ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年05月05日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年05月05日(木)08時00分
    NY市場動向(取引終了):ダウ932.27ドル高(速報)、原油先物5.35ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34061.06 +932.27   +2.81% 34117.74 33021.84   30   11
    *ナスダック   12964.86 +401.10   +3.19% 12985.01 12367.02 2566  885
    *S&P500      4300.17 +124.69   +2.99%  4307.66  4148.91  477   27
    *SOX指数     3163.79 +118.90   +3.90%
    *225先物       26880 大証比 +70   +0.26%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     129.14   -1.00   -0.77%   130.38   128.63
    *ユーロ・ドル   1.0622 +0.0101   +0.96%   1.0631   1.0506
    *ユーロ・円    137.19   +0.25   +0.18%   137.43   136.61
    *ドル指数     102.50   -0.97   -0.94%   103.62   102.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.65   -0.13      2.85    2.60
    *10年債利回り    2.94   -0.03      3.01    2.90
    *30年債利回り    3.03   +0.02      3.05    2.97
    *日米金利差     2.71   -0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     107.76   +5.35   +5.22%   108.61   102.95
    *金先物       1884.4   +13.8   +0.74%   1892.0   1861.1
    *銅先物       437.4   +9.1   +2.11%   438.4   425.1
    *CRB商品指数   314.27   +7.49   +2.44%   314.27   306.78

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7493.45  -67.88   -0.90%  7572.65  7493.45   17   83
    *独DAX     13970.82  -68.65   -0.49% 14073.21 13970.62   14   26
    *仏CAC40     6395.68  -80.50   -1.24%  6494.99  6395.68   6   34

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月05日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、FOMCの余韻残るも底堅いか

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。米連邦公開市場委員会(FOMC)はほぼ市場予想通りの結果となったが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が0.75%の利上げには消極的な姿勢を示し、過度な引き締め期待は後退したことで全般ドルが調整の売りに強いられ、ドル円は128.63円まで弱含み、ユーロドルは1.0631ドルまで値を上げた。米株の大幅高も支えにユーロ円は底堅い動きとなり、136.61円を安値に137.30円近辺に切り返した。

     FOMCの余韻が残り、ゴールデンウイークの連休で市場参加者が少ない東京タイムでもドル高の調整が一段と進む可能性はあるが、日米金融政策見通しの格差は変わらず、ドル高・円安の流れは続くと想定され、ドル円の底堅い動きが見込まれる。

     昨日のFOMCでは市場予想通りにFFレート誘導目標レンジを予想通り0.75−1.00%に引き上げ、同時にバランスシート縮小計画を発表し、6月から月475億ドルのペース、9月からは最大950億ドルのペースで行うこととした。パウエルFRB議長が会見で「0.75%利上げは積極的に検討しているものではない」と発言し、市場の過度な金利先高期待が後退したものの、今後2回の会合で0.50%の利上げ議題を想定するとした。過度な期待感が後退したとは言え、超緩和策の継続を強調している日銀との金融政策ストタンスは鮮明であり、足もとのドル円は調整や「円買い介入」を除けば売り材料が乏しい。

     ただ、FOMCでも指摘されたようにロシアによるウクライナ侵攻やインフレ高が米経済の先行きに不透明感を強めていることや、中国のロックダウン(都市封鎖)がサプライチェーン(供給網)の混乱を悪化させる可能性などへの警戒感が高まれば、リスクオフの円買い圧力が強まる可能性もある。

  • 2022年05月05日(木)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.78%高、対ユーロ0.22%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           129.13円   -1.01円    -0.78%   130.14円
    *ユーロ・円         137.24円   +0.30円    +0.22%   136.94円
    *ポンド・円         163.13円   +0.48円    +0.30%   162.65円
    *スイス・円         132.83円   -0.19円    -0.14%   133.01円
    *豪ドル・円          93.73円   +1.37円    +1.49%   92.35円
    *NZドル・円         84.55円   +0.80円    +0.95%   83.75円
    *カナダ・円         101.35円   +0.01円    +0.01%   101.34円
    *南アランド・円        8.35円   +0.10円    +1.27%    8.25円
    *メキシコペソ・円       6.45円   +0.04円    +0.60%    6.41円
    *トルコリラ・円        8.75円   -0.02円    -0.18%    8.77円
    *韓国ウォン・円       10.20円   -0.09円    -0.88%   10.29円
    *台湾ドル・円         4.40円   -0.01円    -0.14%    4.41円
    *シンガポールドル・円   93.98円   -0.02円    -0.02%   94.00円
    *香港ドル・円         16.45円   -0.13円    -0.80%   16.59円
    *ロシアルーブル・円     1.93円   +0.04円    +2.34%    1.89円
    *ブラジルレアル・円     26.32円   +0.11円    +0.41%   26.21円
    *タイバーツ・円        3.79円   +0.00円    +0.04%    3.79円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +12.21%   131.25円   108.34円   115.08円
    *ユーロ・円           +4.84%   140.00円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +4.74%   168.43円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +5.31%   136.19円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +12.00%   95.75円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +7.50%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円          +11.29%   102.96円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +15.82%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +14.97%    6.49円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        +2.34%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +5.42%   10.46円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +5.98%    4.44円    3.88円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +10.09%   94.61円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +11.41%   16.73円   13.95円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +26.18%    1.97円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +27.43%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +9.28%    3.83円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月05日(木)07時19分
    FRBの利上げ計画が明らかに

    連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り、全会一致で政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.50%引き上げ、0.75-1.00%に決定した。0.5%の利上げは2000年以来となる。声明では利上げ継続が適切となるとのフォワードガイダンスを示した。保有している米国債や住宅ローン担保証券(MBS)は6月1日からまず、月額475憶ドルで開始し、3カ月後には最大月額950億ドルへ段階的に増やしていく。

    経済判断が若干下方修正されたが、雇用は引き上げられた。
    「全般的な経済活動は第1四半期に鈍化したが、消費やビジネス投資は依然強い←経済化と有働や雇用は引き続き強い」
    「雇用の伸びは力強い←雇用の伸びは強まった」

    また、前回声明では逆風としてロシア、ウクライナ戦争が経済の不透明感に繋がると同時に、インフレの上昇圧力になるとしていたが、コロナによる中国の都市封鎖によるサプライチェーン混乱の深刻化が加えられた。

    パウエル議長は会見で、次回2,3会合で0.5%の利上げが選択肢になるだろう、と言及。ただ、0.75%や1%などの大幅な利上げの可能性に関する質問に、FOMCが積極的に検討するものではない、と答えた。このため、市場にあった6月、7月の0.75%の利上げ観測が後退。

    議長は年内6月、7月の0.5%の利上げ、続いて0.25%の利上げで、その後、様子見するFRBの計画が明らかになりつつある。

    ただ、75ベーシスポイントの利上げの選択肢を完全に除外したわけではない。
    市場では若干、利上げ観測が後退したものの、大幅に後退したわけではない。結局は今後のインフレや経済の展開次第となる。ドルの下落も当面は限定的か。

    ■米短期金融市場の利上げ織り込み率
    時期    将来の金利予想水準
    2023年1月:2.96%
    2023年8月:3.27%(FOMC前3.46%)
    2023年12月:3.14%(3.35%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月05日(木)07時14分
    NY金先物はもみ合い、FOMC会合の結果判明前に売りが強まる

    COMEX金6月限終値:1868.80 ↓1.80

     4日のNY金先物6月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-1.80ドルの1868.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1861.10ドル-1892.00ドル。アジア市場で1861.10ドルまで下げたが、ドル高継続を意識した売りは一巡し、ロンドン市場で1872.20ドルまで反発。ニューヨーク市場の中盤にかけて1861.20ドルまで売られたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明後に1892.00ドルまで買われた。ただ、株高が意識されたことで金先物は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では主に1880ドル台で推移した。


    ・NY原油先物:大幅高、株高を好感した買いが入る

    NYMEX原油6月限終値:107.81 ↑5.40

     4日のNY原油先物6月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+5.40ドルの107.81ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは102.95ドル-108.61ドル。中国経済の停滞が懸念されたことでアジア市場で102.95ドルまで売られたが、ドル高は一服したことから反転し、ニューヨーク市場の序盤にかけて107ドル台前半まで買われた。その後、105ドル台半ばまで下げたが、連邦公開市場委員会(FOMC)の結果判明後に株高を好感して108.61ドルまで上昇した。通常取引終了後の時間外取引では108ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月05日(木)07時10分
    豪ドル円オーダー=94.00円 売り

    95.00円 売り
    94.50円 売り
    94.00円 売り

    93.70円 5/5 06:00現在(高値93.84円 - 安値92.27円)

    92.20円 割り込むとストップロス売り
    92.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    91.50円 買い
    91.40円 割り込むとストップロス売り
    91.00円 買い
    90.60円 買い
    90.00円 買い

  • 2022年05月05日(木)06時46分
    ユーロ円オーダー=137.40円 超えるとストップロス買い

    139.00円 売り小さめ
    138.20円 売り小さめ
    138.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    137.70円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    137.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    137.40円 超えるとストップロス買い

    137.13円 5/5 06:00現在(高値137.43円 - 安値136.61円)

    136.50円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス
    136.40円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    136.30円 割り込むとストップロス売り
    136.00円 買い
    135.50円 買い小さめ
    135.00円 買い小さめ、OP5日NYカット
    134.60円 買い
    134.20円 買い
    134.10円 買い厚め
    134.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年05月05日(木)06時38分
    ユーロオーダー=1.0600ドル OP5日NYカット大きめ

    1.0800ドル OP5・6日NYカット大きめ
    1.0750ドル OP5日NYカット
    1.0700ドル 売り
    1.0660ドル 売りやや小さめ
    1.0650ドル 売り小さめ、OP6日NYカット
    1.0640ドル 売りやや小さめ
    1.0630ドル 売り・超えるとストップロス売り

    1.0622ドル 5/5 06:00現在(高値1.0629ドル - 安値1.0506ドル)

    1.0600ドル OP5日NYカット大きめ
    1.0570ドル 買いやや小さめ
    1.0530ドル 買いやや小さめ
    1.0510ドル OP5日NYカット
    1.0490-500ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    1.0480ドル 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
    1.0470ドル 買いやや小さめ
    1.0460ドル 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    1.0450ドル 買い小さめ
    1.0420ドル 買い小さめ
    1.0400ドル 買い
    1.0380ドル 買い小さめ
    1.0300ドル 割り込むとストップロス売り小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年05月05日(木)06時30分
    ドル円オーダー=128.50円 割り込むとストップロス売り小さめ・OP6日NYカット

    132.00円 売り小さめ
    131.20-30円 断続的に売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    131.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    130.50円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ、OP6日NYカット

    129.09円 5/5 06:00現在(高値130.38円 - 安値128.63円)

    128.50円 割り込むとストップロス売り小さめ・OP6日NYカット
    128.00円 買い小さめ
    127.50円 OP5日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年05月05日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、続落

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は129.09円と前営業日NY終値(130.14円)と比べて1円05銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)は3−4日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場予想通りFF金利の誘導目標を0.75−1.00%に引き上げることを決定。保有資産を圧縮する「量的引き締め(QT)」も決めた。
     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がFOMC後の会見冒頭で「インフレはあまりにも高い」と発言すると米金利上昇とともにドル買いが先行し一時130.38円と日通し高値を付けたものの、その後失速。同議長が「今後2回の会合で0.50%の利上げを検討」「0.75%利上げは積極的に検討しているものではない」などと発言すると、急激な金融引き締め観測が後退し、米金利低下とともにドル売りが活発化した。4時前には一時128.63円と日通し安値を更新した。
     なお、FRBは市場が想定するほど大幅な利上げは検討していないとの見方から、ダウ平均は980ドル超急伸し、金融政策決定の影響をより受けやすい米2年債利回りは18bp低下する場面があった。

     ユーロドルは続伸。終値は1.0622ドルと前営業日NY終値(1.0521ドル)と比べて0.0101ドル程度のユーロ高水準だった。このところのFRB高官によるインフレ警戒発言を受けて、市場では6月FOMCでの0.75%利上げを織り込む動きが進んでいたものの、パウエルFRB議長が0.75%の大幅利上げに消極的な姿勢を示すと0.75%利上げの可能性が大きく後退。米金利低下とともにドル売りが優勢となり、一時本日高値となる1.0631ドルまで値を上げた。
     なお、FRBは資産圧縮を6月1日に開始する。満期償還される国債と不動産ローン担保証券(MBS)のうち再投資に回る金額を減らす方法を採用し、月額の減額幅は当初475億ドルで、3カ月後には950億ドルに拡大する。

     ユーロ円も続伸。終値は137.13円と前営業日NY終値(136.94円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。4時前に一時137.43円と日通し高値を付けたものの、すぐに失速し136.61円と日通し安値を更新した。ただ、米国株相場の上昇に伴うリスク・オンの円売り・ユーロ買いが出ると137.30円付近まで再び強含んだ。

    本日の参考レンジ
    ドル円:128.63円 - 130.38円
    ユーロドル:1.0506ドル - 1.0631ドル
    ユーロ円:136.61円 - 137.43円

  • 2022年05月05日(木)05時03分
    5月4日のNY為替・原油概況

     4日のニューヨーク外為市場でドル・円は130円38銭まで上昇後、128円63銭まで反落し、引けた。

    連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り、政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.50ポイント引き上げ、利上げ継続が適切となると言及。バランスシート縮小を巡り、6月1日から月額475憶ドルで開始し、3カ月後に最大月額950億ドルへ段階的に増やす計画を明らかにした。パウエル議長が会見で今後数回会合での0.5%の利上げを示唆すると一時ドル買いが強まった。しかし、0.75%の利上げはFOMCが積極的に検討するものではないと発言すると、6月、7月の0.75%の利上げ確率が後退。金利の低下に伴い利食いのドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.0510ドルまで下落後、1.0626ドルまで反発し、引けた。

    ユーロ・円は137円43銭まで上昇後、136円61銭まで反落した。

    ポンド・ドルは1.2452ドルまで下落後、1.2601ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9853フランまで上昇後、0.9728フランまで下落した。
     
     4日のNY原油先物は反発。欧州連合(EU)がロシア産石油禁輸を年内に段階的に進める決定をしたため、供給不安に買いが優勢となった。


    [経済指標]
    ・米・4月ADP雇用統計:+24.7万人(予想:+38.3万人、3月:+47.9万人←+45.5万人)
    ・米・3月貿易収支:-1098億ドル(予想:-1071億ドル、2月:-898億ドル←-892億ドル)・米・4月サービス業PMI改定値:55.6(予想:54.7、速報値:54.7)
    ・米・4月総合PMI改定値:56.0(速報値:55.1)
    ・米・4月ISM非製造業景況指数:57.1(予想:58.5、3月:58.3)

    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.50ポイント引き上げ、0.
    75-1.00%に決定
    「B/S削減、6月1日から月額475憶ドルで開始、3カ月後に最大月額950億ドルへ」「利上げ継続が適切となると想定」

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月05日(木)04時32分
    NY外為:ドル乱高下、高値から急反落、6月の75BPの利上げ観測は後退

    NY外為市場で連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長会見を受けドルは乱高下した。パウエル議長が会見で今後数会合での0.5%の利上げを示唆すると一時ドル買いが再開。しかし、0.75%の利上げはFOMCが積極的に検討するものではないと発言すると、6月、7月の0.75%の利上げ確率が後退。金利の低下に伴い利食いのドル売りに拍車がかかった。今後は、0.5%、0.25%の利上げを継続する軌道にある。ドル・円は130円37銭まで上昇後、128円63銭まで急反落。ユーロ・ドルは1.0509ドルまで下落後、1.0626ドルまで急反発した。ポンド・ドルは、1.2452ドルまで下落後、1.2588ドルまで急反発した。

    75 BPの利上げの可能性が後退すると、債券相場は反発。米株式相場は急伸し、ダウは700ドル超高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月05日(木)04時14分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は急落。4時時点では128.77円と2時時点(130.00円)と比べて1円23銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)はFFレート誘導目標レンジを予想通り0.75−1.00%に引き上げ、同時にバランスシート縮小計画を発表し、6月から月475億ドルのペース、9月からは最大950億ドルのペースで行うこととした。発表後は130円を挟んで上下したが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見を前に大きな方向感が出なかった。
     パウエルFRB議長が会見冒頭で「インフレはあまりにも高い」と発言すると米金利上昇とともに一時130.38円まで上昇した。ただ、その後に「今後2回の会合で0.50%の利上げ議題を想定」「0.75%利上げは積極的に検討しているものではない」と発言すると、市場の過度な金利先高期待が一気に後退。米中長期金利の急低下とともにドル円は128.63円まで売り込まれた。

     ユーロドルは一転上昇。4時時点では1.0614ドルと2時時点(1.0548ドル)と比べて0.0066ドル程度のユーロ高水準だった。パウエルFRB議長がインフレ懸念を表明すると1.0511ドル付近まで下げたが、0.75%の大幅利上げには消極的な姿勢を示すと1.0626ドルまで急反発した。

     ユーロ円は4時時点では136.69円と2時時点(137.15円)と比べて46銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きに振り回され、一時137.43円まで上昇した後136.61円まで一転下落するなど乱高下となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.63円 - 130.38円
    ユーロドル:1.0506ドル - 1.0626ドル
    ユーロ円:136.61円 - 137.43円

  • 2022年05月05日(木)04時06分
    【発言】パウエルFRB議長「景気後退を回避するため妥当な軌道を予想」

    パウエルFRB議長「景気後退を回避するため妥当な軌道を予想」

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月05日(木)04時03分
    【速報】ドル円128.63円まで、ドル急落、FOMCの75bp利上げの可能性後退で

    ドル円128.63円まで、ドル急落、FOMCの75bp利上げの可能性後退で

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム