ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

GMOクリック証券「FXネオ」
2025年4月30日(水)日本時間16時10分31秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年10月15日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年10月15日(土)21時05分
    【まもなく】米・9月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)

     日本時間5日午後9時15分に米・9月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。

    ・米・9月ADP雇用統計
    ・予想:+20.0万人
    ・8月:+13.2万人

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)09時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ403.89ドル安(速報)、原油先物3.33ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29634.83 -403.89   -1.34% 30428.82 29614.30   3   27
    *ナスダック   10321.39 -327.76   -3.08% 10766.69 10308.81  877 2550
    *S&P500      3583.07  -86.84   -2.37%  3712.00  3579.68   30  472
    *SOX指数     2162.32 -100.92   -4.46%
    *225先物       26620 大証比 -430   -1.59%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.67   +1.55   +1.05%   148.86   147.06
    *ユーロ・ドル   0.9726 -0.0050   -0.51%   0.9808   0.9708
    *ユーロ・円    144.59   +0.65   +0.45%   144.84   143.48
    *ドル指数     113.26   +0.90   +0.80%   113.42   112.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.50   +0.04      4.52    4.39
    *10年債利回り    4.01   +0.07      4.03    3.85
    *30年債利回り    3.99   +0.07      4.00    3.85
    *日米金利差     3.76   -0.18

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      85.78   -3.33   -3.74%   89.73   85.20
    *金先物       1649.2   -27.8   -1.66%   1677.8   1645.6
    *銅先物       340.8   -3.3   -0.94%   350.1   340.1
    *CRB商品指数   276.69   -5.80   -2.05%   282.49   276.69

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6858.79   +8.52   +0.12%  6976.30  6850.27   71   27
    *独DAX     12437.81  +82.23   +0.67% 12676.42 12395.99   28   11
    *仏CAC40     5931.92  +52.73   +0.90%  6044.75  5921.15   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)09時02分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.05%安、対ユーロ0.44%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.66円   +1.54円    +1.05%   147.12円
    *ユーロ・円         144.58円   +0.64円    +0.44%   143.94円
    *ポンド・円         166.13円   -0.50円    -0.30%   166.63円
    *スイス・円         147.93円   +0.75円    +0.51%   147.18円
    *豪ドル・円          92.22円   -0.51円    -0.55%   92.73円
    *NZドル・円         82.65円   -0.27円    -0.33%   82.92円
    *カナダ・円         107.09円   +0.11円    +0.10%   106.98円
    *南アランド・円        8.11円   +0.06円    +0.70%    8.05円
    *メキシコペソ・円       7.41円   +0.05円    +0.66%    7.36円
    *トルコリラ・円        8.00円   +0.07円    +0.89%    7.93円
    *韓国ウォン・円       10.41円   +0.12円    +1.14%   10.29円
    *台湾ドル・円         4.63円   +0.02円    +0.50%    4.60円
    *シンガポールドル・円   104.23円   +1.35円    +1.32%   102.88円
    *香港ドル・円         18.94円   +0.19円    +1.00%   18.75円
    *ロシアルーブル・円     2.39円   +0.08円    +3.44%    2.31円
    *ブラジルレアル・円     27.93円   -0.02円    -0.06%   27.94円
    *タイバーツ・円        3.88円   +0.02円    +0.43%    3.86円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +29.18%   148.86円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円          +10.45%   145.64円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +6.67%   168.73円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +17.29%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +10.20%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +5.08%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +17.58%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +12.42%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +32.17%    7.42円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -6.51%   12.41円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +7.55%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +11.40%    4.69円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +22.10%   104.34円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +28.24%   18.96円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +56.39%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +35.21%   28.34円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +11.93%    3.96円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)07時01分
    NY金先物は下落、米長期金利上昇やドル高を嫌気した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1648.90 ↓28.10

     14日のNY金先物12月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-28.10ドル(-1.68%)の1648.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1645.60ドル-1677.80ドル。アジア市場で1677.80ドルまで買われたが、10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値や1年期待インフレ率が予想を上回ったことを受けて売りが優勢となった。ドル高や米長期金利の上昇が観測されたことで通常取引終了後の時間外取引で1645.60ドルまで下落している。


    ・NY原油先物:反落、世界経済の減速懸念強まる

    NYMEX原油11月限終値:85.61 ↓3.50

     14日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-3.50ドル(-3.93%)の85.61ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは85.20ドル-89.73ドル。アジア市場で89.73ドルまで買われたが、世界経済の減速懸念、中国における需要低迷観測を受けてリスク回避の売りが活発となった。米国株安も嫌気され、85.20ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では85ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、32年ぶり高値更新

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は8日続伸。終値は148.67円と前営業日NY終値(147.12円)と比べて1円55銭程度のドル高水準だった。前日の9月米消費者物価指数(CPI)が上振れたことで、米連邦準備理事会(FRB)の大幅利上げが続くとの見方が強まる中、円売り・ドル買いが先行。米ミシガン大学が発表した10月消費者態度指数(速報値)が59.8と予想の59.0を上回ったほか、消費者の期待インフレ率が予想を上回ったことが伝わると、全般ドル買いが活発化。節目の148.00円を上抜けて一時148.86円と1990年8月以来32年ぶりの高値を付けた。
     NY午後に入ると、若干伸び悩む場面もあった。市場では「円安の加速を受けて、政府・日銀が再び円買い介入に踏み切るとの警戒感が高まっている」との声が聞かれ、148.56円付近まで下押しした。日銀がこの日公表した当座預金残高が1兆円下振れたことで、「日銀が13日に円買い介入を実施したのではないか」との観測も浮上している。
     なお、鈴木俊一財務相は国際通貨金融委員会(IMFC)後に「日本は為替市場の高いボラティリティを極めて憂慮している」「為替動向が及ぼす影響は国際社会としても注視すべき」との声明を発表した。

     ユーロドルは反落。終値は0.9722ドルと前営業日NY終値(0.9776ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ安水準だった。プーチン露大統領が「ウクライナに対する大規模な攻撃は今のところ計画していない」「ウクライナ侵攻のための国民の動員がほぼ完了しつつある」と発言すると、ウクライナ情勢を巡る過度な警戒感が後退しユーロを買い戻し動きが先行。22時過ぎに一時0.9800ドル付近まで値を上げた。
     ただ、アジア時間に付けた日通し高値0.9808ドルが目先レジスタンスとして意識されると失速した。ミシガン期待インフレ率の上振れで米長期金利が上昇に転じたこともドル買いを促し、23時過ぎに一時0.9708ドルと日通し安値を付けた。その後の戻りも0.9768ドル付近にとどまった。

     ユーロ円は4日続伸。終値は144.62円と前営業日NY終値(143.94円)と比べて68銭程度のユーロ高水準。21時前に一時143.48円と日通し安値を付けたものの、ドル円の上昇につれた買いが入ると持ち直した。24時過ぎには一時144.84円と日通し高値を更新した。

     オセアニア通貨は軟調だった。一時は390ドル超上昇したダウ平均が失速し、420ドル超下落するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.6194米ドル、NZドル米ドルは0.5550米ドルまで値を下げたほか、豪ドル円は92.11円、NZドル円は82.57円と日通し安値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:147.06円 - 148.86円
    ユーロドル:0.9708ドル - 0.9808ドル
    ユーロ円:143.48円 - 144.84円

  • 2022年10月15日(土)05時40分
    【来週の注目イベント】米ベージュブック、9月住宅着工件数・中古住宅、英インフレ指標、中国共産党大会

    来週は米国では住宅市場関連指標や米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する地区連銀景況報告(ベージュブック)に注目が集まる。英国では大型減税策を発表したトラス首相が英中銀の緊急国債購入終了とともに、財務相を交代し方針転換を決定。法人税引き上げ凍結を撤回し、次期財務相は今月末に新たな財政計画を発表すると、明らかにした。英中銀は緊急国債購入終了後、今後は、インフレ抑制の金融正常化を本格化させる。トラス政権に対する不信感が依然払しょくできずポンド売りが継続している。来週は英国の重要インフレ指標が発表されるが、英中銀の大幅利上げを正当化させるかどうかに注目。英中銀は今月末から量的引き締めを開始する。

    また、中国では、5年に一度の共産党大会が開催されるが、69歳の習主席が、68歳で指導部を引退するという慣例を破り党トップとして異例の3期目入りすることが確実と見られており、なお一層、権力を強める可能性が世界の安全保障などにとりリスクとなる可能性が懸念される。

    米国で9月生産者物価指数(PPI)や9月消費者物価指数(CPI)などの重要インフレ指標に加え、最新10月ミシガン大期待インフレ率も予想を上回り、FRBの利上げペース加速の思惑が強まりドル買いが継続か。短期金融市場は11月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%の利上げが確実となったほか、一部1%の利上げ観測も再燃。12月FOMCでも5会合連続で0.75%の利上げが予想されているほか、来年、1月、2月も利上げを継続し、FRBが3月末までに政策金利であるFF金利誘導目標を4.9%近くまで引き上げることを織り込み始め、ドル買いを支援している。

    FRBは19日にベージュブックを公表する。内容はFRBが11月FOMCで金融政策を決定する上での参考材料となるため注目される。特にサプライチェーンや物価動向、労働市場状況、消費動向に焦点が集まる。

    9月の中古住宅販売件数は8カ月連続の減少予想で、2007年の住宅危機時以来で最長を記録する見込み。住宅市場がすでにリセッション入りしている新たな証拠が示される可能性は警戒材料となり、ドルの上昇を抑制する可能性もある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●16日まで:IMF・世銀会合

    ●米国
    15日:ブラード・セントルイス連銀総裁とECBレーンチーフエコノミストがインフレに関し協議
    17日:10月NY連銀製造業景気指数
    18日:9月鉱工業生産・設備稼働率、10月NAHB住宅市場指数、8月対米証券投資、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁討論会参加
    19日:9月住宅着工件数・建設許可件数、地区連銀景況報告(ベージュブック)を公表、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁質疑応答、エバンス・シカゴ連銀総裁が景気見通しに関する討論会参加、ブラード・セントルイス連銀総裁が挨拶

    20日:10月フィラデルフィア連銀景況、週次新規失業保険申請件数、9月中古住宅販売件数、9月先行指数

    ●中国
    16日:共産党大会
    18日:第3四半期GDP、小売売上高、鉱工業生産

    ●ユーロ圏
    15日:ナーベル独連銀総裁が討論会でインフレを協議
    17日:デギンドスECB副総裁が講演、ECBレーンチーフエコンミスとが討論会参加
    18日:独ZEW期待
    19日:ユーロ圏CPI
    20日:独PPI、EU首脳会議
    21日:ユーロ圏消費者信頼感

    ●英
    15日:ベイリー英中銀総裁が挨拶
    19日:CPI、PPI
    20日:消費者信頼感、鉄道労組ストライキ計画
    21日:小売売上高

    ●豪州
    18日:議事要旨公表

    ●日本
    20日:貿易収支
    21日:CPI

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)05時13分
    プーチン大統領:ウクライナに対する新たな大規模攻撃の必要ない

    報道によると、ロシアのプーチン大統領は10月14日、「ロシアにはウクライナを破滅させる意図はなく、大部分の標的をすでに攻撃したため、ウクライナに対する新たな大規模攻撃の必要はもはやない」と述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)05時05分
    10月14日のNY為替・原油概況

     14日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円62銭から148円86銭まで上昇し、引けた。

    米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値や米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待動向を判断する上で注目している同指数の期待インフレ率速報値が短中期とも予想を上回り、大幅利上げを織り込み長期金利が上昇しドル買いが加速。

    ユーロ・ドルは0.9800ドルまで上昇後、0.9708ドルまで反落し、引けた。

    ユーロ・円は143円60銭から144円84銭まで上昇。日欧金利差拡大観測にユーロ買い・円売りが強まった。

    ポンド・ドルは1.1288ドルまで強含んだのち、1.1152ドルまで反落。英トラス首相が財務相を交代、法人税率引き上げ凍結を撤回し債務の重荷を軽減する姿勢を示したため一時ポンド買いが強まったものの、財政への不透明感が根強く、ポンド売りに押された。

    ドル・スイスは0.9983フランまで下落後、1.0066フランまで上昇した。

     14日のNY原油先物は反落。世界の景気減速に伴う需要鈍化の思惑に売られた。

    [経済指標]
    ・米・9月小売売上高速報:前月比0%(予想:+0.2%、8月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・9月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:-0.1%、8月:-0.1%←-0.3%)
    ・米・9月輸入物価指数:前月比-1.2%(予想:-1.1%、8月:-1.1%←-1.0%)
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:59.8(予想:58.8、9月:58.6)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.1%(9月:4.7%)・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(予想2.8%、9月2.7%)
    ・米・8月企業在庫:前月比+0.8%(予想:+0.9%、7月:+0.5%←+0.6%)
    __

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)04時53分
    大証ナイト終値26660 円、通常取引終値比390円安

    大証ナイト終値26660 円、通常取引終値比390円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。4時時点では148.68円と2時時点(148.84円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。週引けまで数時間を残すなかで積極的な売買は手控えられた。持ち高調整の売りにやや押され、148.65円付近まで上値を切り下げた。

     ユーロドルは下げ渋り。4時時点では0.9723ドルと2時時点(0.9718ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ミシガン大が発表した10月米消費者態度指数(速報値)後につけた日通し安値0.9708ドルが目先の支持水準として意識され、0.9720ドル台でじり高となった。

     ユーロ円は4時時点では144.57円と2時時点(144.64円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。米株が下げ幅を広げるのを眺め、豪ドル円は92.19円まで日通し安値を更新した。つれる形で144.55円付近まで上値を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.06円 - 148.86円
    ユーロドル:0.9708ドル - 0.9808ドル
    ユーロ円:143.48円 - 144.84円

  • 2022年10月15日(土)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]OP買い、ドル・円相場32年ぶり円安・ドル高で

     
     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場が32年ぶりの円安・ドル高更新でオプション買いが加速した。

    一方、リスクリバーサルでは、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べて、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物 12.57%⇒13.81%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.20%⇒12.77%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物12.02%⇒12.48%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.86%⇒12.06%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.07%⇒+0.66%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.68%⇒+0.35%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.24%⇒+0.03%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物-0.32%⇒-0.47%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ276ドル安、原油先物3.41ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29762.46 -276.26 -0.92% 30428.82 29687.32   4  26
    *ナスダック  10409.16 -239.99 -2.25% 10766.69 10373.29 841 2271
    *S&P500     3609.04 -60.87 -1.66% 3712.00 3595.35  49 452
    *SOX指数     2186.60 -76.64 -3.39%  
    *225先物    26730 大証比 -320 -1.18%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.79  +1.67 +1.14%  148.86  147.50 
    *ユーロ・ドル  0.9728 -0.0048 -0.49%  0.9800  0.9708 
    *ユーロ・円   144.74  +0.80 +0.56%  144.85  143.48 
    *ドル指数     113.30  +0.94 +0.84%  113.42  112.16 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.50  +0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.02  +0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.99  +0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.77  +0.08   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.70  -3.41  -3.83%  89.73  85.20 
    *金先物      1650.00 -27.00 -1.61%  1677.80 1646.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6858.79  +8.52 +0.12% 6976.30 6850.27  71  27
    *独DAX    12437.81 +82.23 +0.67% 12676.42 12395.99  28  11
    *仏CAC40    5931.92 +52.73 +0.90% 6044.75 5921.15  32   8

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)02時32分
    欧州主要株式指数、続伸

    14日の欧州主要株式指数は続伸。英トラス首相が財務相を交代、法人税率引き上げ凍結撤回を発表し、債務の軽減を好感。さらに、露プーチン大統領のタカ派姿勢を若干弱めた発言を受け、安心感が広がった。

    英国のバージンマネーは5.4%高。衣料小売りのスーパードライは最高経営責任者(CEO)が自社株を購入したことが明らかになり、上昇した。旅行需要が強く格安航空会社のイージージェットやウィズエアーは、それぞれ4.6%、8.4%高。スイスのソフトウエア会社のテメノスは業績下方修正が嫌気され、19%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.67%、フランスCAC40指数は+0.90%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.70%、スペインIBEX35指数は+0.46%、イギリスFTSE100指数+0.12%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)02時30分
    欧州主要株式指数、続落

     6日の欧州主要株式指数は続落。各国中銀金融政策当局が高インフレ対処のタカ派姿勢を維持したため、金利上昇への警戒感が再燃した。

    英国の金融CMCマーケッツは市場の変動を受けた取引増が奏功し、上半期27%増益を発表し、買われた。消費財メーカーのインペリアルブランズは自社株買い計画が好感され上昇。スウェーデンの不動産投資会社、カステラムは15%大幅高。石油会社のシェルは、弱い見通しを受け下落した。

    ドイツDAX指数は-0.37%、フランスCAC40指数は-0.82%、イタ
    リアFTSE MIB指数-1.03%、スペインIBEX35指数は-0.91%、イギリスFTSE100指数-0.78%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月15日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買いの流れ止まらず

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いの流れが止まらなかった。2時時点では148.84円と24時時点(148.36円)と比べて48銭程度のドル高水準だった。米株が下げ幅を拡大するとドルは対オセアニア通貨を中心に堅調となり、その影響をまずは受けた。米長期金利が高止まりしていることもドル買いを促し、対円では1990年8月以来の高値となる148.86円まで上昇した。
     なお豪ドル/ドルは0.6207ドル、NZドル/ドルが0.5557ドルまで日通し安値を更新している。

     ユーロドルは弱含み。2時時点では0.9718ドルと24時時点(0.9753ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。米株安を背景としたリスクオフのドル買いが再び強まり、0.9714ドルまで上値を切り下げた。
     また24時頃には1.1260ドル台まで反発したポンドドルも売り押され、1.1152ドルまで本日安値を更新した。トラス英首相の発言「ハント新財務相がこれ以上、経済対策の撤回を求めないことを期待」が伝わっている。

     ユーロ円は2時時点では144.64円と24時時点(144.70円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。24時過ぎに144.84円まで日通し高値を更新後、株安を眺めて144.40円台まで上値を切り下げる場面があった。ただドル円の強さに支えられ、一巡後は下げ渋った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.06円 - 148.86円
    ユーロドル:0.9708ドル - 0.9808ドル
    ユーロ円:143.48円 - 144.84円

2025年05月01日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!