ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年12月30日(金)のFXニュース(1)

  • 2022年12月30日(金)02時15分
    NY外為:カナダドル買い意欲強い、NY原油は軟調も、在庫が予想外の増加に転じる

    NY原油先物は78ドル台で軟調推移が続いた。米週次統計でNY原油在庫が予想外の増加に転じた。

    通常、原油価格動向が経済に非常に重要となるカナダの通貨、カナダドルは一時売られるが、買い意欲が強く、再び上昇した。ドル・カナダは1.3576カナダドルへ上昇も1.3544カナダドルまで下落。カナダ円は97円99銭まで下落後、98円36銭まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月30日(金)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り限定的

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻り限定的。2時時点では133.15円と24時時点(133.04円)と比べ11銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りは、時間外取引でロンドンタイムにいったん下げ渋った3.837%前後を下抜け、3.83%割れまで低下幅を広げた。ドル円は0時前につけた132.91円を目先の下値に、一時133.37円前後まで戻したものの反発力は限られやや押し戻された。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0666ドルと24時時点(1.0644ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を支援に、ユーロ高・ドル安方向へ推移。1.0671ドルまで、わずかながら上値を広げた。

     ユーロ円は142円台を回復。2時時点では142.04円と24時時点(141.62円)と比べ42銭程度のユーロ高水準だった。NY序盤にドル円の円高推移の影響で141.58円まで下落したものの下げ止まり、ユーロドルの底堅い動きへ徐々に追随。142.20円付近まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.91円 - 134.47円
    ユーロドル:1.0610ドル - 1.0671ドル
    ユーロ円:141.58円 - 142.72円

  • 2022年12月30日(金)01時55分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(訂正)

    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
    【米週次石油在庫統計(12/23時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+71.8万(予想:-120万、前回:-589.5万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:−19.5万(前回:+85.3万)
    ・ガソリン在庫:−310.5万(予想:+50万、前回:+253.0万)
    ・留出油在庫:+28.3万(予想:-100万、前回:-24.2万)
    ・精製設備稼働率:92.0%(前回:90.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月30日(金)00時53分
    NY外為:円堅調、中国や世界でコロナ感染再拡大を警戒か

    NY外為市場では全体的に円が堅調に推移した。ドル・円は132円91銭まで下落後も133円00銭を挟み戻りが鈍い。ユーロ・円は142円40銭から141円58銭まで下落。ポンド・円は160円80銭から160円06銭まで下落した。

    米国株式相場は、税金絡みの売り一服で反発しているが、日銀が来年、いずれ大幅緩和を解除するとの見方や中国や世界でコロナ感染再拡大の警戒感が強まった可能性もある。

    米国株式相場は上昇。ダウは300ドル超高。米国債相場は堅調。10年債利回りは3.86%前後で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月30日(金)00時27分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ256ドル高、原油先物1.37ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33131.34 +255.63 +0.78% 33156.55 33020.35 26 1
    *ナスダック  10385.87  +172.58 +1.69% 10408.79 10301.06 2373 550
    *S&P500     3830.58 +47.36 +1.25%  3831.46  3805.45 494 9
    *SOX指数     2516.77 +63.28 +2.58%  
    *225先物    26220 大証比 +240 +0.92%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     133.15  -1.32 -0.96%   133.83    132.91 
    *ユーロ・ドル  1.0642 +0.0030 +0.28%  1.0670  1.0632 
    *ユーロ・円   141.70  -1.01 -0.71%  142.41  141.58 
    *ドル指数     103.99  -0.47 -0.45%  104.45  103.89 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り     4.36 +0.01
    *10年債利回り  3.86 -0.02  
    *30年債利回り   3.94 -0.03  
    *日米金利差     3.40 - 0.02 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     77.59 -1.37  -1.74%   78.82  76.79 
    *金先物      1822.40 +6.60 +0.36% 1823.60 1811.20 

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月30日(金)00時11分
    NY外為:ドル・円一時132円台、米長期金利が低下

    NY外為市場では米長期金利低下に伴いドル売りが優勢となった。米労働市場のひっ迫緩和で、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ長期化の思惑が後退。10年債利回りは3.88%から3.85%まで低下した。
    ドル・円は133円60銭から132円91銭まで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月30日(金)00時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では133.04円と22時時点(133.64円)と比べて60銭程度のドル安水準だった。米長期金利が再び低下したことなどを手掛かりに円買い・ドル売りが先行。米国株相場の上昇を背景にリスク・オンのドル売りも出て、アジア時間の安値133.47円や前日の安値133.38円を下抜けると一時132.91円まで値を下げた。
     なお、22時30分発表の前週分の米新規失業保険申請件数は22.5万件と市場予想通りの結果となった。

     ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0644ドルと22時時点(1.0652ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ると、一時1.0670ドルと日通し高値を更新した。米国株高でリスク・オンのドル売りも出た。
     ただ、ユーロ豪ドルやユーロNZドルなどユーロクロスの下落につれた売りが出ると上げ幅を縮めた。

     ユーロ円はさえない。24時時点では141.62円と22時時点(142.37円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが優勢になると一時141.58円と日通し安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.91円 - 134.47円
    ユーロドル:1.0610ドル - 1.0670ドル
    ユーロ円:141.58円 - 142.72円

  • 2022年12月30日(金)00時03分
    【NY為替オープニング】米労働市場ひっ迫緩和でドル買い一服か、入札結果を睨む

    ◎ポイント

    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.5万件(予想:22.5万件、前回:21.6万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:171万人(予想:169万人、前回:166.9万人←167.2万人)
    ・ロシア、ウクライナとの和平交渉を除外
    ・米財務省・7年債入札

     29日のニューヨーク外為市場では米労働市場のひっ迫緩和で連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続を想定したドル買いが後退した。

    週次新規失業保険申請件数の増加で労働市場ひっ迫緩和の思惑が強まった。米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(12/24)は予想通り前週比9000件増の22.5万件となった。12月3日来で最高。失業保険継続受給者数(12/17)は171万人と、前回166.9万人から予想以上に増加し2月来で最高となった。

    中国は新型コロナ規制緩和と同時に、感染者数が増加基調にある。また、中国のみならず世界各国での新規感染数も増えており、イタリア、日本に続き米国も中国からの渡航者にコロナ陰性証明を義務付けると発表した。FRBの利上げに加えて、引き続き新型コロナによる影響が来年の成長鈍化に拍車をかける可能性が警戒される。多くの市場参加者は、23年の米国経済が景気後退入りすることは避けられないとの見方でドルの上値を抑制する。また、リスク回避の動きが強まる可能性がある。

    年末に向けて、参加者が限られるほか、調整色も強まると見られドルもまちまちな展開が予想される。本日は、財務省が7年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場動向を睨む。

    ・ドル・円は200日移動平均水準136円19銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0327ドル。

    ・ドル・円133円60銭、ユーロ・ドル1.0650ドル、ユーロ・円142円40銭、ポン
    ド・ドル1.2030ドル、ドル・スイス0.9270フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム