
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年01月02日(月)のFXニュース(1)
-
2023年01月02日(月)10時20分
ユーロドル 1.0709ドル前後まで強含み、先週末高値1.0713ドルに接近
ユーロドルは、オセアニア市場が休場で閑散取引の中、1.0710ドルまで上昇した後、1.0679ドルまで反落していたものの、現時点では1.0709ドル前後まで反発し、先週末の高値1.0713ドルを窺う展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月02日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
2日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では130.92円とニューヨーク市場の終値(131.12円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。8時過ぎには先週末安値を僅かに下回ったが、下げ渋り131円台を回復した。その後は、オセアニア、アジア各国が休場ということもあり、130円後半を中心に方向感のない動き。祝日ということもあり、先週末に日経新聞に掲載された日銀による「物価見通しの上方修正を検討」との観測記事への肯定も否定も聞こえてこない。
ユーロドルは堅調。10時時点では1.0702ドルとニューヨーク市場の終値(1.0705ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。市場流動性が悪い中1.07ドル台で堅調に推移。なお、欧州では英市場が祝日休場だが独仏市場は休場ではないことで、欧州入り後に先週末高値1.0713ドルを超えるかに要注目。
ユーロ円は底堅い。10時時点では140.11円とニューヨーク市場の終値(140.41円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。先週末引け値からは下落しているが、ユーロドルが堅調なことでユーロ円も底堅さを維持している。なお、市場流動性が悪いことでスプレッドは大きく開いたまま。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.77円 - 131.04円
ユーロドル:1.0679ドル - 1.0710ドル
ユーロ円:139.83円 - 140.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月02日(月)09時46分
ドル円 130.90円台、17-18日の日銀金融政策決定会合への警戒感
ドル円は、今月17−18日の日銀金融政策決定会合での「物価見通しの上方修正を検討」への警戒感から上値が重い展開となっており、130.77円を安値に130.90円台で推移している。ユーロ円も140円台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月02日(月)09時18分
ドル円 131.00円近辺、先週末安値割り込んだ後に買い戻しが入る
ドル円は薄い流動性の中、先週末安値130.78円を僅かに割り込み130.77円まで弱含んだ。しかし、その後は買い戻しも入り9時17分時点では131.00円近辺で推移している。多くの国が休場ということもあり、明確な方向感がでず神経質な動きを繰り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月02日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、やや重い
2日の東京外国為替市場でドル円はやや重い。8時時点では130.90円とニューヨーク市場の終値(131.12円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。先週末のNY時間にドル円が弱含んだ流れが継続し、年始はやや上値が重く始まっている。もっとも、日本だけでなくオセアニア両国(豪・NZ)や中国、香港、シンガポールなど軒並み休場ということもあり、市場参加者が少なく商いは限られている。
ユーロ円は軟調。8時時点では140.00円とニューヨーク市場の終値(140.41円)と比べて41銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が重いことで、ユーロ円も先週末安値140.00円を割り込み軟調に推移。
ユーロドルは方向感がない。8時時点では1.0695ドルとニューヨーク市場の終値(1.0705ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が重いことで先週末高値1.0713ドルの手前まで強含んだが、その後は1.0700ドルを挟んで方向感のない動き。市場流動性が非常に悪く、プライス自体がワイドな状況が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.80円 - 131.02円
ユーロドル:1.0679ドル - 1.0710ドル
ユーロ円:139.83円 - 140.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月02日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、閑散取引の中で日銀ピボットへの警戒感から軟調推移か
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、「日銀は1月17−18日の金融政策決定会合で、物価見通しの上方修正を検討。政府・日銀が目標とする2%に近い水準で物価が高止まりすることになり、緩和修正への圧力がさらに増す可能性がある」との日経記事を受けて、一時130.78円まで下落した。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)による大幅利上げ継続への警戒感やロンドン・フィキシングでのドル売りへの思惑などから1.0713ドルまで上昇した。ユーロ円は140.00円まで下落した。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が正月三が日で休場であり、ニュージーランドは新年の翌日の休日、豪州、中国、香港、シンガポール、南アフリカ、英国、米国、カナダなどが新年の振替休日で休場のため、動意に乏しい展開が予想される。
しかしながら、先週末の日経報道を受けて、日銀ピボット(日銀の金融政策正常化)への警戒感が高まりつつあり、円高リスクが高まりつつある。今年のドル円のファンダメンタルズ分析とテクニカル分析を確認しておきたい。
■ファンダメンタルズ分析
【ドル買い・円売り材料】
・2022年12月FOMCでのドット・プロット(金利予測分布図)で、2023年末のターミナルレート(利上げの最終到達点)が5.10%(FF金利:5.00-25%)と示されたこと
・新日銀執行部の下でも、イールドカーブコントロール(YCC)の上限+0.5%が堅持される可能性が示唆されていること
・日本の貿易赤字が継続する可能性
・台湾有事による極東の地政学リスク(有事のドル買い)【ドル売り・円買い材料】
・米国経済がリセッション(景気後退)に陥り、FEDピボット(FRBの利下げ転換)が開始される可能性
・BOJピボット(日銀の利上げ転換)により、新日銀執行部がマイナス金利とYCCを解除する可能性
・原油・商品価格の低下で、日本の貿易赤字が縮小する可能性
・中国発の新型コロナウイルス感染拡大を受けたリスク回避■テクニカル分析
ドル高・円安8年サイクルからは、2023年6月頃の152.70円(V計算値=125.86円+26.84円)での反転が見込まれている。しかし、昨年10月の高値151.95円でピークアウトした可能性もあることで、留意しておきたい。
ピークアウトが2022年10月の151.95円だったのか、あるいは2023年6月頃かは不明だが、判断材料は、151.95円を頭とするヘッド・アンド・ショルダーのネック・ライン(130.41円・130.58円)が維持されるか否かとなる。すなわち、ヘッド・アンド・ショルダーが稀な上昇トレンドの途上に出現するパターンとなるのか、それとも通常パターン通りに高値反転となるのかを見極めることになる。中期的には、2022年10月21日の高値151.95円を頭、ネック・ラインを130.41円と130.58円にした「ヘッド・アンド・ショルダー」を形成中であり、現在は、A波動(5波動)の下落に続くB波動(3波動)で左肩の139.39円に対応する右肩を形成中だと思われる。
右肩を形成した後は、C波動(5波動)での下落でネック・ラインを下抜けて、天井圏での反転パターンであるヘッド・アンド・ショルダーが完成することになる。そして、頭(151.95円)からネック・ラインまでの値幅30円程度の下落、すなわち、110円台を目標値とする下落トレンドがシナリオ(1)となる。
このシナリオ(1)では、ドル高・円安8年サイクルの2023年6月が、2022年10月に前倒しされたことになり、ドル安・円高の要因としては、FEDピボット(FRBの利下げ転換)やBOJピボット(日銀の利上げ転換)が想定される。
しかし、ヘッド・アンド・ショルダーは、天井圏での反転パターンの他に、上昇トレンド途上での保ち合いパターンもある。すなわち、ネック・ラインで下げ止まり、V計算値の152.70円処(=125.86円+26.84円)や斜行三角形の起点である1990年4月の高値160円台を目指すシナリオ(2)の可能性も残されている。
このシナリオ(2)では、ドル高・円安8年サイクルの2023年6月と米連邦公開市場委員会(FOMC)のドット・プロットでのターミナルレート5.10%(※FF金利誘導目標5.00-25%)への到達時期が整合的となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月02日(月)06時44分
ドル円 131.00円を挟んで年始はスタート、豪・NZ休場で流動性が悪い
年明けのドル円は昨年末引け値131.12円より小幅に弱含み、131.00円を挟んで始まっている。本日はオセアニアの豪州、NZともに休場ということもあり、市場流動性が悪くプライスも幅広くなっている。2019年の年明けに起きたフラッシュクラッシュのような動きには警戒となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月02日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は休場
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(12月) 49.6 49.4
14:00 印・製造業PMI(12月) 55.7
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(12月) 47.8
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(12月)
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・製造業PMI(12月) 44.3地域的な包括的経済連携(RCEP)協定、インドネシアについても発効
米・英・豪・香港・株式市場は休場
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円148.54円、ドル堅調、米4月財政黒字は予想上回る、前年からも増加(05/13(火) 03:08)
- [NEW!]【速報】米・4月財政収支は+2584億ドル(05/13(火) 03:02)
- NY外為:ドル・円高値更新、一目均衡表雲入り、リスクオン(05/13(火) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高値圏を維持(05/13(火) 02:05)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- 欧州主要株式指数、続伸(05/13(火) 01:59)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ901ドル高、原油先物1.25ドル高(05/13(火) 01:33)
- NY外為:BTC高値から反落、利益確定売りも(05/13(火) 00:32)
- NY外為:リスクオン、米大統領は中国と合意すると確信、貿易摩擦悪化懸念が緩和(05/13(火) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、高値もみ合い(05/13(火) 00:05)
- 【トランプ米大統領】 「米国内での薬価引き下げに向けた措置に署名」(05/13(火) 00:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1001ドル高、原油先物2.10ドル高(05/12(月) 23:34)
- 【NY為替オープニング】米7月の利下げ確率低下、ドル買い加速、米中貿易戦争懸念が緩和(05/12(月) 22:47)
- 【速報】ダウ1000ドル超高、米中貿易摩擦の悪化懸念が緩和(05/12(月) 22:46)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月12日(月)09時51分公開
米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。 -
2025年05月12日(月)07時03分公開
5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。(FXデイトレーダーZERO)
- 【5月12日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)