ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年11月04日(金)のFXニュース(7)

  • 2022年11月04日(金)23時50分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ515ドル高、原油先物4.24ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32516.70 +515.45 +1.61% 32557.32 32134.75  28   2
    *ナスダック  10508.26 +165.32 +1.60% 10552.18 10339.98 1844 1037
    *S&P500     3773.13 +53.24 +1.43% 3780.39 3731.50 446  57
    *SOX指数     2394.92 +102.07 +4.45%  
    *225先物    27500 大証比 +310 +1.14%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     146.63  -1.63 -1.10%  148.20  146.56 
    *ユーロ・ドル  0.9928 +0.0179 +1.84%  0.9936  0.9752 
    *ユーロ・円   145.57  +1.01 +0.70%  145.71  144.24 
    *ドル指数     111.10  -1.83 -1.62%  112.99  111.10 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.65  -0.06        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.11  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.18  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.86  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     92.40  +4.24 +4.80%   92.57  87.82 
    *金先物      1675.40 +44.50 +2.73% 1676.40  1631.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7342.62 +153.99 +2.14% 7346.23 7188.63  90   9
    *独DAX    13477.22 +347.03 +2.64% 13492.13 13193.51  36   4
    *仏CAC40    6434.91 +191.63 +3.07% 6443.10 6289.07  38   2

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)23時41分
    【速報】ダウ500ドル超高、米長期金利低下で安心感

    ダウ500ドル超高、米長期金利低下で安心感

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)23時15分
    【NY為替オープニング】米労働市場依然健全も減速の兆し、ドル売りに転じる

    ●ポイント
    ・米10年債利回り4.20%
    ・米・10月失業率:3.7%(予想:3.6%、9月:3.5%)
    ・米・10月非農業部門雇用者数:+26.1万人(予想:+19.3万人、9月:+31.5万人←+26.3万人)
    ・米・10月平均時給:前年比4.7%(予想:+4.7%、9月:+5.0%)

     4日のニューヨーク外為市場では米10月雇用統計が引き続き堅調な結果を示したものの、一部で減速の兆しが見え、FRBの利上げが想定されたほど進まないとの見方も浮上し、ドルが下落に転じた。FRBの利上げ観測を反映する2年債利回りは4.80%まで上昇後、4.68%まで低下。ドルも上下に振れた。引き続きFRBの利上げの行方や国債相場を睨む展開となる。

    米労働省が発表した10月雇用統計で失業率は3.7%と、9月3.5%から予想以上に上昇
    した。少しづつだが、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げの影響が出てきた可能
    性がある。非農業部門雇用者数は前月比+26.1万人と、伸びは9月から鈍化したもの
    の予想は上回った。9月分は+31.5万人と+26.3万人から上方修正された一方で、8月
    分は2.3万人下方修正され、2カ月間で2.9万人上方修正された。3カ月平均では28.9万人と、38.1万人から減少。また、労働参加率も62.2%と、前月の62.3%から低下。平均時給も前月比では伸び拡大も、前年比では4.7%と、9月+5.0%から伸びが鈍化し8月来で最小となり、FRBの大幅な利上げの必要性は低下する。

    また、別に実施されている世論調査の結果では雇用が32.8万人の減少、失業者数は30.6万人増で、労働市場の減速の兆しを見せている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の131円86銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0476ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円147円62銭、ユーロ・ドル0.9740ドル、ユーロ・円144円40銭、ポンド1.1250ドル、ドル・スイスは1.0140フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)23時13分
    ドル円、売り再開 146.84円まで本日安値更新

     ドル円は売りが再開。23時前に147.39円付近まで下げ渋るなどいったんはドルの買い戻しが進む場面も見られたが、米10年債利回りが再び低下に転じるとドル売りの動きが再開し、一時146.84円まで本日安値を更新した。

     一方、ドル売りの流れに沿ってユーロドルは0.9900ドル、ポンドドルは1.1327ドルまでそれぞれ上値を伸ばした。

  • 2022年11月04日(金)23時10分
    【速報】ドル・円146.84円まで、ドル一段安、労働市場の減速、ボストン連銀のコリンズ総裁発言受け

    ドル・円146.84円まで、ドル一段安、労働市場の減速、ボストン連銀のコリンズ総裁発言受け

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)22時57分
    【速報】ドル・円一時146円台へ、ドル続落、米2年債利回り低下、利上げ観測後退で

    ドル・円一時146円台へ、ドル続落、米2年債利回り低下、利上げ観測後退で

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)22時42分
    ドル円、売り一服 147.32円付近で推移

     ドル円が売りが一服。米雇用統計の発表直後は一時的に買いで反応する場面があったものの、その後は全般にドル売りが進んだ流れに沿って146.93円の安値まで値を下げた。もっとも、147.00円割れ水準では下値を拾う動きも見られており、22時40分時点では147.32円付近で推移している。なお、米10年債利回りは米雇用統計後に4.11%台まで低下した後、4.16%台まで再び上昇した。

  • 2022年11月04日(金)22時26分
    【速報】ダウ先物300ドル超高、FRBの利上げが想定程進まない可能性

    ダウ先物300ドル超高、FRBの利上げが想定程進まない可能性

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)22時21分
    【市場反応】米10月雇用統計、一部でFRBの利上げの影響も、ドル荒い展開

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した10月雇用統計で失業率は3.7%と、9月3.5%から予想以上に上昇した。少しづつだが、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げの影響が出てきた可能性がある。非農業部門雇用者数は前月比+26.1万人と、伸びは9月から鈍化したものの予想は上回った。9月分は+31.5万人と+26.3万人から上方修正された一方で、8月分は2.3万人下方修正され、2カ月間でで2.9万人上方修正された。平均時給は前月比で⁺+0.4%。伸びは予想外に拡大し、7月来で最大。前年比4.7%と、9月+5.0%から伸びが鈍化。8月来で最小となった。労働参加率は62.2%と、予想外に9月62.3%から低下。不完全雇用率(U6)は6.8%と、6.7%から上昇した。

    結果がFRBの利上げを後押しするとの見方に米国債相場は下落。10年債利回りは4.2%まで上昇した。ドル買いが一時強まったがその後売られる荒い展開。ドル・円は148円20銭まで上昇後、147円08銭まで反落。
    ユーロ・ドルは0.9751ドルまで下落後、0.99870ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・10月失業率:3.7%(予想:3.6%、9月:3.5%)
    ・米・10月非農業部門雇用者数:+26.1万人(予想:+19.3万人、9月:+31.5万人←+26.3万人)
    ・米・10月平均時給:前年比4.7%(予想:+4.7%、9月:+5.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)22時08分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 失速

     4日の欧州外国為替市場でドル円は失速。22時時点では147.20円と20時時点(147.80円)と比べて60銭程度のドル安水準だった。米10月雇用統計の発表を受けて、米長期金利の上昇に伴い一時148.20円近辺まで買われたが、ドル買いは一時的にとどまった。その後は一転ドル売りが優勢となり、147.04円まで安値を更新した。
     米10月雇用統計は強弱まちまち。非農業部門雇用者数変化は26.1万人増と予想を上回った一方で、同失業率は3.7%と予想比で弱い結果となった。また、同平均時給は前月比で+0.4%と予想比やや上振れし、前年比では+4.7%と予想と一致した。

     ユーロドルも神経質な動き。22時時点では0.9846ドルと20時時点(0.9791ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用統計発表直後のドル買い反応で、0.97ドル半ばまで売りに押されたが、その後は全般ドル売りが強まると0.9876ドルまで高値を更新した。

     ユーロ円は小じっかり。22時時点では144.94円と20時時点(144.71円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。米雇用統計を受けてドル主導の動きとなり、値動きは限られたが、ユーロドルの上昇につられ145.27円まで高値を更新した。

     加ドルは堅調。原油高を背景に買いが先行した加ドルは、強い加10月雇用統計を受けて一段高。ドル/加ドルは1.3513加ドルまで加ドル高となり、加ドル円は109.03円まで強含んだ。10月カナダ新規雇用者数変化は予想を大幅に上回る10.83万人増となり、同失業率は5.2%と予想より強い結果となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.04円 - 148.40円
    ユーロドル:0.9743ドル - 0.9876ドル
    ユーロ円:144.24円 - 145.27円

  • 2022年11月04日(金)22時01分
    【速報】ドル・円147.21円、ドル売りに転じる、荒い展開続く

    ドル・円147.21円、ドル売りに転じる、荒い展開続く

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)21時38分
    【速報】カナダ・10月失業率は予想を下回り5.2%

     日本時間4日午後9時30分に発表されたカナダ・10月失業率は予想を下回り5.2%となっ
    た。

    【経済指標】
    ・カナダ・10月失業率:5.2%(予想:5.3%、9月:5.2%)
    ・カナダ・10月雇用者数増減:+10.8万人(予想:+1.00万人、9月:+2.11万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)21時36分
    【速報】米株先物失速、ダウ先物80ドル高、長期金利上昇を懸念

    米株先物失速、ダウ先物80ドル高、長期金利上昇を懸念

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)21時34分
    【速報】米10年債利回り4.19%まで上昇、米雇用者数が予想上回る

    米10年債利回り4.19%まで上昇、米雇用者数が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)21時33分
    【速報】ドル・円148円台突入、ドル急伸、米雇用が予想上振れ

    ドル・円148円台突入、ドル急伸、米雇用が予想上振れ

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
MT4比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム