ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年08月22日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年08月22日(月)16時51分
    ユーロ円 136.88円まで下落、ユーロドルもパリティが視野に

     米株指数先物が下げ幅を広げていることで、ユーロ円は137円を割り込み136.88円まで下落。ポンド円も161.41円までじり安になっている。

     ユーロ円の売りも重しとなり、ユーロドルは1.0003ドルまで下値を広げ、パリティ(1ユーロ=1ドル)に接近している。もっとも、パリティには大きめのオプションが設定されていることで、オプションがらみの買いも出てくるか。

  • 2022年08月22日(月)16時40分
    ドル円 136.90円台、日足一目・雲の上限がサポートになるか

     時間外の米長期金利・ダウ先物の低下幅拡大の動きも重しに、ドル円は136.77円まで安値を更新し、足もとで136.90円台で推移。先週末にドル円は日足一目均衡表・雲を上抜けした。上昇中の同雲の上限(本日136.31円近辺)が目先のサポートと意識されそうだ。
     欧州通貨が対ドルでも軟調な動きとなるなか、ドル円の下げにつられ、ユーロ円は137.01円、ポンド円は161.50円まで安値を更新した。

  • 2022年08月22日(月)16時34分
    豪S&P/ASX200指数は7046.88で取引終了

    8月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-67.59、7046.88で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)16時34分
    豪10年債利回りは上昇、3.519%近辺で推移

    8月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.114%の3.519%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)16時33分
    豪ドルTWI=62.9(+0.1)

    豪準備銀行公表(8月22日)の豪ドルTWIは62.9となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)16時08分
    ユーロ 対ドルで1.0016ドルまでじり安、対オセアニア通貨でも重い動き

     ユーロドルは1.0016ドル、ポンドドルは1.1802ドルまで安値を更新するなど、先週末の流れを引き継ぎ、欧州通貨が上値の重い動き。対オセアニア通貨でもユーロは軟調な動きで、ユーロ豪ドルは1.4522豪ドル、ユーロNZドルは1.6153NZドルまで下押した。

  • 2022年08月22日(月)16時07分
    上海総合指数0.61%高の3277.794(前日比+19.716)で取引終了

    上海総合指数は、0.61%高の3277.794(前日比+19.716)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は136.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)15時56分
    ドル円 137円割り込む、米金利低下・米株先物安を嫌気

     時間外の米10年債利回りが2.9501%まで低下すると、ドル円は136.94円付近まで下押ししている。また、米株指数先物が軟調なことも嫌気し、クロス円の頭も重くユーロ円は137.26円まで日通し安値を更新している。

  • 2022年08月22日(月)15時38分
    ドル円 137.10円近辺、米金利低下が重しに

     米10年債利回りが2.95%台まで低下幅を広げっていることで、ドル円の上値が重い。15時35分には137.10円近辺で推移。

     もっとも、本日は米連邦準備理事会(FRB)関係者の講演等は予定されていないことで、大きなトレンドを作るのは難しいか。

  • 2022年08月22日(月)15時18分
    ドル・円は底堅い値動きか、ドル買い・円売りで138円目指す

    [今日の海外市場]

     22日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待で、金利高・ドル高に振れやすい。また、中国の利下げを手がかりに株高に振れれば円売りが見込まれ、138円を目指す展開となりそうだ。

     バーキン米リッチモンド連銀総裁は19日の講演でインフレ抑止に向けタカ派姿勢を示し、米10年債利回りは上昇基調を維持。一方、欧州経済の不透明感からこの日の取引でユーロ・ドルは1.0030ドル台に下げ、ドル・円は137円20銭台に浮上した。週明けアジア市場は中国人民銀行の利下げを受け、回復期待の円売りが優勢に。ドル・円は一時137円半ばまで値を切り上げ、豪ドル・円などクロス円と同様に円売りが押し上げた。

     この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、週半ば以降の経済指標やジャクソンホール会合を見極めようと取引は低調になりそうだ。ユーロ・ドルは下押し圧力がかかるものの、パリティ割れ回避の買戻しが見込まれ、ドルの上値を抑制しよう。ただ、FRB当局者のタカ派姿勢が米金利高を支え、ドルは下げづらい。また、欧米株高でリスク選好的な円売りでクロス円は上昇基調に振れ、ドル・円は138円を目指す展開とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・7月シカゴ連銀全米活動指数(6月:-0.19)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     22日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では137.29円と12時時点(137.31円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが3%手前から2.97%台まで上昇幅を縮めたことなどで、一時137.12円前後まで上値を切り下げた。

     ユーロドルは小幅安。15時時点で1.0032ドルと12時時点(1.0045ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0047ドルまで上値を伸ばしたものの、ユーロ圏景況感の悪化懸念による売り圧力強く、1.0030-40ドル付近で戻りが鈍かった。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では137.73円と12時時点(137.93円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。弱い日米株価指数が重しとなった。

     オセアニア通貨は上昇が一服。豪ドル/ドルは0.6900ドル前後、豪ドル円は94.60円台、NZドル/ドルは0.6200ドル前後、NZドル円は85.00円付近で推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.78円 - 137.44円
    ユーロドル:1.0024ドル - 1.0047ドル
    ユーロ円:137.31円 - 137.95円

  • 2022年08月22日(月)15時05分
    日経平均大引け:前週末比135.83円安の28794.50円

    日経平均株価指数は、前週末比135.83円安の28794.50円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、137.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)14時52分
    NZSX-50指数は11763.95で取引終了

    8月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+79.14、11763.95で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.70%近辺で推移

    8月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.70%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月22日(月)14時50分
    NZドルTWI=71.1

    NZ準備銀行公表(8月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.1となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム