ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年08月30日(火)のFXニュース(6)

  • 2022年08月30日(火)22時38分
    【まもなく】米・7月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間30日午後11時に米・7月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表され
    ます。

    ・米・7月JOLT求人件数
    ・予想:1047.5万件
    ・6月:1069.8万件

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)22時37分
    【速報】ダウ寄り付き75ドル高、米2年債利回り3.45%まで上昇

    ダウ寄り付き75ドル高、米2年債利回り3.45%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)22時31分
    【市場反応】米6月FHFA住宅価格指数/S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数、ドル買い継続(訂正)

    [欧米市場の為替相場動向]

    米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した6月FHFA住宅価格指数は前月比+0.1%と、伸びは5月+1.3%から予想以上に鈍化しマイナスとなった2020年5月来で最低となった。

    同時刻に発表された米6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+18.65%となった。伸びは5月+20.51%から予想以上に鈍化し昨年12月来で最小となった。

    予想を下回った結果も、米株上昇で米国債相場は下落に転じた。10年債利回りは3.06%から3.11%まで上昇。ドルも堅調に推移し、ドル・円は138円20銭から138円56銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0036ドルから1.0010ドルへじり安推移。

    【経済指標】
    ・米・6月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.8%、5月:+1.3%←+1.4%)
    ・米・6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+18.65%(予想:+19.20%、5月:+20.51%←+20.50%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し

     30日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では138.49円と20時時点(138.25円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。米・中長期金利が低下傾向を維持したほか、原油先物価格の下落でカナダドル円などクロス円が下げたことにつれた面もあり、一時138.05円まで値を下げた。ただ、138円割れを死守すると、米金利が一転上昇するにつれて138.50円台まで切り返すなど、金利動向に振らされている。

     ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.0011ドルと20時時点(1.0031ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。米・中長期金利の一転上昇に伴ってドル買い圧力が高まると1.0009ドル付近まで下押しした。
     なお、クノット・オランダ中銀総裁は「0.75%利上げに傾いているが、議論する余地はある」「今年後半の景気減速は不可避」などと述べた。

     ユーロ円は22時時点では138.65円と20時時点(138.68円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル相場となったため、138円台半ばで方向感がなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.05円 - 138.78円
    ユーロドル:0.9982ドル - 1.0055ドル
    ユーロ円:138.26円 - 138.99円

  • 2022年08月30日(火)22時05分
    【速報】ドル・円138.52円、ドルじり高、米住宅価格指数は予想下振れも

    ドル・円138.52円、ドルじり高、米住宅価格指数は予想下振れも

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)22時02分
    【速報】米・6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+18.65%

     日本時間30日午後10時に発表された米・6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
    指数は予想を下回り、前年比+18.65%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+18.65%(予想:+19.20%、5月:+20.50%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)22時01分
    【速報】米・6月FHFA住宅価格指数は予想を下回り+0.1%

     日本時間30日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の6月住宅価格指
    数は予想を下回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.8%、5月:+1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)21時44分
    【まもなく】米・6月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)

     日本時間30日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の6月住宅価格指数が発表さ
    れます。

    ・米・6月FHFA住宅価格指数
    ・予想:前月比+0.8%
    ・5月:+1.4%

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)21時34分
    【速報】ダウ先物100ドル超高、米10年債利回りは低下3.08%

    【速報】ダウ先物100ドル超高、米10年債利回りは低下3.08%

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)21時33分
    ドル円、138.35円付近まで下げ渋り 米・中長期金利が一転上昇基調

     ドル円は下げ渋り。20時過ぎには138.05円まで下落したものの、138円割れを死守すると一巡後は138.35円付近まで下値を切り上げている。米2年債利回りが一転上昇しているほか、10年債利回りも3.08%台まで低下幅を縮めていることが支えとなっている模様。

  • 2022年08月30日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    8月30日(火)
    ・21:00 独・8月消費者物価指数速報値(前年比予想:+7.8%、7月:+7.5%)
    ・21:30 カナダ・4-6月期経常収支(予想:+68.0億加ドル、1-3月期:+50.3億
    加ドル)
    ・22:00 米・6月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.8%、5月:+1.4%)
    ・22:00 米・6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+19.20
    %、5月:+20.50%)
    ・23:00 米・7月JOLT求人件数(予想:1047.5万件、6月:1069.8万件)
    ・23:00 米・8月消費者信頼感指数(予想:97.7、7月:95.7)
    ・24:00 ウィリアムズNY連銀総裁質疑応答(米経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)21時09分
    ユーロドル 1.00ドル前半で下げ渋り、独CPI前年比は予想比上振れ

     ユーロドルは1.0020ドル割れを下押し水準に1.0030ドル台で下げ渋り。先ほど発表された8月独消費者物価指数(CPI)速報値・前年比は+7.9%と予想+7.8%を上回り、5月に記録した過去最高水準に並んだ。

  • 2022年08月30日(火)21時03分
    【速報】独・8月消費者物価指数速報値は予想を上回り+7.9%

     日本時間30日午後9時に発表された独・8月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+7.9%となった。

    【経済指標】
    ・独・8月消費者物価指数速報値:前年比+7.9%(予想:+7.8%、7月:+7.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)20時27分
    ドル・円は本日安値圏、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

      欧州市場でドル・円は138円10銭を割り込み、本日安値圏で推移する。米10年債利回りの低下でドル売りが強まり、主要通貨は対ドルで上昇基調に。ユーロ・ドルは1.0040ドル付近と底堅く、ドル・円を下押し。一方、ドル・円に追随しクロス円も失速している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円05銭から138円63銭、ユーロ・円は138円54銭から138円98銭、ユーロ・ドルは1.0020ドルから1.0054ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月30日(火)20時17分
    カナダドル円 106円前半で弱含み、WTI原油先物が2.8%安

     WTI原油先物が約2.8%安と軟調推移のなか、産油国通貨でもあるカナダドルは対円で弱含み。欧州序盤の106.60円台から106.24円まで下押ししている。
     またドル円の上値も重く、138.05円まで日通しの安値を更新した。

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム