ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年10月04日(火)のFXニュース(1)

  • 2022年10月04日(火)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では144.51円と24時時点(144.46円)と比べ5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが前営業日比0.2641%低い3.5655%前後まで大幅に低下したことを受けてドル売りが進んだ。ドル円は前週末安値144.21円を下抜けて一時144.16円まで値を下げた。しかし、米10年債利回りの低下が一巡し、3.64%台へ戻したことでドル円の下落も一服。144.60円付近へ戻した。

     ユーロドルは頭打ち。2時時点では0.9808ドルと24時時点(0.9813ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の低下が収まると、ユーロドルは0.9844ドルを高値に伸び悩み。0.98ドルを割り込む場面もあった。

     ユーロ円も伸び悩み。2時時点では141.74円と24時時点(141.77円)と比べ3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇に連れた戻りは、ユーロドルの頭打ちとともに収束。一時141.60円台へ下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.16円 - 145.30円
    ユーロドル:0.9753ドル - 0.9844ドル
    ユーロ円:141.37円 - 142.46円

  • 2022年10月04日(火)01時40分
    [ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

     
     ドル・円オプション市場はまちまち。短期物はドル・円相場の上昇でオプション買いが強まった一方、中長期物では売りが優勢となった。

    リスクリバーサルはドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物12.08%⇒12.53%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.34%⇒12.03%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.97%⇒11.76%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.50%⇒11.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.56%⇒+1.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.08%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.56%⇒+0.52%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物‐0.02%⇒−0.06%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)01時28分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ637ドル高、原油先物3.25ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29362.19 +636.68 +2.22% 29428.69 28855.25  29   1
    *ナスダック  10742.74 +167.12 +1.58% 10766.82 10577.89 2151 978
    *S&P500     3654.63 +69.01 +1.92% 3667.28 3604.93 480  20
    *SOX指数     2391.75 +85.05 +3.69%  
    *225先物    26570 大証比 +340 +1.30%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     144.46  -0.28 -0.19%  145.21  144.16 
    *ユーロ・ドル  0.9809 +0.0007 +0.07%  0.9846  0.9753 
    *ユーロ・円   141.70  -0.18 -0.13%  142.46  141.37 
    *ドル指数     111.82  -0.30 -0.27%  112.54  111.47 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.06  -0.22        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.61  -0.22        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.66  -0.12        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.36  -0.23   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.74  +3.25 +4.09%   84.56  80.87 
    *金先物      1699.80   +27.80 +1.66% 1703.20 1666.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6908.76 +14.95 +0.22% 6923.75 6797.37  67  33
    *独DAX    12209.48 +95.12 +0.79% 12227.87 11893.94  28  12
    *仏CAC40    5794.15 +31.81 +0.55% 5804.27 5654.44  28  12

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)00時55分
    NY外為:ドル続落、米長期金利低下やポンドの買戻しで

     NY外為市場でドルは続落した。ドル・円は145円手前から144円16銭まで下落した。ユーロ・ドルは0.9760ドルから0.9844ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.12ドルから1.1334ドルまで上昇した。

    朝方発表された米9月ISM製造業景況指数や8月建設支出がパンデミックによる経済封鎖直後の2020年来の低水準に落ちこんだため、景気減速懸念に加えて、英国の債券相場動向に連れ米国債相場も上昇。10年債利回りは一時3.6%を割り込み3.565%まで低下し、9/22来の低水準となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)00時25分
    【速報】米10年債利回り3.5%台まで大幅低下

    米10年債利回り3.5%台まで大幅低下

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)00時23分
    ドル円、前週末安値を下抜ける 米10年債利回りは3.58%台まで低下

     ドル円は軟調。米10年債利回りは前営業日比0.2631%低い3.5665%前後まで大幅に低下したことを受けて全般ドル売りが活発化。前週末安値144.21円を下抜けて一時144.16円まで値を下げた。

  • 2022年10月04日(火)00時20分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では144.46円と22時時点(144.93円)と比べて47銭程度のドル安水準だった。9月米ISM製造業景気指数が50.9と予想の52.2を下回ったことが分かると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。アジア時間の安値144.51円を下抜けて一時144.41円と日通し安値を更新した。なお、米10年債利回りは前営業日比0.2295%低い3.5991%前後まで大幅に低下した。

     ユーロドルは強含み。24時時点では0.9813ドルと22時時点(0.9765ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ高水準だった。米経済指標が予想を下回ったことを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが優勢になると、0.9828ドル付近まで持ち直した。

     ユーロ円は24時時点では141.77円と22時時点(141.52円)と比べて25銭程度のユーロ高水準。ドル円の下落につれた売りが出た半面、ユーロドルの上昇につれた買いが入り142.03円付近まで下値を切り上げた。

     オセアニア通貨は堅調。ダウ平均が一時660ドル超上昇するなど、米株式相場が底堅く推移するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に買いが集まった。豪ドル米ドルは0.6510米ドル、NZドル米ドルは0.5725米ドルまで上げたほか、豪ドル円は94.10円、NZドル円は82.74円と日通し高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.41円 - 145.30円
    ユーロドル:0.9753ドル - 0.9835ドル
    ユーロ円:141.37円 - 142.46円

  • 2022年10月04日(火)00時15分
    NY市場動向(午前11時台):ダウ619ドル高、原油先物3.57ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29344.32 +618.81 +2.15% 29395.34 28855.25  30  30
    *ナスダック  10731.98 +156.36 +1.48% 10760.52 10577.89 2229 796
    *S&P500     3658.76 +73.14 +2.04% 3660.38 3604.93 479  21
    *SOX指数     2382.84 +76.14 +3.30%  
    *225先物    26550 大証比 +320 +1.22%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     144.44  -0.30 -0.21%  145.21  144.42 
    *ユーロ・ドル  0.9815 +0.0013 +0.13%  0.9828  0.9753 
    *ユーロ・円   141.77  -0.11 -0.08%  142.46  141.37 
    *ドル指数     111.83  -0.29 -0.26%  112.54  111.67 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.06  -0.22        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.61  -0.22        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.67  -0.11        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.37  -0.22   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.06  +3.57 +4.49%   84.56  80.87 
    *金先物      1695.40   +23.4 +1.40% 1700.40 1666.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6914.46 +20.65 +0.30% 6923.75 6797.37  64  34
    *独DAX    12210.78 +96.42 +0.80% 12225.28 11893.94  27  12
    *仏CAC40    5787.33 +24.99 +0.43% 5792.27 5654.44  28  12

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月04日(火)00時10分
    【NY為替オープニング】FRBの利上げにもピーク感、豪準備銀の小幅利上げ受け、米JOLTに注目

    ●ポイント
    ・豪準備銀、予想に反し小幅な利上げ
    ・ローガン米ダラス連銀総裁あいさつ(アトランタ連銀主催イベント)
    ・ウィリアムズNY連銀総裁開会・閉会あいさつ(NY連銀主催イベント)
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(シカゴ連銀主催イベント)
    ・米・8月製造業受注(前月比予想:+0.2%、7月:-1.0%)
    ・米・8月JOLT求人件数(予想:1107.5万件、7月:1123.9万件)
    ・米・8月耐久財受注改定値(前月比予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
    ・ジェファーソン米FRB理事講演(アトランタ連銀主催イベント)
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁質疑応答(外交問題評議会)
    ・ECB、欧州銀、マクロリスクに楽観的過ぎる
    ・ビルロワ・ドガロー仏銀総裁「ECB、23年には利上げペース鈍化する可能性
     
     4日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利上げにピーク感が浮上し長期金利低下に伴い、ドルの売り戻しが優勢となった。豪準備銀が4日に開催された金融政策決定会合において、0.5%予想に反し0.25%の小幅な利上げに留めたことが背景となる。

    FRBの歴史的にも異例となる速やかで大幅な利上げにより、ドルの急伸、金融市場へのリスク上昇で、一部のエコノミストはFRBも年内あと一回の利上げで利上げを打ち止めとするとの予想も浮上。本日はFRBの金融政策の行方を探る上で重要な労働市場のスラックを確認するため8月JOLT求人件数に注目。そのほか、ローガン米ダラス連銀総裁、ウィリアムズNY連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁がイベントを予定しており、発言に注目が集まる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の128円27銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0641ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円144円39銭、ユーロ・ドル0.9888ドル、ユーロ・円143円18銭、ポンド1.1340ドル、ドル・スイスは0.9880フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム