
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年05月04日(水)のFXニュース(2)
-
2022年05月04日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い
3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0526ドルと2時時点(1.0515ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。NY午後に入って動きが鈍くなり、総じて1.05ドル台前半での推移となった。なお、ポンドは軟調。対ドルでは1.2471ドル、対円では162.36円までそれぞれ下落した。明日から始まる英中銀金融政策委員会(MPC)への警戒売りも出ているようだ。
ドル円はこう着。4時時点では130.18円と2時時点(130.16円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。130円台前半での静かな動き。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を明日に控えて様子見ムードとなっている。
ユーロ円は4時時点では137.06円と2時時点(136.90円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.70円 - 130.29円
ユーロドル:1.0492ドル - 1.0578ドル
ユーロ円:136.55円 - 137.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月04日(水)03時45分
【速報】米株下落に転じる、ダウ53ドル安、FOMC結果発表控え調整継続
米株下落に転じる、ダウ53ドル安、FOMC結果発表控え調整継続
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・3日 株高・ユーロ伸び悩み
(3日終値:4日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=130.10円(3日15時時点比▲0.05円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=137.01円(△0.26円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0529ドル(△0.0024ドル)
FTSE100種総合株価指数:7561.33(前営業日比△16.78)
ドイツ株式指数(DAX):14039.47(△100.40)
10年物英国債利回り:1.958%(△0.053%)
10年物独国債利回り:0.965%(▲0.003%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月独雇用統計
失業率 5.0% 5.0%
失業者数変化 ▲1.30万人 ▲1.80万人
4月英製造業PMI改定値 55.8 55.3
3月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)
前月比 5.3% 1.1%
前年比 36.8% 31.5%
3月ユーロ圏失業率 6.8% 6.9%・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは伸び悩み。しばらくは1.05ドル台前半でのもみ合いが続いていたが、NY勢参入後は買いが強まった。米10年債利回りが2.91%台まで低下したこともユーロ買い・ドル売りを促し、前日の高値1.0568ドルを上抜けて一時1.0578ドルまで値を上げた。
ただ、買い一巡後は上値を切り上げる展開に。3月米製造業新規受注や3月米JOLTS労働力調査の求人数が予想を上回ったことが分かるとドル買い戻しを促し、1.0512ドル付近まで下押しした。・ドル円は大きな方向感が出なかった。16時過ぎに一時130.29円と日通し高値を付けたものの、22時30分前には129.70円と日通し安値を更新。その後はじりじりと下値を切り上げて130.20円付近まで持ち直した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を明日に控えて、様子見ムードが広がった。
なお、米連邦準備理事会(FRB)は3−4日のFOMCで高インフレ抑制に向け、通常の2倍となる0.50%の大幅利上げに踏み切り、量的引き締め(QT)開始を決めるとみられている。市場では「FRBが利上げに積極的な姿勢を強める中、FOMC声明やパウエルFRB議長の記者会見に注目が集まっている」との指摘があった。・ユーロ円は小高い。21時30分過ぎに一時137.37円と日通し高値を付けたあとは徐々に上値を切り下げた。ユーロドルの伸び悩みにつれた。
・ロンドン株式相場は小幅ながら5日続伸。FRBによる積極的な利上げへの警戒感が強まる中、売りが先行したものの、ロンドン午後に入ると買い戻しが優勢となり上げに転じた。BPやシェルなどエネルギー株が買われ相場を下支えしたほか、HSBCやバークレイズなど金融株に買いが入り指数を押し上げた。
・フランクフルト株式相場は反発。FOMCの結果公表を明日に控えて様子見ムードが広がると、前日終値を挟んだもみ合いの展開となった。個別ではMTUエアロ・エンジンズ(4.90%高)やデリバリー・ヒーロー(4.09%高)、ドイツ銀行(4.05%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。独10年債利回りは一時1.015%前後まで上昇し、2015年以来約7年ぶりに1%台に乗せた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月04日(水)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ76ドル高、原油先物2.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33137.42 +75.92 +0.23% 33341.58 32914.75 20 10
*ナスダック 12572.24 +36.22 +0.29% 12645.83 12460.99 1852 1348
*S&P500 4189.24 +33.86 +0.81% 4200.10 4147.08 372 130
*SOX指数 3046.96 +24.72 +0.82%
*225先物 26880 大証比 +70 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.10 -0.06 -0.05% 130.21 129.70
*ユーロ・ドル 1.0529 +0.0022 +0.21% 1.0578 1.0492
*ユーロ・円 137.01 +0.23 +0.17% 137.38 136.54
*ドル指数 103.43 -0.31 -0.30% 103.67 103.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.74 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.94 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.71 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 102.76 -2.43 -2.29% 105.80 102.39
*金先物 1870.80 +7.20 +0.39% 1878.40 1849.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7561.33 +16.78 +0.22% 7561.33 7475.69 48 52
*独DAX 14039.47 +100.40 +0.72% 14081.15 13920.46 32 8
*仏CAC40 6476.18 +50.57 +0.79% 6507.13 6423.03 30 10Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)03時01分
欧州主要株式指数、反発
3日の欧州主要株式指数は反発。フラッシュクラッシュから緩やかに回復した。ドイツのプラスチックメーカー、コベストロは業績見通しを引き下げ4.9%安。フランスの化粧品メーカーロレアルは米国の同業エスティーローダーが中国のパンデミック絡みの都市封鎖が影響し通年の売り上げの伸びや調整後の1株利益見通しを引き下げたため警戒感が広がり、最大で2%下落した。デンマークの不動産サービスを供給するISSは第1四半期の強い決算を好感し、13.6%高となった。
ドイツDAX指数は+0.72%、フランスCAC40指数+0.79%、イタリアFTSE MIB指数 +1.61%、スペインIBEX35指数は+1.83%、イギリスFTSE100指数は+0.22%。
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)02時24分
NY外為:ドル買い再燃、FOMC開始
NY外為市場ではドル買いが再開した。連邦準備制度理事会(FRB)が本日3日から4日にかけて開催される連邦公開市場委員会(FOMC)を開始した。ドル指数は朝方調整の売りや金利低下に伴う売りに一時103.03まで下落後は、103.56まで反発。結局昨日の引け付近の水準に再び戻した。
今回の会合ではFRBが0.5%の追加利上げに踏み切ることがほぼ確実と見られているが、今後、数回の0.75%の利上げの可能性も織り込まれつつあり、9月までには政策金利を2.5%近くまで引き上げるとの予想も強まりつつある。
ユーロ・ドルは1.0578ドルの高値から1.0513ドルへ反落した。ポンド・ドルは朝方1.2567ドルまで上昇後、1.2487ドルまで反落。ドル・円は129円70銭の安値から130円20銭まで上昇。ドル・スイスは0.9721フランへ下落後0.9800フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では130.16円と24時時点(129.92円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下が一服するなか、129円台後半で下値の堅さを確認すると買い戻しが優勢に。一時130.20円付近まで持ち直した。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0515ドルと24時時点(1.0538ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下一服で全般ドル高に傾き、一時1.0512ドル近辺まで下押しした。
ユーロ円は2時時点では136.90円と24時時点(136.95円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.70円 - 130.29円
ユーロドル:1.0492ドル - 1.0578ドル
ユーロ円:136.55円 - 137.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月04日(水)01時53分
[ドル・円通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。ドル・円相場がレンジ内に収まっているため短期物のオプション売りが優勢となったが、連邦公開市場委員会(FOMC)開催を控えたイベントリスクを受けたオプション買いが中長期物で継続。
リスクリバーサルでも短期物で円先安観に伴う円プット買いが後退したが、中長期物では、円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物12.14%⇒12.09%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.65%⇒11.75%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.99%⇒11.12%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.28%⇒10.45%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物-0.21%⇒−0.20%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物-0.16%⇒−0.17%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物-0.10%⇒−0.14%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.06%⇒−0.12%(08年10/27=+10.71%)
)Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ232ドル高、原油先物1.42ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33293.27 +231.77 +0.70% 33341.58 32914.75 23 7
*ナスダック 12599.09 +63.07 +0.50% 12611.77 12460.99 1880 1243
*S&P500 4186.26 +30.88 +0.74% 4200.10 4147.08 410 92
*SOX指数 3046.45 +24.21 +0.80%
*225先物 26880 大証比 +70 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.12 -0.04 -0.03% 130.21 129.70
*ユーロ・ドル 1.0529 +0.0022 +0.21% 1.0578 1.0492
*ユーロ・円 137.03 +0.25 +0.18% 137.38 136.54
*ドル指数 103.36 -0.38 -0.37% 103.67 103.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.73 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.93 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.70 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 103.75 -1.42 -1.35% 105.80 102.74
*金先物 1871.50 +7.90 +0.42% 1878.40 1849.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7561.33 +16.78 +0.22% 7561.33 7475.69 48 52
*独DAX 14039.47 +100.40 +0.72% 14081.15 13920.46 32 8
*仏CAC40 6476.18 +50.57 +0.79% 6507.13 6423.03 30 10Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)01時12分
ドル円、130.17円付近まで持ち直し 全般ドル高に傾く
ドル円は下値が堅い。米金利低下が一服するなか、129円台後半での下値の堅さを確認すると買いが強まり130.17円付近まで持ち直している。また、ユーロドルは1.0510ドル台、ポンドドルは1.2500ドル付近まで下押しするなど全般ドル高に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月04日(水)00時42分
【速報】プーチン露大統領は間もなく正式に宣戦布告する可能性も=メディア
プーチン露大統領は間もなく正式に宣戦布告する可能性もあると、メディアが報じた。
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)00時42分
NY外為:リスクオンの円売り、米株上昇、ダウ200ドル高
NY外為市場では株高に連れたリスク選好の円売りが優勢となった。ドル・円は朝方米債利回りの低下に伴うドル売りに129円70銭まで下落後、130円前後まで上昇。ユーロ・円は朝方137円37銭まで上昇後も、137円00銭前後で底堅く推移。ポンド円は162円50銭の安値から162円65銭まで反発した。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控え、米国債相場は反発。米10年債利回りは昨日節目の3%突破トは2.91%まで低下後、2.92%で推移した。金利が伸び悩んでおり米国株式相場は上昇。ダウは200ドル超上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)00時39分
【速報】仏マクロン大統領はプーチン露大統領にウクライナ市民避難継続を許可するよう要請=仏ロ首脳電話会談
仏マクロン大統領はプーチン露大統領にウクライナ市民避難継続を許可するよう要請=仏ロ首脳電話会談の声明
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)00時36分
【速報】ロシアがマリウポリ製鉄所攻撃再開と発表、
ロシアがマリウポリ製鉄所攻撃再開と発表、
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)00時16分
【速報】ミリー統合参謀本部議長、F35S戦闘機のポーランド、フィンランド、独への売却を支持
ミリー統合参謀本部議長、F35S戦闘機のポーランド、フィンランド、独への売却を支持
Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)