【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年11月07日(月)のFXニュース(2)
-
2022年11月07日(月)12時36分
日経平均後場寄り付き:前週末比376.34円高の27576.08円
日経平均株価指数後場は、前週末比376.34円高の27576.08円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月7日12時34分現在、147.18円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)12時33分
上海総合指数0.46%高の3084.875(前日比+14.079)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.46%高の3084.875(前日比+14.079)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.19円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)12時10分
ドル・円は底堅い、日本株高で
7日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、146円70銭まで下落後は147円20銭まで値を上げた。米10年債利回りはやや低下し、ドル買いは入りづらい。一方で、週明け東京市場は日経平均株価が序盤から強含み、日本株高を好感した円売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円71銭から147円26銭、ユーロ・円は145円54銭から146円20銭、ユーロ・ドルは0.9905ドルから0.9947ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)12時10分
ドル円、147.34円と本日高値 東京市場ではショートカバー目立つ
ドル円は強含み。東京市場では先週末の海外市場で進んだドル売り・円買いの反動が強まっており、一時147.34円と本日高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅さ維持
7日の東京外国為替市場でドル円は底堅さを維持。12時時点では147.19円とニューヨーク市場の終値(146.62円)と比べ57銭程度のドル高水準だった。中国当局が「ゼロコロナ」政策の継続を強調し、コロナ規制緩和の期待が後退したことを受けたドル買い地合いが持続。他通貨が重く、ドルが相対的に強含むなか、ドル円は本日高値圏147.20円台へ戻した。
ユーロドルは上値が重い。12時時点では0.9937ドルとニューヨーク市場の終値(0.9957ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。先週末の終値を超えられないレンジでの動きが継続。中国の材料へ神経質に反応する豪ドルやNZドルも、それぞれ0.6420ドル付近、0.58ドル台で重く推移した。
ユーロ円は底堅い。12時時点では146.27円とニューヨーク市場の終値(145.99円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルのさえない推移が重しとなる展開が一巡。ドル円が円安傾向を維持するなか、中国株の下げ渋りや香港株の上昇、ダウ先物の下落幅縮小も支えとなり、ユーロ円は一時146.29円、ポンド円も166.79円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.71円 - 147.26円
ユーロドル:0.9898ドル - 0.9947ドル
ユーロ円:145.52円 - 146.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)11時39分
ユーロ円、146.29円まで上昇 ダウ先は下げ幅を縮小
クロス円は底堅い。一時は310ドル超下げていた時間外のダウ先物が二ケタ台まで下げ幅を縮めたほか、香港ハンセン株が上昇、下落スタートの上海株も下げを消すなど株価の動きを支えにユーロ円は146.29円、ポンド円は166.79円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)11時32分
日経平均前場引け:前週末比328.92円高の27528.66円
日経平均株価指数は、前週末比328.92円高の27528.66円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.21円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)10時58分
人民元対ドル基準値7.2292元
人民元対ドル基準値7.2292元
中国人民元対ドル基準値 7.2292元(前日 7.2555元)
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)10時51分
ハンセン指数スタート0.80%安の16031.79(前日比-129.35)
香港・ハンセン指数は、0.80%安の16031.79(前日比-129.35)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比369.39円高の27569.13円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.08円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い
7日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では146.99円とニューヨーク市場の終値(146.62円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。週末に中国の衛生当局が「ゼロコロナ」政策の継続を強調し、コロナ規制緩和への期待が後退したことを受けて週明け早朝はドル買いが先行した。東京タイムに入ってこの動きが一段落すると、146.71円まで押し戻されたが、早朝の窓を埋めきれず147円前半に切り返すなど底堅い動き。
ユーロドルは下げ渋る。10時時点では0.9933ドルとニューヨーク市場の終値(0.9957ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。早朝のドル買いを受けて0.9898ドルまで下押したが、0.9947ドルまで切り返した。ただ、先週末の終値を超えられず、0.99ドル前半での動きにとどまっている。先週からパリティ(1ユーロ=1ドル)付近が目先のレジスタンスと意識されている。
ユーロ円は小動き。10時時点では146.01円とニューヨーク市場の終値(145.99円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。146円を挟んで小幅な上下に始終した。日経平均は3日ぶりに反発したが、ダウ先物は売りが先行している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.71円 - 147.26円
ユーロドル:0.9898ドル - 0.9947ドル
ユーロ円:145.52円 - 146.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)09時50分
ドル・円:147円台前半で利益確定を狙ったドル売りも
7日午前の東京市場でドル・円は146円80銭台で推移。朝方に147円21銭まで買われたが、利益確定を狙ったドル売りが観測されており、146円78銭まで弱含み。それでも先週末の水準を上回っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円78銭から147円21銭、ユーロ・円は145円54銭から146円07銭、ユーロ・ドルは0.9905ドルから0.9945ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)09時10分
ユーロドル、0.9947ドルまで買い戻し ドル円は146.70円台へ下押し
ユーロドルは底堅い。早朝取引では0.9898ドルまで下落したものの、米連邦準備理事会(FRB)による過度な利上げ期待感がやや後退するなかでドル売りが強まり、一時0.9947ドルまで上昇した。また、ドル円は146.76円付近まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比207.04円高の27406.78円
日経平均株価指数前場は、前週末比207.04円高の27406.78円で寄り付いた。
ダウ平均終値は401.97ドル高の32403.22。
東京外国為替市場、ドル・円は11月7日9時00分現在、146.82円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)08時09分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行
7日の東京外国為替市場でドル円は買い先行。8時時点では146.90円とニューヨーク市場の終値(146.62円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。昨日のNY市場でドル安が進んだ反動から週明けのオセアニア市場ではショートカバーが優勢に。「中国は現在のゼロコロナ政策を維持」との一部報道が伝わり、対オセアニア通貨主導でドル高が進んだことも支えに一時147.26円まで値を上げた。
ユーロドルは売り先行。8時時点では0.9916ドルとニューヨーク市場の終値(0.9957ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ安水準だった。中国のゼロコロナ政策維持報道が失望感につながり、一時0.9898ドルまで値を下げた。また、豪ドル米ドルは0.6402米ドル、NZドル米ドルは0.5845米ドルまで一時下落した。
ユーロ円は方向感のない動き。8時時点では145.74円とニューヨーク市場の終値(145.99円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、146円を挟んで一進一退の動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.82円 - 147.26円
ユーロドル:0.9898ドル - 0.9941ドル
ユーロ円:145.52円 - 146.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)08時08分
ドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か、米長期金利下げ渋りでドル売り拡大の可能性低い
4日のドル・円は、東京市場で148円40銭から147円70銭まで下落。欧米市場では148円19銭まで買われた後、一時146円56銭まで反落し、146円63銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か。米長期金利は下げ渋っており、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
米労働省が11月4日発表した10月雇用統計によると、失業率は市場予想を上回る3.7%まで上昇したが、非農業部門雇用者数は前月比+26.1万人と市場予想を上回った。非農業部門雇用者数の9月実績は前月比+31.5万人に上方修正されている。一方、平均時間給の上昇率は前年比+4.7%にとどまった。市場参加者の間からは「賃金上昇率は鈍化傾向にあり、雇用の拡大ペースは緩やかになりつつあることから、インフレ率は次第に低下していく」との声が聞かれている。
ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締めは長期化するとの思惑は消えていないため、インフレ緩和を示唆する新たなデータが提供されない場合、長期金利は下げ渋り、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとの見方も出ている。
Powered by フィスコ
2022年11月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月07日(月)15:39公開解釈分かれる雇用統計だったがペース鈍化期待が優勢に、今週から冬時間となりマーケットの関心は米CPIに集中
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月07日(月)15:20公開米ドル/円を戻り売り! 上昇相場は終わり、145円を割り込んでくると下げが大きくなる可能性に警戒!米中間選挙後の株高という、強い…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年11月07日(月)09:53公開ドル急落!12月利上げペース鈍化を織り込む動きか?米10月CPIに注目。ドル円→米重要指標後に謎の売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年11月07日(月)07:18公開11月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『中国のゼロコロ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)