ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年11月08日(火)のFXニュース(2)

  • 2022年11月08日(火)07時11分
    大証ナイト終値27630 円、通常取引終値比80円高

    大証ナイト終値27630 円、通常取引終値比80円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、続伸

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0020ドルと前営業日NY終値(0.9957ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを減速するとの観測を背景に全般ドル売りが先行。ビルロワドガロー仏中銀総裁が欧州時間に「インフレが明らかにピークに達していない限り、利上げを停止すべきではない」と発言したこともユーロ買いを促し、一時1.0034ドルまで値を上げた。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁も「インフレはあまりに高すぎる」「インフレを2%に戻さなければならない」などと述べた。
     なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時110.05まで低下した。

     ドル円はほぼ横ばい。終値は146.63円と前営業日NY終値(146.62円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ユーロやポンドに対してドル売りが進むと、円に対してもドル売りが先行。市場では「8日投開票の米中間選挙や10日発表の10月米消費者物価指数(CPI)など、米重要イベントを前に持ち高調整目的のドル売りが出た」との声も聞かれ、一時146.09円と日通し安値を更新した。
     ただ、ユーロ円やポンド円などクロス円が上昇した影響も受けたため、下値は限定的だった。米10年債利回りが4.22%台まで上昇したことも相場を下支えした。

     ユーロ円は続伸。終値は146.88円と前営業日NY終値(145.99円)と比べて89銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、米国株高に伴う円売り・ユーロ買いが出て、一時147.00円と日通し高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.09円 - 147.57円
    ユーロドル:0.9898ドル - 1.0034ドル
    ユーロ円:145.52円 - 147.00円

  • 2022年11月08日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(9月) 1.6% 1.7%
    08:30 家計支出(9月) 2.9% 5.1%
    08:30 実質賃金総額(9月) -1.8% -1.7%
    08:50 外貨準備高(10月末)  
    08:50 外国為替平衡操作の実施状況(7-9月、日次ベース)  
    08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(10月27、28日)  
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀
    行)  
    14:00 景気先行CI指数(9月) 97.9 101.3
    14:00 景気一致指数(9月) 101.1 101.8
    15:00 コール市場残高(10月、日本銀行)  

      2022年度第2次補正予算案を閣議決定 


    <海外>
    19:00 欧・ユーロ圏小売売上高 (9月)  -0.3%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(11月7日まで1カ月間)  0.69%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(10月) -0.88% -1.22%

      米・中間選挙  
      欧・欧州連合(EU)財務相理事会  
      米・3年債入札  
      独・2年債入札  
      カンボジア・東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議および関連会合(13日まで)  


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)06時05分
    11月7日のNY為替・原油概況

     
     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円09銭まで下落後146円73銭まで上昇し、引けた。

    対欧州通貨でのドル売りに押されたのち、長期金利の上昇に伴うドル買いやリスク選好の円売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは0.9976ドルから1.0034ドルまで上昇し、引けた。ドイツの予想を上回る経済指標の結果を受けユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は146円04銭から147円00銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.1441ドルから1.1542ドルまで上昇した。
    英中銀が量的緩和で購入し保有している債券の売却受け価格が下落。利回り上昇に伴うポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9876フランから、0.9915フランのレンジで上下した。

     7日のNY原油先物は反落。中国がゼロ・コロナ規制継続する意向を示したほか、輸出入の落ち込みで需要増期待を受けた買いが後退した。

    [経済指標]
    ・米・9月消費者信用残高:+249.76億ドル(予想:+300.00億ドル、8月:+301.85億ドル←+322.41億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)05時03分
    【速報】米・9月消費者信用残高は予想を下回り+249.76億ドル

     日本時間8日午前5時に発表された米・9月消費者信用残高は予想を下回り+249.76億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・9月消費者信用残高:+249.76億ドル(予想:+320.00億ドル、8月:+322.41億ド
    ル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)04時40分
    [通貨オプション]まちまち、短期物でイベントリスク受けたOP買い

     ドル・円オプション市場はまちまち。短期物は中間選挙や消費者物価指数(CPI)発表などのイベントリスク上昇でオプション買いが優勢となった一方、ドル・円相場の上昇が一段落したため中長期物ではオプション売りが継続した。

    リスクリバーサルは短期物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが優勢となった。一方で、1年物では円先安観に伴う円プット買いが優勢となった。
    ■変動率
    ・1カ月物11.59%⇒11.65 %(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.00%⇒11.97%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.80%⇒11.76%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.39%⇒11.35%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.50%⇒+0.52 %(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.50%⇒+0.50%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.23%⇒+0.23%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)04時16分
    【速報】ダウ400ドル超高、中間選挙控え不透明感払しょく期待も

    ダウ400ドル超高、中間選挙控え不透明感払しょく期待も

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)04時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ335ドル高、原油先物0.76ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32738.40 +335.18 +1.03% 32744.90 32424.99  21   9
    *ナスダック  10504.48 +29.23 +0.28% 10538.25 10428.91 1591 1573
    *S&P500     3783.95 +13.40 +0.36% 3791.52 3764.70 310 193
    *SOX指数     2422.19 +23.95 +1.00%  
    *225先物    27640 大証比 +90 +0.33%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     146.47  -0.15 -0.10%  147.20  146.09 
    *ユーロ・ドル  1.0032 +0.0075 +0.75%  1.0034  0.9897 
    *ユーロ・円   146.94  +0.95 +0.65%  146.97  145.17 
    *ドル指数     110.12  -0.76 -0.69%  111.27  110.08 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.71  +0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.20  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.30  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.94  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     91.85  -0.76 -0.82%  93.74  90.40 
    *金先物      1679.60 +3.00 +0.18% 1685.60  1670.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7299.99 -34.85 -0.48% 7346.66 7288.00  51  45
    *独DAX    13533.52 +73.67 +0.55% 13611.30 13391.00  28  12
    *仏CAC40    6416.61  +0.17 +0.00% 6442.41 6363.70  25  15

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち  

     7日の欧州主要株式指数はまちまち。一部良好な決算を受けて堅調に推移も、金利先高観や景気減速懸念が上値を抑制。

    アイルランドの格安航空会社、ライアンエアーは客数目標や今年の収益見通しが10億ユーロを上回り上昇。一方で、製薬会社やバイオテクのGSKは同社開発中の血液ガン治療薬の治験の結果に失望した売りに4.1%安となった。

    ドイツDAX指数は+0.55%、フランスCAC40指数は+0.00%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.90%、スペインIBEX35指数は+0.25%、イギリスFTSE100指数-0.48%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)02時51分
    NY外為:リスクオン、ダウ200ドル超高、中間選挙控え

     NY外為市場でリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は146円08銭の安値から146円75銭まで戻した。ユーロ・円は146円02銭から146円91銭まで上昇し1日来の高値を更新。ポンド・円は167円56銭から168円62銭まで上昇し2日来の高値を更新した。

    中間選挙控え、不透明感払しょく期待に米国債相場は軟調。10年債利回りは4.18%から4.215%まで上昇し3日来の高水準となった。ダウは200ドル超高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)02時33分
    ユーロドル 1.0027ドルまで上昇、欧州引け後にストップ巻き込む

     パリティ(1ユーロ=1ドル)を挟んでもみ合いだったユーロドルだが、欧州が引けると上値のストップロスを巻き込み先月27日以来となる1.0027ドルまで上げ幅を拡大している。なお、ポンドドルも1.1508ドルまで連れ高。

  • 2022年11月08日(火)02時21分
    【速報】ダウ200ドル超高、米10年債利回りは4.21%まで上昇

    ダウ200ドル超高、米10年債利回りは4.21%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)02時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ137ドル高、原油先物0.45ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32540.04 +136.82 +0.42% 32656.59 32424.99  21   9
    *ナスダック  10439.89 -35.36 -0.34% 10538.25 10428.91 1480 1581
    *S&P500     3773.93  +3.38 +0.09% 3791.52 3764.70 233 266
    *SOX指数     2408.49 +10.25 +0.43%  
    *225先物    27580 大証比 +30 +0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     146.63  +0.01 +0.01%  146.83  146.09 
    *ユーロ・ドル  0.9997 +0.0040 +0.40%  1.0007  0.9966 
    *ユーロ・円   146.58  +0.59 +0.40%  146.79  146.01 
    *ドル指数     110.46  -0.42 -0.38%  111.27  110.26 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.72  +0.06        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.21  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.29  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.95  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     93.06  +0.45 +0.49%  93.74  90.40 
    *金先物      1681.7  +5.5 +0.30% 1685.60  1670.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7299.99 -34.85 -0.48% 7346.66 7288.00  51  45
    *独DAX    13533.52 +73.67 +0.55% 13611.30 13391.00  28  12
    *仏CAC40    6416.61  +0.17 +0.00% 6442.41 6363.70  25  15

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)02時11分
    NY外為:ポンド堅調、英国2年債利回りが上昇

    NY外為市場でポンドは堅調に推移した。英国2年債利回りが上昇。ポンド・ドルは1.1485ドルまで上昇し2日来の高値を更新。ポンド・円は167円55銭から168円07銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8722ポンドの安値圏で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月08日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小高い

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。2時時点では146.64円と24時時点(146.43円)と比べて21銭程度のドル高水準。米10年債利回りが4.21%台まで徐々に上げ幅を広げると、ドル円は146.70円付近まで買い戻しが入り小高く推移。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では0.9996ドルと24時時点(0.9988ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇にもかかわらず、ドル買い・ユーロ売りの反応は限られ、パリティ(1ユーロ=1ドル)の手前でもみ合い。パリティには複数のオプションカットが今週は控えていることもあり、動きが鈍いか。

     ユーロ円も底堅い。2時時点では146.59円と24時時点(146.26円)と比べて33銭程度のユーロ高水準。ドル円の動きに連れて146円台半ばを中心に底堅い動き。米長期金利の上昇でナスダック総合は前営業日では反落しているが、ダウ平均やS&P500は堅調推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.09円 - 147.57円
    ユーロドル:0.9898ドル - 1.0007ドル
    ユーロ円:145.52円 - 146.79円

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!