高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年10月05日(水)のFXニュース(4)
-
2022年10月05日(水)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、やや弱含み
4日午後の東京外国為替市場でドル円はやや弱含み。15時時点では144.14円と12時時点(144.22円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。午後は総じて持ち高調整の動きに終始し、144円台前半でやや上値が重い展開となった。岸田首相が「円安を経済活性化につなげることが重要」と円安を容認する発言をしたものの、相場への影響はなかった。
ユーロドルは小幅安。15時時点では0.9964ドルと12時時点(0.9967ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。0.9950ドルとパリティー(1ユーロ=1ドル)に控えているNYカットオプションの間で動きづらい展開が続いた。
ユーロ円は小幅安。15時時点では143.63円と12時時点(143.75円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価はプラス圏で堅調に推移したものの、ダウ先物がマイナス圏で推移していることで買いは弱く、143円台後半で伸び悩む展開となった。
豪ドルNZドルは、午前中に1.1241NZドルの安値を付けた後は、1.13NZドル付近での小動きに終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.53円 - 144.33円
ユーロドル:0.9960ドル - 0.9991ドル
ユーロ円:143.38円 - 144.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月05日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比128.32円高の27120.53円
日経平均株価指数は、前日比128.32円高の27120.53円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.16円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)13時56分
NZSX-50指数は11180.01で取引終了
10月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+89.98、11180.01で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、4.09%近辺で推移
10月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.09%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)13時56分
NZドルTWI=68.1
NZ準備銀行公表(10月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.1となった。
Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)12時43分
ユーロドル パリティ付近には大きめな10・11日NYカットOP
ユーロドルはパリティ(1ユーロ=1ドル)には届かず、0.99ドル半ばまで水準を下げた。そのパリティ付近には売りが観測されるものの、超えると損切りオーダーが集まっている。ただ同水準には10・11日NYカットオプションが大きなサイズで設定されており、まだ権利行使日までは日にちがあるが、それらに絡んだ売りもでそうだ。
下サイドは0.99ドルには買いとストップロス、0.9880ドル割れには大きめのストップロス売りが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月05日(水)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比69.61円高の27061.82円
日経平均株価指数後場は、前日比69.61円高の27061.82円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月5日12時32分現在、144.12円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)12時30分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売り後退で
5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。序盤はクロス円に連れ安氏、一時143円50銭台にまで値を下げた。ただ、米金利安を背景とした前日のドル売りは後退し、対円では144円台に持ち直した。また、ドルはユーロや豪ドルなど主要通貨に対し値を上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円53銭から144円32銭、ユーロ・円は143円38銭から144円01銭、ユーロ・ドルは0.9960ドルから0.9990ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)12時13分
ドル・円は下げ渋り、ドル売り後退で
5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。序盤はクロス円に連れ安氏、一時143円50銭台にまで値を下げた。ただ、米金利安を背景とした前日のドル売りは後退し、対円では144円台に持ち直した。また、ドルはユーロや豪ドルなど主要通貨に対し値を上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円53銭から144円32銭、ユーロ・円は143円38銭から144円01銭、ユーロ・ドルは0.9960ドルから0.9990ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.50ポイント引き上げ(予想通り)【要人発言】
・NZ準備銀行
「引き続き金融引き締めを行うことが適切と合意」
「依然としてコアCPIは高すぎ、労働資源は不足」Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
5日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では144.22円とニューヨーク市場の終値(144.13円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。ドルの押し目買いが幅広い通貨で見られると、短期的にショートポジションを取った向きの反対売買も巻き込む形でドル円は上昇。一時144.33円まで買い上げられた。
ユーロドルは上値が重い。12時時点では0.9967ドルとニューヨーク市場の終値(0.9986ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。NZドルの上昇につれる形で0.9991ドルまで強含んだが、その後は一転ドル買いが強まったため0.9961ドルまで失速した。
また、タカ派的なRBNZ会合を受けて0.5805米ドルまで上昇していたNZドル米ドルは0.5722米ドル付近まで失速するなど行って来いの動きとなったユーロ円は12時時点では143.75円とニューヨーク市場の終値(143.93円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれる形で143.92円付近まで上げたが、ユーロドルが下げたため戻りは鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.53円 - 144.33円
ユーロドル:0.9961ドル - 0.9991ドル
ユーロ円:143.38円 - 144.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月05日(水)11時39分
日経平均前場引け:前日比93.76円高の27085.97円
日経平均株価指数は、前日比93.76円高の27085.97円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、144.21円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)11時29分
ドル円、堅調 昨日NY午後高値を上抜け144.33円まで上昇
ドル円は堅調。ドルの押し目買いが目立つなか、昨日NY午後の戻り高値144.29円付近を上抜けると144.33円まで上値を伸ばしている。昨日のNY市場および本日朝方に売りを進めた向きの反対売買も押し上げ要因となっているとの声が聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月05日(水)10時56分
ハンセン指数スタート4.29%高の17811.97(前日比+732.46)
香港・ハンセン指数は、4.29%高の17811.97(前日比+732.46)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比63.53円高の27055.74円。
東京外国為替市場、ドル・円は144.22円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月05日(水)10時45分
ドル円、144.15円付近まで強含み ユーロドルは0.9967ドルまで失速
ドルは底堅い動き。RBNZ会合後にNZドルが急伸した影響から一時弱含んだドルだったが、昨日に大幅にドル安が進んだ後だけに勢いは続かず。ドル円は143.79円付近まで下押しした後144.15円付近まで反発、ユーロドルは0.9991ドルから0.9967ドルまで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月05日(水)10時11分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、仲値に向けて下げ渋り
5日の東京外国為替市場でドル円は仲値に向けて下げ渋った。10時時点では143.84円とニューヨーク市場の終値(144.13円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。クロス円主導で円買いが先行していたところに、昨日の安値143.90円を割り込むとロングの投げを巻き込み143.53円まで下げ足を速めた。一巡後はゴトー日(5・10日)仲値に向けたドル買いが優勢となり、一時144.01円まで反発した。
ユーロ円は弱含み。10時時点では143.50円とニューヨーク市場の終値(143.93円)と比べて43銭程度のユーロ安水準だった。早朝に144円台の重さを確認し、東京勢の本格参入後は売り戻しが強まった。ドル円と共に下値を試し143.38円までユーロ安円高が進んだ。ドル円が仲値に向けて反発したため下げ止まったが、戻りも143.60円台と限定的だった。
ユーロドルは10時時点では0.9976ドルとニューヨーク市場の終値(0.9986ドル)と比べて0.00010ドル程度のユーロ安水準だった。0.9990ドルを本日の上値に0.9970ドルまで下押しした。東京仲値でドル円が下値を切り上げた影響を受けた。
NZドルは強含み、対ドルでは0.57ドル前半から0.5780ドル、対円でも82.31円を下値に一時83円台まで乗せた。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は本日、現行3.00%の政策金利を3.50%に引き上げることを決定。上げ幅は市場の予想通りだが、昨日は豪準備銀行(RBA)が利上げ幅を縮めたため、一部ではRBNZも追随するととの憶測も浮上していた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.53円 - 144.26円
ユーロドル:0.9970ドル - 0.9990ドル
ユーロ円:143.38円 - 144.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年10月05日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年10月05日(水)15:13公開利上げ幅小さく決定のRBAに連想したドル金利低下、ドル買いに一服感だが優しいFRBになるのか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年10月05日(水)09:52公開【トルコリラ見通し】トルコが天然ガスの支払い期限延長を要請!? 月次の貿易赤字は史上最多、記録的な貿易赤字で、国家財政に余裕がな…
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年10月05日(水)09:31公開米労働市場に鈍化観測→米金利低下+株高+ドル安!米株式市場の暴騰→あまり良い上げ方ではないか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年10月05日(水)06:44公開10月5日(水)■『日本による為替介入』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? -
2025年10月31日(金)07時01分公開
10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)