
2022年05月03日(火)のFXニュース(6)
-
2022年05月03日(火)21時53分
【速報】独連邦債10年物利回り一時1%台へ、2015年以降で初めて
独連邦債10年物利回り一時1%台へ、2015年以降で初めて
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)21時40分
【速報】ドル円、再び129円台へ反落、米10年債利回りは2.96%へ低下、3%間近で伸び悩む
ドル円、再び129円台へ反落、米10年債利回りは2.96%へ低下、3%間近で伸び悩む
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)21時39分
ユーロ円 137.30円台乗せまで強含み、ユーロポンドも日通し高値更新
ニューヨーク勢の参入直後から見られたユーロ買いは継続され、ユーロ円は137.37円まで上値を伸ばした。またユーロポンドも0.8419ドルまで日通し高値を更新している。
ユーロドルも堅調なまま、1.0575ドルまで本日レンジの上限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)21時24分
ドル円 129.74円まで弱含み、米10年債利回りは一時2.95%割れ
ドル円は129.74円まで日通し安値を更新。ユーロドルが1.0561ドルまでユーロ高ドル安に振れた影響を受け、米10年債利回りが一時2.95%割れまで低下したことに引きずられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
5月3日(火)
・23:00 米・3月製造業受注(前月比予想:+1.2%、2月:-0.5%)
・23:00 米・3月JOLT求人件数(予想:1120.0万件、2月:1126.6万件)
・23:00 米・3月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、4日まで)
・休場:中国(労働節)、インド(イスラム教断食明け祭)Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)20時58分
ユーロドル、しっかり 1.0542ドルまで本日高値更新
ユーロドルはしっかり。しばらくは1.05ドル台前半でのもみ合いとなっていたが、 NY勢の参入後は買いが先行。一時1.0542ドルまで本日高値を更新した。一方、ドル円は129.90円台までじわりと売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)20時25分
ロシアの外貨建て国債2本の元利払い、猶予期限前に一部保有者が米ドルで支払いを受ける
一部報道によると、4月4日が期日だったロシアの外貨建て国債2本の元利払いについて、5月4日の猶予期限を控え一部保有者が米ドルで支払いを受けたことがわかったようだ。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)20時21分
ドル・円は伸び悩み、130円台前半で戻り売りの興味残る
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場のドル・円は、130円21銭から130円05銭まで下落。有力な売買材料が不足しており、130円台前半には戻り売りの興味が残されていることから、ドルは130円台前半で上げ渋っている。
ユーロ・ドルは1.0526ドルから1.0492ドルまで下落、ユーロ・円は137円07銭から136円55銭まで下落したが、その後はやや下げ渋り。ユーロ圏3月失業率は市場予想と一致し、3月生産者物価指数は予想を上回ったものの、ユーロ買い材料にはならなかった。ポンド・ドルは1.2555ドルから、1.2493ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9794フランまで買われた後、0.9767フランまで弱含み。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、神経質
3日の欧州外国為替市場でユーロドルは神経質な展開。20時時点では1.0504ドルと17時時点(1.0519ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。18時過ぎに1.0492ドルまで本日安値を更新したものの、昨日安値の1.0490ドル手前では再び下げ止まった。その後は1.0520ドル台まで反発したが、総じて1.0505ドルを挟んだ水準での神経質な動きとなった。
ドル円は弱含み。20時時点では130.08円と17時時点(130.19円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。一部クロス円が弱含んだ影響を受けたほか、米10年債利回りが2.95%台まで低下したこともあり、やや上値の重さが目立った。
ユーロ円は20時時点では136.66円と17時時点(136.97円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。18時過ぎに136.55円まで下落したが、その後はユーロドルと同様に下げ渋った。もっとも、時間外のダウ先物が170ドル超安まで失速した影響もあり、買い戻しも長続きはしなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.86円 - 130.29円
ユーロドル:1.0492ドル - 1.0528ドル
ユーロ円:136.55円 - 137.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)20時03分
ユーロは伸び悩み、経済指標に対する反応乏しい
[欧米市場の為替相場動向]
3日の欧州市場でドル・円は130円21銭まで買われた後、130円05銭まで下落。130円台前半で戻り売りの興味が残されており、ドルは上げ渋っている。中国本土、東京市場は休場のため、有力な売買材料は不足している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円86銭から130円25銭、ユーロ・ドルは、1.0526ドルから1.0492ドルまで弱含み。ユーロ・円は137円07銭から136円55銭まで下げたが、その後136円92銭まで戻している。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)19時43分
ユーロは伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場のドル・円は、130円21銭から130円05銭まで下落。有力な売買材料が不足しており、130円台前半には戻り売りの興味が残されていることから、ドルは130円台前半で上げ渋っている。
ユーロ・ドルは1.0526ドルから1.0492ドルまで下落、ユーロ・円は137円07銭から136円55銭まで下落したが、その後はやや下げ渋り。ユーロ圏3月失業率は市場予想と一致し、3月生産者物価指数は予想を上回ったものの、ユーロ買い材料にはならなかった。ポンド・ドルは1.2555ドルから、1.2512ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9794フランまで買われた後、0.9767フランまで弱含み。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)19時40分
NY為替見通し=ドル円、米金利動向を睨みながらの値動き
本日のニューヨーク為替市場でドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を明日に控え、米金利動向を睨みながらの値動きか。欧州序盤は、時間外の米10年債利回りが3%前後で上昇基調を強めるとドル高に傾き、同利回りが低下に転じるとドルも失速した。
なお、FF金利先物をもとに今後の米政策金利に対する市場織り込み度を示すCMEのFedWatchは、今回から7月にかけて3会合連続で0.5%ずつの利上げを見込んでいる。明日の注目ポイントの1つとしては、足元の引き締めペースが市場の期待に沿ったものなのか、または0.75%の利上げに含みを持たすかだろう。
明日のFOMCでは、量的引き締め(QT)の開始も決定されると見られている。一部大手米銀は、米連邦準備理事会(FRB)による今年の保有資産圧縮は約6000億ドルと予想。国債需給の悪化は避けられず、米長期金利への上昇圧力が確実に強まるため、大きな流れとしてのドル高円安は変わらなさそうだ。
一方で米景気の鈍化懸念は、ドルの上値を追いづらくさせるか。先週発表された1-3月期米GDP(前期比年率)速報値はマイナスに沈み、昨日発表された4月米製造業PMI改定値が速報値から下振れし、4月米ISM製造業景気指数は20年7月以来の低水準を記録した。今後、ドルの重石としてジワリ効いてくるかもしれない。
想定レンジ上限
・ドル円は2日高値130.48円が目先の上値めど、超えると先月29日高値130.95円を目指す展開か。想定レンジ下限
・ドル円は昨日安値129.57円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)19時14分
ユーロドル、下げ渋り 1.0510ドル前後で方向感は乏しい
ユーロドルは下げ渋り。18時過ぎに1.0492ドルまで本日安値を更新したものの、昨日安値の1.0490ドルが意識されると1.0510ドル台まで下値を切り上げた。手掛かり材料に乏しいなか、1.0510ドルを挟んだ水準での神経質な動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)18時58分
オフショア人民元は軟調推移
オフショア人民元が対ドルで1年5カ月ぶりの安値圏に下落。新型コロナウイルス感染対策としての都市封鎖措置が嫌気されているようだ。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)18時45分
ドル・円は130円台前半で上げ渋る
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場のドル・円は、130円21銭から130円05銭まで下落した。有力な売買材料が不足しており、ドルは下げ渋っているものの、130円台前半には戻り売りの興味が残されており、ドルは130円台前半でやや上げ渋っている。
ユーロ・ドルは1.0526ドルから1.0492ドルまで下落、ユーロ・円は137円07銭から136円55銭まで下落。ユーロ圏3月失業率は市場予想と一致し、3月生産者物価指数は予想を上回ったものの、ユーロ買い材料にはならなかった。ポンド・ドルは1.2555ドルから、1.2524ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9774フランから0.9794フランまで上昇した。
[経済指標]
・独・4月失業率:5.0%(予想:5.0%)
・英・4月製造業PMI改定値:55.8(予想:55.3)
・ユーロ圏・3月生産者物価指数:前年比+36.8%(予想:+36.3%)
・ユーロ圏・3月失業率:6.8%(予想:6.8%)[要人発言]
・関係筋
「ジョンソン英首相がウクライナ議会でオンライン演説へ」Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12320.19で取引終了(04/02(水) 14:20)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.57%近辺で推移(04/02(水) 14:18)
- [NEW!]NZドルTWI=68.0(04/02(水) 14:15)
- ユーロドル、1.08ドル台は売り優勢 下は1.07ドル後半で売買交錯(04/02(水) 12:58)
- 豪ドル円、94円台では売り優勢 下は93円前後での買いと損切り売りが目立つ(04/02(水) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(04/02(水) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比20.87円高の35645.35円(04/02(水) 12:38)
- 上海総合指数0.24%高の3356.414(前日比+7.979)で午前の取引終了(04/02(水) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(04/02(水) 12:33)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、高止まり(04/02(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比15.33円高の35639.81円(04/02(水) 11:39)
- ハンセン指数スタート0.17%安の23167.31(前日比-39.53)(04/02(水) 10:53)
- NY金先物は小幅安、安全逃避的な買いは一巡したとの見方(04/02(水) 10:20)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年04月02日(水)09時45分公開
ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。 -
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)