
2022年05月04日(水)のFXニュース(7)
-
2022年05月04日(水)23時55分
【市場反応】米4月ISM非製造業景況指数が予想外に悪化、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した4月ISM非製造業景況指数は57.1と、3月58.3から上昇予想に反して低下した。
米国債相場は安値から反発。10年債利回りは3.01%から2.99%へ低下した。ドル買いも後退し、ドル・円は130円13銭から130円00銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0525ドルから1.0540ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4月ISM非製造業景況指数:57.1(予想:58.5、3月:58.3)Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)23時47分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(4/29時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+130.3万(予想:−60万、前回:+69.1万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+137.9万(前回:+129.8万)
・ガソリン在庫:−223万(予想:-80万、前回:-157.3万)
・留出油在庫:−234.4万(予想:-138.7万、前回:-144.9万)
・精製設備稼働率:88.4%(前回90.3%)Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)23時37分
【NY為替オープニング】FOMCで速やかな引き締め計画確認へ、ドル底堅い展開か
●ポイント
・米10年債利回りは3%を突破
・米・4月ADP雇用統計:+24.7万人(予想:+38.3万人、3月:+47.9万人←+45.5万人)
・米3月貿易赤字は過去最大
・バイデン米大統領、債務縮小に関し演説
・米・4月サービス業PMI改定値(予想:54.7、速報値:54.7)
・米・4月ISM非製造業景況指数(予想:58.5、3月:58.3)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.50ポイント引き
上げ予想)
・パウエル米FRB議長会見
・中国休場(労働節)
・EU、ロシア産石油禁輸、年内実施を提案、EU今までにない厳しい対ロ制裁を提案
・英国、全サービスの対ロ輸出を禁止、63人の個人、組織に制裁
4日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が発表する
連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を睨む展開か。消費動向を探るため注目されていたISM非製造業景況指数の4月分は予想外に鈍化。ただ、高インフレにもかかわらず、累積需要は依然強く、景気を支えていくと見られている。JOLT求人件数は労働市場が不健全にひっ迫している証拠となった。一方で、民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の4月分は前月比+24.7万人と、伸びがパンデミックにより経済封鎖した直後20年4月来で最低の伸びにとどまる低調な結果となった。また、3月貿易赤字も統計開始した1992年以降で最大を記録。貿易が1−3月期国内総生産(GDP)の成長を抑制。1−3月期GDP速報値は予想外のマイナス成長に陥った。
インフレがピークに達した兆しが見られるほか、米国経済が来年にも景気後退に陥る可能性が警戒される中、FRBは高インフレ抑制する大幅引き締めペースする軌道を修正するとは見られていない。FRBは今回の会合で政策金利を0.5%引き上げることがほぼ確実視されている。同時に急速に政策を中立に戻す必要性を強調するほか、速やかにバランスシート縮小する計画を発表すると見られる。パウエル議長会見では、今後の0.75%の利上げの可能性などが焦点となる。市場は9月までに政策金利を2.5%まで引上げ、来年の8月には3.72%近くまで引き上げるとかなり積極的な利上げを織り込まれつつあり、ドルを支援する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の115円29銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1362ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円129円95銭、ユーロ・ドル1.0530ドル、ユーロ・円136円80銭、ポンド1.2510ドル、ドル・スイスは0.9800フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)23時13分
【速報】FOMC2日目、ワシントンで午前9時から計画通り開始
FOMC2日目、ワシントンで午前9時から計画通り開始
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)23時07分
NY外為:ドル円130円台回復、米10年債利回り3%再び突破
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えた金利上昇に伴うドル買いが再燃した。ドル・円は129円79銭から130円07銭まで上昇。
ユーロ・ドルは1.0556ドルの高値から1.0537ドルまで反落した。米10年債利回りは3%を突破した。
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)23時07分
【速報】ドル円130円台を維持、米4月ISM非製造業景況指数は予想下振れ
ドル円130円台を維持、米4月ISM非製造業景況指数は予想下振れ
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)23時04分
ドル円、130円台前半で底堅い 弱いISM非製造業指数の影響は限定的
ドル円は底堅い。NY勢参入に伴って米長期金利が上昇するなかで130円台を回復し、130.10円付近で推移している。先ほど発表された4月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数は予想を下回る結果となったが、今のところ下押しは極めて限定的に終わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月04日(水)23時01分
【速報】米・4月ISM非製造業景況指数は予想を下回り57.1
日本時間4日午後11時に発表された米・4月ISM非製造業景況指数は予想を下回り57.1となった。
【経済指標】
・米・4月ISM非製造業景況指数:57.1(予想:58.5、3月:58.3)Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)22時49分
【まもなく】米・4月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間4日午後11時に米・4月ISM非製造業景況指数が発表されます。
・米・4月ISM非製造業景況指数
・予想:58.5
・3月:58.3Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)22時46分
【速報】米・4月サービス業PMI改定値は55.6
日本時間4日午後10時45分に発表された米・4月サービス業PMI改定値は55.6とな
った。【経済指標】
・米・4月サービス業PMI改定値:55.6(予想:54.7、速報値:54.7)
・米・4月総合PMI改定値:56.0(速報値:55.1)Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)22時42分
【速報】ドル円130円台を回復、ドル買い再開、米10年債利回り3%突破、
ドル円130円台を回復、ドル買い再開、米10年債利回り3%突破、
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)22時41分
【速報】米10年債利回り3%突破、
米10年債利回り3%突破
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)22時40分
ドル円、130.08円付近まで買い戻し 米10年債利回りが再び3%台乗せ
ドル円は買い戻し。22時前には129.79円まで下落する場面があったが、米10年債利回りが3%台まで上昇したことを受けて130.08円付近まで切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月04日(水)22時35分
【速報】英国対ロ制裁強化、全サービスの対ロ輸出を禁止、63人の個人、組織に制裁
・英国は全サービスの対ロ輸出を禁止、63人の個人、組織に制裁を加える。
Powered by フィスコ -
2022年05月04日(水)22時31分
【速報】戦勝記念日の戦線布告を否定、ロシア大統領報道官=報道
メディアによると、ロシア大統領報道官は、戦勝記念日の戦線布告を否定したという。
Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12320.19で取引終了(04/02(水) 14:20)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.57%近辺で推移(04/02(水) 14:18)
- [NEW!]NZドルTWI=68.0(04/02(水) 14:15)
- ユーロドル、1.08ドル台は売り優勢 下は1.07ドル後半で売買交錯(04/02(水) 12:58)
- 豪ドル円、94円台では売り優勢 下は93円前後での買いと損切り売りが目立つ(04/02(水) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(04/02(水) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比20.87円高の35645.35円(04/02(水) 12:38)
- 上海総合指数0.24%高の3356.414(前日比+7.979)で午前の取引終了(04/02(水) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(04/02(水) 12:33)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、高止まり(04/02(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比15.33円高の35639.81円(04/02(水) 11:39)
- ハンセン指数スタート0.17%安の23167.31(前日比-39.53)(04/02(水) 10:53)
- NY金先物は小幅安、安全逃避的な買いは一巡したとの見方(04/02(水) 10:20)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年04月02日(水)09時45分公開
ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。 -
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)