
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年05月03日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年05月03日(火)13時52分
豪準備銀行:今後数年でバランスシートの著しい縮小を見込む
豪準備銀行(中央銀行)は、「今後数年でバランスシートの著しい縮小を見込む」との見解を表明した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)13時52分
ドル・円は上げ渋りか、米FOMCでの政策論議を見極め
[今日の海外市場]
3日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で引き締め加速が予想され、米金利先高観からドル買い基調は継続。ただ、政策論議の内容を見極めようと、ドル高は限定的となろう。
米連邦準備制度理事会(FRB)がタカ派姿勢を強めるとの見方から、10年債利回りの上昇を手がかりにドル買い優勢。ユーロ・ドルは1.05ドルを割り込み、ドル・円は130円30銭台に浮上した。本日アジア市場は中国や日本の休場で薄商いのなか、米金利の高止まりでドルの下げは想定内に。ドル・円は午前中に129円後半まで弱含む場面もあったが、日銀による緩和的な金融政策の維持による円売りが相場を支えた。
この後の海外市場は、引き続き各国中銀の金融政策がテーマとなる。FRBは利上げ幅拡大や保有資産の縮小を進めるとみられ、全般的にドル買い基調に振れやすい。ただ、オーストラリアや英国の引き締め観測から他の主要通貨の買いも見込まれ、ドル買いを抑制しよう。前日発表された米ISM製造業のうち雇用指数の悪化が過度なドル買いを弱める可能性もあり、ドル・円は上値の重さが意識されやすい展開となりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・4月製造業PMI改定値(予想:55.3、速報値:55.3)
・18:00 ユーロ圏・3月生産者物価指数(前年比予想:+36.3%、2月:+31.4%)
・18:00 ユーロ圏・3月失業率(予想:6.8%、2月:6.8%)
・23:00 米・3月製造業受注(前月比予想:+1.2%、2月:-0.5%)
・23:00 米・3月JOLT求人件数(予想:1120.0万件、2月:1126.6万件)
・23:00 米・3月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、4日まで)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)13時41分
豪ドル・円は一時93円に迫る RBAは0.25ポイントの利上げ決定
3日午後のアジア市場で豪ドル・円は上昇。豪準備銀行(RBA/中央銀行)は0.25ポイントの利上げを決定したことから、豪ドル・円は一時92円94銭まで上昇。利上げ幅は市場予想を上回っており、RBAのタカ派的な姿勢を受けた豪ドル買いが観測された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)13時35分
【市場反応】豪ドル急上昇、利上げ幅は予想を上回る
3日午後のアジア市場で豪ドルは急上昇。豪準備銀行(中央銀行)は3日に開いた理事会で政策金利を0.25ポイント引き上げて0.35%とすることを決定した。利上げ幅は予想を上回っており、豪ドル・ドルは0.7085ドル近辺から0.7148ドル近辺まで急上昇。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)13時32分
【速報】豪準備銀行は政策金利を0.25ポイント引き上げ
豪準備銀行(中央銀行)は3日に開いた理事会で政策金利を0.25ポイント引き上げて0.35%とすることを決定した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)12時37分
豪ドル円、RBA理事会結果次第で上下のストップロスに要警戒か
豪ドル円は、豪準備銀行(RBA)理事会の結果待ちで92円台前半で堅調推移。上値には、92.35円超えにストップロス、92.50円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えており、+0.40%の利上げの場合の買い仕掛けに要警戒か。下値には、91.50円に買いオーダー、割り込むとストップロス売り、91.40円割れにストップロスが控えており、政策金利据え置きの場合の売り仕掛けに要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)12時17分
ドル・円は下げ渋り、130円付近を維持
3日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、130円付近の水準を維持した。東京市場の休場で薄商いのなか、午前中は売りが膨らむ場面もあった。その際にドルは129円80銭台まで下げたが、ドル買い・円売り基調に変わりはなく正午にかけて値を戻す展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円86銭から130円25銭、ユーロ・円は136円65銭から136円89銭、ユーロ・ドルは1.0501ドルから1.0526ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み
3日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では129.99円とニューヨーク市場の終値(130.14円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。東京市場と中国市場が休場の中、資源国通貨主導でドルは弱含みに推移しており、130円付近で上値が重い展開が続いている。
本日13時30分に豪準備銀行(RBA)の政策金利発表を控え、豪ドル/ドルは0.7100ドル、豪ドル円は92.33円まで上値を広げた。NZドル/ドルも0.6470ドルまで堅調に推移した。
ユーロドルは強含み。12時時点では1.0513ドルとニューヨーク市場の終値(1.0507ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。資源国通貨主導でドルが全般的に弱含みに推移する中、1.0527ドルまで上値を広げた。
ポンドドルも1.2528ドルまで堅調に推移した。ユーロ円は弱含み。12時時点では136.69円とニューヨーク市場の終値(136.78円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの堅調が推移が支えとなるも、ドル円のさえない動きが重しとなり、136.63円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.86円 - 130.25円
ユーロドル:1.0503ドル - 1.0527ドル
ユーロ円:136.63円 - 136.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)11時38分
ドル円 130円近辺、底堅い動き
資源国通貨を中心としたドル売りは一服し、ドル円は129.86円を安値に130円近辺で動きが鈍っている。また、豪ドル/ドルは0.7100ドルを高値に0.7090ドル台で下値の堅い動きとなっているほか、ユーロドルは1.0527ドルを頭に1.0520ドル近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)10時21分
欧州連合の欧州委員会はロシアに対する制裁第6弾を提案する見通し
報道によると、欧州連合(EU)の欧州委員会は今週、ロシアに対する制裁第6弾を提案する見通し。ロシア産原油の禁輸措置が盛り込まれる可能性があるようだ。
。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり安
3日の東京外国為替市場でドル円はじり安。10時時点では129.91円とニューヨーク市場の終値(130.14円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。130.25円を高値に伸び悩み、資源国通貨を中心にドル売りが見られるなか、ドル円も129.86円まで売りに押された。
本日に豪準備銀行(RBA)の政策金利発表を控え、豪ドル/ドルは0.7093ドル、豪ドル円は92.19円までじり高。政策金利は0.15%の利上げがメインシナリオとなっているが、0.40%の利上げと据え置きの見方もあり、結果次第では豪ドルが神経質な動きになる可能性はある。資源国通貨の買いが優勢で、NZドル/ドル0.6469ドル、ドル/加ドルは1.2839加ドルまでドル安となった。
ユーロドルは小幅高。10時時点では1.0525ドルとニューヨーク市場の終値(1.0507ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。資源国通貨主導のドル売りを支えに、1.0526ドルまでわずかながら上値を伸ばした。
ユーロ円は動意薄。10時時点では136.76円とニューヨーク市場の終値(136.78円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられ一時136.65円まで下押したが、方向感は出ず136円後半での動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.86円 - 130.25円
ユーロドル:1.0503ドル - 1.0526ドル
ユーロ円:136.65円 - 136.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)09時57分
ドル円 129.87円までじり安、ドルは全般的に弱含み
ドルが全般的に弱含みに推移する中、ドル円も129.87円までじり安に推移している。ユーロドルは1.0525ドル、ポンドドルは1.2520ドル、豪ドル/ドルは0.7090ドルまで堅調に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)09時54分
欧州通貨じり高 ユーロドルは1.0524ドル、ポンドドルは1.2514ドル
資源国通貨主導でドルがやや弱含みに推移している中、ユーロドルは1.0524ドル、ポンドドルは1.2514ドルまでじり高に推移している。ユーロ円は136.85円前後、ポンド円は162.70円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)09時15分
ドル円 130円割れまでじり安、資源国通貨を中心にドル売り散見
資源国通貨を中心にややドル売りの動きが見られるなか、ドル円は129.98円までじり安。豪ドル/ドルは0.7068ドル、NZドル/ドルは0.6454ドル、ドル/加ドルは1.2854加ドルまでドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
3日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では130.15円とニューヨーク市場の終値(130.14円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。アジアでは日本、シンガポール、中国、インドが祝日で休場となる。また、本日は米連邦公開市場委員会(FOMC)の初日ということもあり、手控えムードが広がりそうだ。
ユーロ円も動意薄。8時時点では136.81円とニューヨーク市場の終値(136.78円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。136円後半の狭いレンジ内での動きにとどまっている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0510ドルとニューヨーク市場の終値(1.0507ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。先週同様に昨日も1.05ドル割れ水準では下げ渋ったが、米長期金利の上昇が続いているなか、戻りの鈍い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.09円 - 130.25円
ユーロドル:1.0503ドル - 1.0514ドル
ユーロ円:136.72円 - 136.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月03日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米株先物下落、ダウ先物180ドル安、10年債利回りは3.48%へ急金、米1月雇用統計が予想上回る(22:36)
-
[NEW!]【速報】ドル・円129.62円、ドル急伸、米1月雇用統計が予想上振れ(22:34)
-
[NEW!]【速報】米・1月失業率は予想を下回り3.4%(22:33)
-
[NEW!]ドル円 129.62円まで上昇、米雇用統計受け米金利が急伸(22:33)
-
[NEW!]【速報】米・1月非農業部門雇用者数は予想を上回り+51.7万人(22:32)
-
[NEW!]【まもなく】米・1月失業率の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
[NEW!]【まもなく】米・1月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅安(22:08)
-
国際通貨基金の中国審査団:中国経済は万全な状態ではなく、マクロ経済政策の拙速な引き締めは避けるべき(21:45)
-
ドル円 128.33円までじり安、米長期金利の低下も重し(21:23)
-
ドル・円はじり安、ユーロ買い継続で(20:12)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み(20:06)
-
ドル円、128.43円と本日安値 対欧州通貨でのドル売りが重し(19:48)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀による3月追加利上げの可能性残る」(19:22)
-
ドル・円は伸び悩み、欧州通貨は堅調地合い(19:09)
-
NY為替見通し=米国1月雇用統計の悪化に要警戒か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・12月生産者物価指数は予想を上回り+24.6(19:02)
-
ユーロドル、1.0918ドルまで買い戻し 独長期金利の上昇支えにショートカバー(18:38)
-
来週のカナダドル「弱含みか、雇用統計や貿易収支の発表に期待」(18:33)
-
【速報】英・1月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(18:31)
-
来週の英ポンド「弱含みか、高インフレによる経済悪化の懸念も」(18:31)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、利上げにおける優位性で売り限定的か」(18:29)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀の理事会に注目」(18:27)
-
来週のユーロ「弱含みか、域内経済悪化の懸念も」(18:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)