
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年05月03日(火)のFXニュース(5)
-
2022年05月03日(火)18時25分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0480-90ドル 買い・ストップロス売り混在
1.0800ドル 売り小さめ、OP5・6日NYカット大きめ
1.0750ドル OP5日NYカット
1.0740ドル 売り小さめ
1.0700ドル 売り小さめ、OP4日NYカット大きめ
1.0660ドル 売りやや小さめ
1.0650ドル OP6日NYカット
1.0630ドル 売り小さめ
1.0600ドル 売り・超えるとストップロス買い いずれもやや小さめ、OP4・5日NYカット大きめ
1.0580-90ドル 断続的に売り
1.0530ドル 売り1.0503ドル 5/3 18:15現在(高値1.0528ドル - 安値1.0492ドル)
1.0480-90ドル 買い・ストップロス売り混在
1.0470ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0450ドル 買い
1.0430ドル 買いやや小さめ
1.0400ドル 買い
1.0340ドル 買い小さめ
1.0300ドル 割り込むとストップロス売り小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)18時21分
ドル・円は130円台、ユーロ売り再開
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は節目の130円台を維持し、足元は130円10銭台で推移する。
18時に発表されたユーロ圏の経済指標は記録的なインフレ高進と雇用情勢の悪化を示し、ユーロ・ドルは売り再開。1.05ドル付近の水準を守れるか、注目されている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円04銭から130円20銭、ユーロ・円は136円57銭から137円03銭、ユーロ・ドルは1.0496ドルから1.0525ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)18時11分
ユーロ円、失速 136.55円まで売りに押される
ユーロ円は失速。ユーロポンドなど一部ユーロクロスの下げにつれたほか、米株先物の下落などを手掛かりにしたリスク回避の売りも出た。欧州勢の参入後には137.11円まで上昇する場面があったものの、一巡後は136.55円まで売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)18時04分
【速報】ユーロ圏・3月生産者物価指数:前年比+36.8%で市場予想を上回る
3日発表されたユーロ圏・3月生産者物価指数は、前年比+36.8%で市場予想の+36.3%程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)18時02分
【速報】ユーロ圏・3月失業率:6.8%で市場予想と一致
3日発表のユーロ圏・3月失業率は、6.8%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)17時42分
ユーロポンド 0.83ポンド後半で弱含み、昨日安値を意識
ユーロポンドは0.8380ポンド割れまで弱含み。昨日は0.83ポンド後半から0.84ポンド前半まで反発したが、本日は0.84ポンド台を維持できずに0.8377ポンドまで下押しした。ここからは、昨日安値0.8367ポンドが意識される。
なお先ほど発表された4月英製造業PMI改定値は55.8と予想の55.3をやや上回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)17時34分
【速報】英・4月製造業PMI改定値:55.8で市場予想を上回る
3日発表の英・4月製造業PMI改定値は、55.8で市場予想の55.3を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)17時18分
ドル・円は底堅い、ドル買い・円売りは変わらず
3日の東京市場でドル・円は底堅い。中国や日本の休場で薄商いのなか、ドルの失速で130円を割り込み、一時129円86銭まで弱含んだ。ただ、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りの流れは続き、午後は値を戻す展開となり130円29銭まで上昇した。
・ユーロ・円は136円60銭から137円10銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0494ドルから1.0528ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円130円10-20銭、ユーロ・円137円00-10銭
・日経平均株価:休場【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ(予想は0.15ポイント)【要人発言】
・ジョンソン英首相
「インフレ・スパイラル回避のため、生活費の支援に慎重でなければならない」
・ロウ豪準備銀行総裁
「今後数カ月の間に一段の利上げが必要になるだろう」
「今年の経済成長は力強いものになると予想する」
「インフレは予想よりも早く、高い水準」
「年末までの金利は1.50-1.75%の予想」
「40bpの利上げを含む選択肢も検討した」【経済指標】
・独・4月失業率:5.0%(予想:5.0%、3月:5.0%)Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、下値堅い
3日午後の東京外国為替市場でユーロドルは下値が堅い。17時時点では1.0519ドルと15時時点(1.0505ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に一時1.0494ドルまで売りに押される場面があったものの、昨日安値の1.0490ドルが目先のサポートとして意識されると売りも一服。その後は独10年債利回りが2015年6月以来となる1.0%台まで上昇したことなどを支えに1.0528ドルまで反発した。
豪ドル米ドルは一進一退。ロウ豪準備銀行(RBA)総裁が「今後数カ月の間に更なる利上げが必要になるだろう」「インフレは予想よりも早く、高い水準となった」「40bpの利上げを含む選択肢も検討した」などの見解を示すと、15時30分過ぎには一時0.7128米ドル付近まで上昇した。
ただ、RBAの金融政策発表直後につけた0.7148米ドルには届かず、その後は0.7080米ドル台まで押し戻される場面も見られるなど、0.7100米ドルを挟んだ一進一退の展開となった。ユーロ円はしっかり。17時時点では136.97円と15時時点(136.75円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。独長期金利の上昇などを支えにユーロ買いが進んだ流れに沿って、一時137.11円と日通し高値をつけた。
ドル円は底堅い。17時時点で130.19円と15時時点(130.15円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入った。時間外の米10年債利回りが3.0%台を回復したことも買いを誘い、一時130.29円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.86円 - 130.29円
ユーロドル:1.0494ドル - 1.0528ドル
ユーロ円:136.61円 - 137.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)16時55分
【速報】独・4月失業率:5.0%で市場予想と一致
3日発表の独・4月失業率は、5.0%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)16時43分
ユーロ円 137円台乗せ、独金利の上昇や底堅い独株が支えか
ユーロ円は136円後半から137.11円まで強含み、ユーロドルが1.05ドル割れから1.0528ドルまで反発した。独10年債利回りが2015年6月以来の1%台を回復、また前日比0.7%高と底堅い独DAXの動きなどがユーロ買いに繋がっているか
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)16時02分
ユーロドル 上値重い、1.0490ドル台で日通し安値更新
ユーロドルは上値重いまま再び1.05ドルを割り込み、1.0495ドルまで日通し安値を更新した。米長期金利の高止まりが重しとなっているか。また、0.7120ドル台まで反発した豪ドル/ドルも、0.7094ドル付近まで売り戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月03日(火)14時33分
豪準備銀行による0.25ポイント利上げ決定で豪ドル買い強まる
3日のアジア市場で豪ドルは強含み。豪ドル・円は一時92円94銭近辺、豪ドル・ドルは0.7085ドル近辺から一時0.7148ドル近辺まで上昇した。豪準備銀行(中央銀行)は3日に開いた理事会で政策金利を0.25ポイント引き上げて0.35%とすることを決定したことから、豪ドル買いが優勢となった。豪準備銀行が公表した声明には、「消費者物価指数(CPI)目標達成にはさらなる利上げが必要」、「異例の支援を解除する適切な時期」、「金融情勢の正常化を開始することが適切」、「 利上げのタイミングと幅を見極めるためデータを注視する」、「インフレ率は予想より著しく加速」、「今後数年でバランスシートの著しい縮小を見込む」、「満期を迎えた国債の償還金を再投資する計画はない」との見解が盛り込まれている。なお、ユーロ・ドルは1.0510ドル近辺で推移。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)13時53分
豪準備銀行:コロナ禍の下で購入した国債を売却する計画はない
豪準備銀行(中央銀行)は、「コロナ禍の下で購入した国債を売却する計画はない」との見解を表明した。
Powered by フィスコ -
2022年05月03日(火)13時53分
豪ドル円 92.94円まで上昇、ドル円も連れ高に
豪ドル円は、豪準備銀行(RBA)理事会で予想を上回る0.35%への利上げが決定されたことで、92.94円まで上昇した。ドル円も130.15円前後まで連れ高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、しっかり(04/01(火) 02:06)
- [NEW!]欧州主要株式指数、続落(04/01(火) 01:47)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ49ドル高、原油先物2.09ドル高(04/01(火) 01:29)
- NY外為:ユーロ売り一服、数人のECBメンバー、4月の利下げの判断ためらう(04/01(火) 00:55)
- ドル円、149.96円まで上げる ダウ平均は130ドル超上昇(04/01(火) 00:50)
- ユーロドル、小高い ECB内で4月金利据え置きを容認する声が増加との報道(04/01(火) 00:19)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(04/01(火) 00:08)
- 【市場反応】米3月シカゴPMIは予想外に上昇、ドル買い強まる(03/31(月) 23:57)
- 【速報】米・3月ダラス連銀製造業活動は-16.3(03/31(月) 23:35)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ125ドル安、原油先物1.13ドル高(03/31(月) 23:32)
- ユーロドル、さえない ドル買いの流れが強まる中で1.0789ドルまで下押し(03/31(月) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米関税を警戒しリスクオフ(03/31(月) 23:10)
- ドル円、じり高 シカゴPMIは予想上回る(03/31(月) 22:55)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)