使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年11月05日(土)のFXニュース(1)
-
2022年11月05日(土)01時27分
NY外為:ユーロ堅調、ECBラガルド総裁が追加利上げの必要性を示唆
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は「我々の仕事は完了には程遠い」とし、「ECBは景気抑制する金融引き締め域の金利が必要な可能性」と、物価目標を達成するためさらなる引き締めの必要性を訴えた。
デキンドス副総裁も域内のインフレがECBの目標を長期にわたり上回る公算大と指摘。物価・賃金スパイラルリスクが高まると警告した。また、23年上半期のインフレは6%-7%を予想。
ECBの追加利上げ観測を受けたユーロ買いにユーロ・ドルは米雇用統計発表直後0.9750ドルまで下落後、0.9940ドルまで上昇。ユーロ・円は144円41銭から145円83銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8730ポンドから0.8784ポンドまで上昇10月12日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2022年11月05日(土)00時51分
中国の習主席、欧州での核戦力使用に反対
中国の習主席、欧州での核戦力使用に反対
Powered by フィスコ -
2022年11月05日(土)00時49分
NY外為:リスクオン、中国のコロナ規制緩和やFRBの利上げ減速期待
NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。中国のコロナ規制緩和やFRBの利上げ減速期待が強まった。ユーロ・円は144円43銭から145円83銭まで上昇し2日来の高値を更新。ポンド・円は165円16銭から166円38銭まで上昇し日中高値を更新した。ドル・円はドル売りの流れで146円56銭まで下落後は、クロス円の買いに147円を回復。
ダウは一時500ドル超高となった。
Powered by フィスコ -
2022年11月05日(土)00時33分
ドル円 147円前半まで反発、米長期金利が上昇
米10年債利回りが4.16%台まで上昇するのを眺め、ドル円は147.10円前後まで反発。ユーロドルも0.99ドル割れまで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月05日(土)00時08分
NY外為:ドル続落、FRBの利上げ減速観測、雇用統計やボストン連銀総裁発言で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続落した。米10月雇用統計が強弱まちまちの結果やボストン連銀のコリンズ総裁の発言「どの程度の速さで利上げを行うかに焦点を移行する時期」「リスク均衡させるため一段と緩やかな利上げは理に適う」
を受けてFRBの利上げ減速の思惑が強まった。
2年債利回りは4.8%から4.66%まで低下。ドル・円は148円16銭から146円56銭まで下落。ユーロ・ドルは0.9750ドルから0.9940ドルまで上昇した。Powered by フィスコ -
2022年11月05日(土)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり安
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。24時時点では146.73円と22時時点(147.20円)と比べて47銭程度のドル安水準だった。10月米雇用統計後に全般ドル売りが強まった流れを引き継いだ。米10年債利回りが4.09%台まで低下するなか、一時146.56円まで本日安値を更新。コリンズ米ボストン連銀総裁は「金利は9月時点の想定よりも高くする必要があるかもしれない」などの見解を示したが、相場への影響は限られた。
ユーロドルは堅調。24時時点では0.9929ドルと22時時点(0.9846ドル)と比べて0.0083ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りが強まった流れに沿って一時0.9940ドルまで上値を伸ばした。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時110.96と日通し安値を付けた。ユーロ円も堅調。24時時点では145.70円と22時時点(144.94円)と比べて76銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれたほか、欧米株式相場の大幅高も相場の支えとなり、一時145.83円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.56円 - 148.40円
ユーロドル:0.9743ドル - 0.9940ドル
ユーロ円:144.24円 - 145.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)