
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年05月03日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2022年05月03日(火)23時50分
NY市場動向(午前10時台):ダウ60ドル高、原油先物0.48ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33121.26 +59.76 +0.18% 33188.04 32914.75 18 12
*ナスダック 12550.12 +14.10 +0.11% 12611.77 12460.99 1639 1326
*S&P500 4161.16 +5.78 +0.14% 4172.76 4147.08 381 123
*SOX指数 3037.61 +15.37 +0.51%
*225先物 26880 大証比 +70 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.89 -0.27 -0.21% 130.21 129.70
*ユーロ・ドル 1.0558 +0.0051 +0.49% 1.0578 1.0492
*ユーロ・円 137.15 +0.37 +0.27% 137.38 136.54
*ドル指数 103.22 -0.52 -0.50% 103.67 103.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.72 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.92 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.98 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.69 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 104.69 -0.48 -0.46% 105.80 102.74
*金先物 1874.60 +11.00 +0.59% 1875.10 1849.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7531.55 -13.00 -0.17% 7544.55 7475.69 41 58
*独DAX 13956.20 +17.13 +0.12% 14081.15 13920.46 24 16
*仏CAC40 6441.79 +16.18 +0.25% 6507.13 6423.03 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)23時44分
【市場反応】米3月JOLT求人件数は予想外に増加、過去最高、ドル買い再開
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した3月JOLT求人件数は1154.9万件と、2月1134.4万件から減少予想に反し増加し、過去最高を記録した。
米3月製造業受注は前月比+2.2%。伸びは2月+0.1%から予想以上に拡大し昨年5月来で最大となった。また、2月分は速報値の-0.5%から+0.1%とプラスに上方修正された。
3月耐久財受注改定値は前月比+1.1%と、予想外に速報値+0.8%から上方修正され2月の‐1.7%からプラスに改善した。変動の激しい輸送用機器除いた3月耐久財受注改定値は前月比+1.4%と、やはり速報値+1.1%から予想外に上方修正され昨年4月来で最大の伸び。国内総生産(GDP)の算出に用いられる3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比+0.4%と、速報値+0.2%から上方修正された。1-3月期GDPの成長にプラスに寄与する。
予想を上回った結果を受けて、ドル買いも再開。ドル・円は129円70銭の安値から130円04銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0578ドルの高値から1.0542ドルへ反落。【経済指標】
・米・3月JOLT求人件数:1154.9万件(予想:1120.0万件、2月:1134.4万件←1126.6万件)
・米・3月製造業受注:前月比+2.2%(予想:+1.2%、2月:+0.1%←-0.5%)
・米・3月耐久財受注改定値:前月比+1.1%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+1.4%(予想:+1.1%、速報
値:+1.1%)
・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.4%(速報値
:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)23時17分
ドル円、下げ渋り 129.95円付近で推移
ドル円は下げ渋り。米10年債利回りが2.91%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行し一時129.70円と日通し安値を付けたものの、前日のNY時間の安値129.70円や日通し安値129.57円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。3月米製造業新規受注や3月米JOLTS労働力調査の求人数が予想を上回ったことも相場を下支えした。23時15分時点では129.95円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)23時09分
【NY為替オープニング】FOMC開始、行方睨む
●ポイント
・米10年債利回りは2.96%へ低下、3%間近で伸び悩む
・独連邦債10年物利回り一時1%台へ、2015年以降で初めて
・豪準備銀、予想を上回る利上げ、追加引き締め示唆
・米・3月製造業受注(前月比予想:+1.2%、2月:-0.5%)
・米・3月JOLT求人件数(予想:1120.0万件、2月:1126.6万件)
・米・3月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、4日まで)3日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が3日から4日にかけて連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する予定で行方に注目が集まる。米10年債利回りは2日に節目である3%達成後は、達成感からか伸び悩み。ドル買いも一服している。
本日は、労働市場のひっ迫を見極めるため3月JOLT求人件数に注目。さらに、米3月製造業受注や3月耐久財受注改定値が相場材料となる。労働市場の状況はFRBが金融政策を決定する上で、鍵となる。
豪準備銀はインフレ高進への対処で、予想を上回る利上げを実施、追加引き締めを示唆した。
FRBも今回の会合で、0.5%の追加利上げに踏み切り、バランスシート縮小開始のタイミングを明らかにすると見られている。高インフレへの対処でFRBは6月、7月と各0.75%の利上げで9月までに大半のメンバーが中立と見ている2.5%にまで政策金利を引き上げ、その後は、様子見姿勢をとるとの見方が強まりつつある。
高インフレと同時に、成長減速の兆しも見られFRBはスタグフレーションリスクにも直面、対処していくことになる。米供給管理協会(ISM)が発表した全米の製造業動向を示すISM製造業景況指数の4月分は55.4となった。23カ月連続で50を上回り活動の拡大を示した。しかし、3月57.1から上昇予想に反し低下し20年9月来で最低となった。
同指数の雇用も50.9と、かろうじて、50を上回り活動の拡大を示したが、3月56.3から大幅に低下昨年9月来で最低となった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の115円18銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1369ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円129円90銭、ユーロ・ドル1.0520ドル、ユーロ・円136円80銭、ポンド1.2520ドル、ドル・スイスは0.9749フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)23時08分
【速報】ドル円130円台回復、ドル買い再燃、米3月JOLT求人件数や製造業受注が予想大幅に上回る
ドル円130円台回復、ドル買い再燃、米3月JOLT求人件数や製造業受注が予想大幅に上回る
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)23時03分
【速報】米・3月耐久財受注改定値は予想を上回り+1.1%
日本時間3日午後11時に発表された米・3月耐久財受注改定値は予想を上回り、前月比+1.1%となった。
【経済指標】
・米・3月耐久財受注改定値:前月比+1.1%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)23時02分
【速報】米・3月製造業受注は予想を上回り+2.2%
日本時間3日午後11時に発表された米・3月製造業受注は予想を上回り、前月比+2.2%とな
った。【経済指標】
・米・3月製造業受注:前月比+2.2%(予想:+1.2%、2月:+0.1%←-0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)23時00分
【速報】米・3月JOLT求人件数は予想を上回り1154.9万件
日本時間3日午後11時に発表された米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は
予想を上回り1154.9万件となった。【経済指標】
・米・3月JOLT求人件数:1154.9万件(予想:1120.0万件、2月:1126.6万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)22時46分
【まもなく】米・3月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されま
す。・米・3月JOLT求人件数
・予想:1120.0万件
・2月:1126.6万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)22時45分
【まもなく】米・3月製造業受注の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米・3月製造業受注が発表されます。
・米・3月製造業受注
・予想:前月比+1.2%
・2月:-0.5%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)22時28分
ドル円、129.70円まで下値広げる 米10年債利回りが2.91%台まで低下
ドル円は戻りが鈍い。米10年債利回りが2.91%台まで低下幅を拡大するとつれる形で一時129.70円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月03日(火)22時25分
【速報】ロシア、大統領令で制裁企業向け輸出禁止=報道
メディア報道によると、ロシアは大統領令で制裁企業向け輸出禁止するという。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)22時15分
NY外為:ドル買い一服、米10年債利回りは節目3%達成後は利食いも、FOMC開始で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドル買いが一段落した。連邦公開市場委員会(FOMC)開催に伴い米国債相場は利食いなどに下げ止まった。10年債利回りも2日に節目3%達成後、2.932%まで低下した。ドル指数は103.4から103.03まで下落。
ドル・円は130円00銭から129円74銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0520ドルから1.0578ドルまで急伸。ポンド・ドルは1.251ドルから1.2567ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)22時09分
【速報】ダウ先物44ドル高、売り疲れ感も
ダウ先物44ドル高、売り疲れ感も
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月03日(火)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、買い優勢
3日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い優勢。22時時点では1.0568ドルと20時時点(1.0504ドル)と比べて0.0064ドル程度のユーロ高水準だった。NY勢の参入後は買いが先行。ここまでの本日高値1.0528ドルを上抜けると買いの勢いが強まり、一時1.0578ドルと昨日高値の1.0568ドルを上抜けた。
ユーロ円も買い優勢。22時時点では137.26円と20時時点(136.66円)と比べて60銭程度のユーロ高水準だった。全般にユーロ買いが強まった流れに沿って137.37円まで本日高値を更新した。一時170ドル超安まで下落したダウ先物が持ち直したことも買いを誘った面がある。
また、ユーロポンドが0.8419ポンドまで上昇するなど、他のユーロクロスも上げが目立った。ドル円はさえない。22時時点では129.88円と20時時点(130.08円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。ユーロドルの上昇を受けた売りに押され、一時129.74円まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.74円 - 130.29円
ユーロドル:1.0492ドル - 1.0578ドル
ユーロ円:136.55円 - 137.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11235.72で取引終了(13:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、5.43%近辺で推移(13:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.5(13:53)
-
[NEW!]ユーロ円、156.77円まで下落 午後の日経平均は490円超安と戻り鈍い(13:22)
-
ドル円 動意薄、10年債の入札で長期金利低下も反応薄(13:03)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:40)
-
豪準備銀行政策金利:4.10%に据え置き(12:32)
-
日経平均後場寄り付き:前日比419.57円安の31340.31円(12:32)
-
ドル円 149.90-150.00円レンジ付近のストップロス買い、相応の規模になりつつある(12:25)
-
ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:24)
-
豪ドル円 95円の買いが支えとなるか注視(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、膠着状態が継続(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比393.96円安の31365.92円(11:31)
-
豪ドル円 95.09円まで弱含み、香港株が大幅安でリスク回避の動き加速(11:04)
-
ハンセン指数スタート1.48%安の17546.39(前日比-263.27)(10:54)
-
カナダドル円、軟調 株安・原油安が重し(10:38)
-
ドル円149.89円までじり高、年初来高値更新も株安が抑えに(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、膠着(10:07)
-
ドル・円:149円台後半で推移、リスク回避の円買いは抑制(09:39)
-
ユーロドル、一時1.0465ドルまで下値広げる 昨年12月以来安値(09:16)
-
豪ドル円、95.25円まで下落 日経平均は300円超安(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比151.91円安の31607.97円(09:00)
-
米下院共和党のゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出(08:55)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ74.15ドル安(速報)、原油先物2.01ドル安(08:43)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り縮小の可能性(08:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)