予測しているが、今週前半はトレンドを作る動きを期待するのは難しそうだ。
     本日は経済指標では、4月の米ISM製造業景気指数などが発表される。3月の同指標は市場予想を下回る結果となったものの、直前に発表された米雇用統計の改定値が上方修正されたことで、ドル売りの反応は限られた。また、2月の同指標も鈍い反応だった。ここ最近の反応が限定的なだけでなく、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を4日に控えている状況で、大きな動きはあまり期待できない。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、4月29日高値130.95円、その上は28日高値131.25円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値は、4月29日安値129.32円、その下は日銀政策決定会合での上昇となった起点128.64円。

  • 2022年05月02日(月)20時08分
    ドル・円は130円挟み、ユーロ買いは後退

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は節目の130円を挟み、方向感は乏しい。本日発表されたドイツやユーロ圏の経済指標は強弱まちまちとなり、欧州中銀(ECB)の早期利上げを期待したユーロ買いは入りづらい。一方、米10年債利回りの失速で、ドル買いは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円82銭から130円16銭、ユーロ・円は136円60銭から137円11銭、ユーロ・ドルは1.0518ドルから1.0536ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、戻り鈍い

     2日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.0526ドルと17時時点(1.0532ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後に上値の重さを確認すると、4月ユーロ圏経済信頼感指数が1年ぶりの水準まで低下したことも相場の重しとなり、一時1.0519ドル付近まで値を下げた。本日安値の1.0510ドル手前では下げ止まったものの、その後の戻りも限られた。

     ユーロ円はさえない。20時時点では136.73円と17時時点(137.06円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ユーロが全般売りに押されるなか、136.61円まで本日安値を更新した。欧州連合(EU)が今週中にもロシア産原油の輸入禁止を含んだ対露追加制裁を取りまとめると予想されるなか、欧州経済への悪影響も懸念されている。

     ドル円は弱含み。20時時点では129.88円と17時時点(130.10円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが低下に転じたことを受け、129.80円台まで売りに押された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.57円 - 130.48円
    ユーロドル:1.0510ドル - 1.0568ドル
    ユーロ円:136.61円 - 137.64円

  • 2022年05月02日(月)19時30分
    ドル円、弱含み 130.01円付近で推移

     ドル円は弱含み。時間外の米10年債利回りが低下に転じたことをながめ、129.80円台まで上値を切り下げた。もっとも、その後は米金利の低下一服に伴って130円台を回復している。19時28分時点では130.01円付近で推移している。

  • 2022年05月02日(月)19時26分
    ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルの失速で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時129円80銭付近まで下落したが、その後は130円付近に戻しつつある。ユーロ・ドルが1.0520ドル付近まで失速した影響で、ドル・円は下値が堅い。一方、欧州株式市場はほぼ全面安だが、米株式先物は堅調で今晩の株高を期待した円売りが続く。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円82銭から130円16銭、ユーロ・円は136円60銭から137円11銭、ユーロ・ドルは1.0518ドルから1.0536ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)18時20分
    ドル・円は130円台、ドル高基調は継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時129円90銭台に失速したが、その後は130円台に戻している。米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、米10年債利回りの先高観からドル高基調は継続。一方、欧州株式市場はほぼ全面安となり、株安を警戒した円買いが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円92銭から130円16銭、ユーロ・円は136円83銭から137円11銭、ユーロ・ドルは1.0525ドルから1.0536ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)18時02分
    【速報】ユーロ圏・4月景況感指数は予想を下回り105.0

     日本時間2日午後6時に発表されたユーロ圏・4月景況感指数は予想を下回り、105.0となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・4月景況感指数:105.0(予想:108.0、3月:106.7←108.5)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7544.55
     前日比:+35.36
     変化率:+0.47%

    フランス CAC40
     終値 :6409.93
     前日比:-123.84
     変化率:-1.90%

    ドイツ DAX
     終値 :13930.28
     前日比:-167.60
     変化率:-1.19%

    スペイン IBEX35
     終値 :8473.20
     前日比:-111.00
     変化率:-1.29%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23850.99
     前日比:-401.17
     変化率:-1.65%

    アムステルダム AEX
     終値 :695.20
     前日比:-15.78
     変化率:-2.22%

    ストックホルム OMX
     終値 :2019.13
     前日比:-39.77
     変化率:-1.93%

    スイス SMI
     終値 :12002.80
     前日比:-125.96
     変化率:-1.04%

    ロシア RTS
     終値 :1081.52
     前日比:+39.61
     変化率:+3.80%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2430.55
     前日比:+2.13
     変化率:+0.09%

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)17時29分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、円売り継続で

     2日の東京市場でドル・円はしっかり。中国や香港の休場で薄商いのなか、朝方の取引で一時129円60銭まで値を下げた。その後は米引き締め期待のドル買いと日本の緩和政策を受けた円売りで水準を切り上げ、夕方にかけて130円48銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は137円38銭から136円75銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0510ドルから1.0569ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円130円10-20銭、ユーロ・円137円00-10銭
    ・日経平均株価:始値26,851.10円、高値26,964.59円、安値26,610.86円、終値26,818.53円(前日比29.37円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)17時14分
    ドル・円はしっかり、円売り継続で

     2日の東京市場でドル・円はしっかり。中国や香港の休場で薄商いのなか、朝方の取引で一時129円60銭まで値を下げた。その後は米引き締め期待のドル買いと日本の緩和政策を受けた円売りで水準を切り上げ、夕方にかけて130円48銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は137円38銭から136円75銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0510ドルから1.0569ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円130円10-20銭、ユーロ・円137円00-10銭
    ・日経平均株価:始値26,851.10円、高値26,964.59円、安値26,610.86円、終値26,818.53円(前日比29.37円安)

    【経済指標】
    ・独・3月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.2%←+0.3%)
    ・独・4月製造業PMI改定値:54.6(予想:54.1、速報値:54.1)
    ・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値:55.5(予想:55.3、速報値:55.3)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)17時10分
    NZドル・円:対円レートは上げ渋り、豪ドル買い・円売り縮小の影響も

    2日のアジア市場でNZドル・円は上げ渋り。一時84円21銭まで買われたが、リスク選好的なNZドル買い・円売りは拡大せず、83円台半ば近辺まで弱含みとなった。豪ドル買い・円売りが縮小したことも影響したようだ。ユーロ・円は137円64銭まで買われたが、アジア市場の終盤にかけてユーロ買いは縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月02日(月)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、一時上昇

     2日午後の東京外国為替市場でユーロドルは一時上昇。17時時点では1.0532ドルと15時時点(1.0513ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。英国勢がアーリーメイバンクホリデーで不在のなか、16時前からまとまった買いが入り、1.0510ドル台から日通し高値となる1.0568ドルまで値を上げた。もっとも、米長期金利が高値圏で推移している影響もあり、買いの勢いも長続きはしなかった。
     なお、欧州圏の4月製造業PMI改定値は軒並み市場予想を上回る結果となったが、相場への影響は限られた。

     ドル円は伸び悩み。17時時点で130.10円と15時時点(130.40円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。15時過ぎに130.48円まで上昇する場面があったが、その後は伸び悩む展開に。週明けの欧州株が安く始まったことをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した買いも一服した。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では137.06円と15時時点(137.12円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。全般にユーロ買いが強まった場面で137.64円まで買いが入ったものの、ユーロ買いの流れを続かず、その後は137.02円付近まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.57円 - 130.48円
    ユーロドル:1.0510ドル - 1.0568ドル
    ユーロ円:136.75円 - 137.64円

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム