
2022年08月31日(水)のFXニュース(3)
-
2022年08月31日(水)10時53分
ハンセン指数スタート1.80%安の19589.85(前日比-359.18)
香港・ハンセン指数は、1.80%安の19589.85(前日比-359.18)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比157.40円安の28038.18円。
東京外国為替市場、ドル・円は138.59円付近。Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)10時37分
【速報】中・8月非製造業PMI:52.6で市場予想を上回る
31日発表の中国・8月非製造業PMIは、52.6で市場予想の52.3を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)10時36分
【速報】中国・8月製造業PMI:49.4で市場予想を上回る
31日発表の中国・8月製造業PMIは、49.4で市場予想の49.2を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)10時19分
ドル円 138.55円前後で小動き、人民元基準値への反応は限定的
中国人民銀行が公表する人民元取引の基準値となる「中間値」が、6営業日連続で市場予想よりも低い水準で値決めされた。しかし、市場はすでにドル売りを仕掛けていたこともあり、ドルの反応は限定的。
10時17分時点でドル円は138.55円前後、ユーロドルは1.0030ドル近辺、豪ドル/ドルは0.6855ドル付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月31日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
31日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では138.62円とニューヨーク市場の終値(138.79円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。ドルが小幅ながらほぼ全通貨に対して売られていることで、ドル円も上値が重く138.45円まで下値を広げた。日本時間10時15分に中国人民銀行が公表する人民元取引の基準値となる「中間値」が、連日ドル安に設定される傾向があることで、公表前にドル売りを仕掛けたとの声もあった。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では139.00円とニューヨーク市場の終値(138.99円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げ幅が他通貨と比較すると大きかったことで138.90円まで売られる場面もあったが、ドル相場ということで大きく売られることもなく、139円台にすぐに戻しもみ合い。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.0027ドルとニューヨーク市場の終値(1.0015ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ドルが軟調な動きを見せたことで、1.0034ドルまでドル安・ユーロ高が進み、底堅く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.45円 - 138.85円
ユーロドル:1.0014ドル - 1.0034ドル
ユーロ円:138.90円 - 139.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月31日(水)09時39分
ドル・円:ドル・円は138円60銭台で推移、138円台後半で利食い売りが観測される
31日午前の東京市場でドル・円は138円60銭台で推移。一時138円85銭まで買われたが、利益確定を狙ったドル売りが観測されており、138円62銭まで反落。ただし、米国金利の先高観は後退していないため、138円50銭近辺を継続的に下回ってドル売り・円買いが一段と拡大する可能性は引き続き低いとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円62銭−138円85銭、ユーロ・ドルは、1.0014ドル−1.0031ドル。ユーロ・円は138円94銭−139円13銭。
Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)09時23分
ドル円 138.56円までじり安、月末の本邦輸出企業からの売り観測か
ドル円は、月末の本邦輸出企業からの売り観測などから138.56円までじり安に推移している。日経平均株価は240円前後の下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月31日(水)09時13分
ドル弱含み 対円138.63円、対ユーロ1.0031ドル
月末を迎えてドルは弱含みに推移している。ドル円は138.63円、ユーロドルは1.0031ドル、ポンドドルは1.1669ドル、豪ドル/ドルは0.6862ドルまでドル安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月31日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比267.49円安の27928.09円
日経平均株価指数前場は、前日比267.49円安の27928.09円で寄り付いた。
ダウ平均終値は308.12ドル安の31790.87。
東京外国為替市場、ドル・円は8月31日9時01分現在、138.75円付近。Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)08時54分
【速報】日・7月鉱工業生産速報値:前月比+1.0%で予想を上回る
31日発表の7月鉱工業生産速報値は、前月比+1.0%で市場予想の-0.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)08時50分
NY市場動向(取引終了):ダウ308.12ドル安(速報)、原油先物4.78ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31790.87 -308.12 -0.96% 32205.66 31647.22 2 28
*ナスダック 11883.14 -134.53 -1.12% 12101.85 11790.02 1030 2365
*S&P500 3986.16 -44.45 -1.10% 4044.98 3965.21 68 435
*SOX指数 2708.63 -35.87 -1.31%
*225先物 27940 大証比 -260 -0.92%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 138.81 +0.09 +0.06% 139.07 138.05
*ユーロ・ドル 1.0021 +0.0024 +0.24% 1.0055 0.9982
*ユーロ・円 139.10 +0.41 +0.30% 139.22 138.26
*ドル指数 108.80 -0.04 -0.04% 109.11 108.29【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.45 +0.03 3.49 3.39
*10年債利回り 3.11 +0.01 3.15 3.05
*30年債利回り 3.23 -0.01 3.26 3.19
*日米金利差 2.88 -0.22【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 92.23 -4.78 -4.93% 97.66 90.54
*金先物 1735.5 -14.2 -0.81% 1752.8 1732.9
*銅先物 355.5 -5.6 -1.54% 363.6 353.5
*CRB商品指数 293.58 -8.17 -2.71% 301.75 293.58【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7361.63 -65.68 -0.88% 7486.40 7351.12 39 60
*独DAX 12961.14 +68.15 +0.53% 13154.15 12885.08 28 12
*仏CAC40 6210.22 -12.06 -0.19% 6303.66 6182.63 22 18Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)08時46分
ドル・円は主に138円台で推移か、雇用関連指標改善でドルは底堅い動きを保つ可能性
30日のドル・円は、東京市場では138円78銭から138円35銭まで反落。欧米市場では一時138円05銭まで続落したものの、139円07銭まで反発し、138円77銭で取引終了。本日31日のドル・円は主に138円台で推移か。良好な米雇用関連指標を受けてドルは底堅い動きを維持する可能性がある。
米労働省が30日発表した7月雇用動態調査(JOLTS)で、求人件数は1123.9万件と6月実績の1104万件を上回っており、労働需要減速の兆候は見られず、長期金利は下げ渋った。ニューヨーク外為市場では主要通貨に対するドル買いが観測された。市場参加者の間では、31日発表の8月ADP雇用統計と米労働省が9月2日に発表する8月雇用統計に対する関心が高まっている。
8月ADP雇用統計については月次統計方法が変更されているため、労働省発表の8月雇用統計との相関性について論じることはできないが、雇用市場が拡大していることを示唆するデータになるとみられている。また、8月雇用統計では非農業部門雇用者数が30万人程度増加すると予想されており、2つの指標は9月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.75ポイントの追加利上げが決定される可能性を高める要因となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)08時44分
中国共産党の党大会は10月16日から北京で開催へ/報道
中国国営新華社通信の報道によると、中国共産党は8月30日、習近平国家主席主宰の政治局会議を開き、第20回党大会を10月16日から北京で開くことを決めた。党大会の会期は通常1週間程度とされる。
Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)08時42分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.30%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 138.80円 +0.08円 +0.06% 138.72円
*ユーロ・円 139.10円 +0.41円 +0.30% 138.69円
*ポンド・円 161.79円 -0.62円 -0.38% 162.42円
*スイス・円 142.52円 -0.83円 -0.58% 143.34円
*豪ドル・円 95.17円 -0.57円 -0.60% 95.74円
*NZドル・円 85.10円 -0.25円 -0.30% 85.36円
*カナダ・円 106.02円 -0.63円 -0.59% 106.65円
*南アランド・円 8.17円 -0.07円 -0.82% 8.24円
*メキシコペソ・円 6.89円 -0.04円 -0.51% 6.93円
*トルコリラ・円 7.63円 +0.00円 +0.00% 7.63円
*韓国ウォン・円 10.31円 +0.03円 +0.33% 10.27円
*台湾ドル・円 4.54円 -0.01円 -0.29% 4.56円
*シンガポールドル・円 99.28円 -0.12円 -0.12% 99.40円
*香港ドル・円 17.68円 +0.01円 +0.03% 17.68円
*ロシアルーブル・円 2.28円 +0.03円 +1.23% 2.25円
*ブラジルレアル・円 27.16円 -0.42円 -1.53% 27.58円
*タイバーツ・円 3.81円 -0.01円 -0.29% 3.82円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +20.61% 139.39円 109.11円 115.08円
*ユーロ・円 +6.26% 144.28円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +3.89% 168.73円 148.96円 155.74円
*スイス・円 +13.00% 143.76円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +13.73% 96.88円 78.79円 83.68円
*NZドル・円 +8.21% 87.35円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +16.41% 107.65円 84.90円 91.08円
*南アランド・円 +13.33% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +22.89% 6.95円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -10.79% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +6.52% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +9.39% 4.66円 3.93円 4.15円
*シンガポールドル・円 +16.30% 99.70円 80.66円 85.37円
*香港ドル・円 +19.75% 17.76円 14.02円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +49.03% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +31.50% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +9.79% 3.90円 3.27円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年08月31日(水)08時38分
NY金先物は弱含み、換金目的の売りが増える
COMEX金12月限終値:1736.30 ↓13.40
30日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-13.40ドル(-0.77%)の1736.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1732.90ドル-1752.80ドル。アジア市場の序盤で1752.80ドルまで買われたが、換金目的の売りが増えたことによって、金先物の上値は再び重くなり、ニューヨーク市場の序盤から中盤にかけて1732.90ドルまで反落。ただ、ユーロの値動きを意識して売りは縮小し、通常取引終了後の時間外取引では1735ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:大幅反落、一時91ドルを下回るNYMEX原油10月限終値:91.64 ↓5.37
30日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-5.37ドル(-5.54%)の91.64ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは90.54ドル-97.66ドル。アジア市場で97.66ドルまで値を上げたが、まもなく反落し、ニューヨーク市場の中盤にかけて一時90.54ドルまで大幅安となった。米国株安が嫌気されたが、需給ひっ迫の思惑は完全には消えていないことから、原油先物の下げ幅は縮小し、通常取引終了後の時間外取引では主に92ドル台で推移。
Powered by フィスコ
2022年08月31日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年08月31日(水)15:23公開長く続いた金融緩和に慣れ切ってしまったマーケット、地政学リスクの高まりでもドル円相場しっかり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年08月31日(水)09:44公開ユーロ円堅調!独CPI+7.9%、ECB大幅利上げ観測。FRB当局者タカ派発言相次ぐ。9月0.75%利上げか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年08月31日(水)06:59公開8月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『8月の月末要因(本日が月末最終営業日)』、そして『米国の金融政策へ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)