ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年10月17日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年10月17日(月)15時36分
    豪ドルTWI=59.6(-0.7)

    豪準備銀行公表(10月17日)の豪ドルTWIは59.6となった。
    (前日末比-0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)15時36分
    東京マーケットダイジェスト・17日 ユーロ高・株安

    (17日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=148.71円(前営業日NY終値比△0.04円)
    ユーロ円:1ユーロ=145.03円(△0.41円)
    ユーロドル:1ユーロ=0.9752ドル(△0.0030ドル)
    日経平均株価:26775.79円(前営業日比▲314.97円)
    東証株価指数(TOPIX):1879.56(▲18.63)
    債券先物12月物:148.20円(▲0.13円)
    新発10年物国債利回り:取引成立せず
    ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.01600%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)         <発表値>    <前回発表値>
    8月鉱工業生産確報
    前月比                3.4%       2.7%
    前年同月比              5.8%       5.1%
    8月設備稼働率(前月比)        1.2%       2.4%
    8月第三次産業活動指数(前月比)    0.7%      ▲0.6%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は下値が堅い。週明け早朝に148.38円まで下落する場面があったものの、その後は次第に下値を切り上げる展開となった。基本的には前週末からの流れを引き継いで底堅い動きとなり、一時148.80円まで上昇。もっとも、この日も政府関係者から相次いで円安けん制発言が伝わったこともあり、前週末高値の148.86円を上抜けて積極的に上値を試す展開にはなっていない。

    ・ユーロドルは強含み。ポンドドルの上昇につれた買いが入ったほか、時間外の米10年債利回りが低下したことも相場の支えとなり、一時0.9756ドルまで値を上げた。なお、ポンドドルは1.1306ドルまで上昇。14日に起用されたハント新英財務相への期待感などが買いを誘ったようだ。

    ・ユーロ円も強含み。ユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時145.06円まで上値を伸ばした。

    ・日経平均株価は反落。米ミシガン大学が前週末に発表した消費者の期待インフレ率が予想を上回ったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを継続するとの警戒感が高まり、売りが先行した。指数は一時440円超安まで下げ幅を拡大。ただ、その後は手掛かり材料を欠いたことで次第に方向感が乏しくなった。

    ・債券先物相場は3日続落。先週末の米国債券相場が下落した流れを引き継いだ。一時148円16銭まで下落し、その後も戻りは鈍かった。

  • 2022年10月17日(月)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     17日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では148.71円と12時時点(148.61円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。一部で思惑が高まっている本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入がまだ行われていないこともあってか、一時148.80円まで上値を伸ばした。しかし、岸田首相が「投機が絡んだ為替変動に注意、必要であるなら対応」と述べたことで、上値は限定的だった。

     ユーロドルは強含み。15時時点では0.9752ドルと12時時点(0.9745ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが3.97%台へ低下していることで、一時0.9756ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は強含み。15時時点では145.03円と12時時点(144.82円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルが強含みに推移したことで、一時145.06円まで上値を伸ばした。

     ポンドドルは、本日発表されるハント新英財務相による中期財政計画への期待感から1.1296ドルまで上値を伸ばした。ポンド円も167.97円まで上値を伸ばした。

     加ドル円は、時間外のWTI原油先物相場が86ドル台で堅調に推移していることで、107.66円まで上値を伸ばした。

     豪ドル円は92.81円、NZドル円は83.13円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.38円 - 148.80円
    ユーロドル:0.9711ドル - 0.9756ドル
    ユーロ円:144.23円 - 145.06円

  • 2022年10月17日(月)15時05分
    日経平均大引け:前週末比314.97円安の26775.79円

    日経平均株価指数は、前週末比314.97円安の26775.79円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)15時02分
    ドル・円は小動き、材料難で様子見

     17日午後の東京市場でドル・円は147円70銭台と、こう着した値動き。米バイデン政権のドル高容認姿勢を受け、ドル買いに振れやすい地合いに変わりはない。一方で、具体的な材料は乏しく全般的に様子見ムードが広がり、売り買いは手控えられているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円43銭から148円76銭、ユーロ・円は144円37銭から144円91銭、ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9752ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)14時11分
    ドル円リアルタイムオーダー=148.00円 OP19日NYカット/OP20日NYカット非常に大きめ

    150.00円 売りやや小さめ
    149.50円 売り小さめ
    149.00円 売りやや小さめ
    148.90円 超えるとストップロス買い

    148.75円 10/17 14:05現在(高値148.80円 - 安値148.38円)

    148.40円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
    148.20円 買い小さめ
    148.00円 買い小さめ、OP19日NYカット/OP20日NYカット非常に大きめ
    147.70円 買い小さめ
    147.50円 OP21日NYカット
    147.00円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ、OP19日NYカット
    146.50円 買い小さめ
    146.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りいずれもやや小さめ
    145.80円 買い小さめ
    145.65円 OP25日NYカット
    145.20円 買い小さめ
    145.00円 買いやや小さめ、OP19日NYカット/OP20日NYカット極めて大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年10月17日(月)13時59分
    ドル円 148.80円までじり高、引き続き動意薄もしっかり

     ドル円は引き続き動意が鈍いものの、148.80円までじり高となり、先週末につけた32年ぶりの高値148.86円に迫っている。
     また、時間外のNY原油先物の上昇も好感し、加ドル円は107.57円まで強含み、豪ドル円は92.71円、NZドル円は83.05円まで買われた。また、ユーロ円は144.85円近辺、ポンド円は167円近辺で底堅い動き。

  • 2022年10月17日(月)13時52分
    NZSX-50指数は10785.92で取引終了

    10月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-82.17、10785.92で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)13時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.60%近辺で推移

    10月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.60%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)13時50分
    NZドルTWI=67.4

    NZ準備銀行公表(10月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)12時39分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル買い継続で

     17日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の大幅安で日本株安を嫌気した円買いが先行し、ドルは一時148円半ばに値を下げた。ただ、米インフレ高進を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を期待したドル買い基調は継続し、値を戻した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円43銭から148円72銭、ユーロ・円は144円37銭から144円91銭、ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9752ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前週末比334.12円安の26756.64円

    日経平均株価指数後場は、前週末比334.12円安の26756.64円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月17日12時31分現在、148.60円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)12時33分
    ドル円 148.90円超えにストップロス買い集積してきたもよう

     ドル円は、先週末に高値付近で売りを入れた向きのオーダーと考えられるストップロスの買いが148.90円超え水準に集積しつつあるもよう。ただ、上振れたところで介入が入る警戒感もあり、予断を許さない状況。一方、複数のオプション(OP)が観測される148.00円の節目が、反落した際の目先のサポートになるか。

  • 2022年10月17日(月)12時31分
    上海総合指数0.11%安の3068.710(前日比-3.277)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.11%安の3068.710(前日比-3.277)で午前の取引を終えた。
    ドル円は148.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月17日(月)12時20分
    ドル・円は下げ渋り、ドル買い継続で

     17日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の大幅安で日本株安を嫌気した円買いが先行し、ドルは一時148円半ばに値を下げた。ただ、米インフレ高進を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を期待したドル買い基調は継続し、値を戻した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円43銭から148円72銭、ユーロ・円は144円37銭から144円91銭、ユーロ・ドルは0.9720ドルから0.9752ドル。

    【要人発言】
    ・ベイリー英中銀総裁
    「バント新財務相と財政の持続性を維持することについて、すぐに見解が一致」
    ・黒田日銀総裁
    「金融緩和の継続が適当」
    「消費者物価指数は来年度には2%を下回る水準に縮小」

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較