ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年01月05日(木)のFXニュース(4)

  • 2023年01月05日(木)09時49分
    ドル・円:132円01銭まで下落、利益確定を狙ったドル売りも

     5日午前の東京市場でドル・円は132円05銭近辺で推移。132円63銭まで買われた後、132円06銭まで下げている。利益確定を狙ったドル売りが観測されており、ドルは伸び悩み。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円01銭から132円63銭、ユーロ・円は140円14銭から140円66銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0613ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)09時20分
    ドル円 131.91円まで弱含み、時間外の米金利の動向には反応薄

     ドル円は早朝からのドル売りの流れが続き132円を割り込み、131.91円まで弱含み。なお、時間外の米10年債利回りは引け値より小幅に上昇しているが、昨日も米金利低下にもかかわらず円だけはドル売りにならなかったことで、米金利の動向には現時点では反応が鈍い。

  • 2023年01月05日(木)09時19分
    クロス円 上値重い、本邦の超長期債利回りが上昇

     ユーロ円は140.10円付近、豪ドル円が90.08円近辺と上値が重い。本邦20年債利回りが1.35%台に乗せるなど、超長期債利回りに上昇圧力が強まっていることも円買いに繋がっているか。

  • 2023年01月05日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比108.64円高の25825.5円

    日経平均株価指数前場は、前日比108.64円高の25825.50円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は133.40ドル高の33269.77。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月5日9時00分現在、132.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)08時46分
    ドル円 132.07円まで下げ幅拡大、132.00円にはドル買いオーダーとストップロス

     ドル円は、132.07円まで下げ幅を拡大している。日足一目均衡表・転換線132.01円の下、132.00円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2023年01月05日(木)08時45分
    ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を受けてリスク回避のドル売り拡大の可能性低い

     4日のドル・円は、東京市場では131円45銭まで買われた後、130円12銭まで下落。欧米市場では129円93銭まで下落後、132円72銭まで反発し、132円68銭で取引終了。本日5日のドル・円は主に132円台で推移か。米国株高を受けてリスク回避的なドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が4日公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(2022年12月開催分)によると、インフレ抑制に向けた利上げを継続しつつ、経済成長へのリスクを限定的とする方法で利上げを進めることでメンバーの見解は一致していたことが確認された。

     市場参加者の間からは「FRBは年内に数回の追加利上げを行う可能性が高いが、利上げ幅は合計で1ポイント程度に収まる」との声が聞かれている。米国経済の見通しについては特に悲観的な見方は台頭していないものの、経済情勢の大幅な改善は期待できないため、ドルに対する強気な見方がただちに台頭する可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)08時33分
    ドル円 132.27円付近、SGX日経225先物は25830円でスタート

    ドル円は132.27円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(25830円)と変わらずの25830円でスタート。

  • 2023年01月05日(木)08時27分
    米11月JOLT求人件数:労働市場依然強い、FRBの利上げ継続正当化へ

    米労働省が発表した米11月JOLT求人件数は1045.8万件と、予想1005.0万件を上回った。10月分も1051.2万件と、1033.4万件から上方修正された。求人件数は3カ月連続で予想を上回った。また、2カ月連続で総失業者数を440万超上回る状況となった。1人の失業者に対し1.74の求人があることになり、この水準はコロナ前の1.2の水準に戻していない。ウォールストリート紙のFedウォッチャーによるとFRBはこの水準を1前後での均衡させたいようだ、と指摘。

    連邦準備制度理事会(FRB)が公表した12月連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でもFRBのメンバーが労働市場が均衡したら失業率が上昇すると指摘している。

    採用は引き続き減少し605.52万人と21年2月来の低水準。労働市場の雇用者の自信を示すと注目の自主退職者数は予想外に12.6万件増の417.2万人。退職率(Quits rate)は2.7%と高く、賃金の上昇を抑えたいFRBにとり困難な課題となる。労働者に有利な環境下で、賃金次第で、労働者が短期でも職を転々と変えている可能性も指摘されている。

    米11月JOLT求人件数が予想を上回ったほか、12月ISM製造業景況の雇用も51.4と、活動の拡大と縮小の境目となる50を回復。労働市場が引き続き強い証拠が示され、FRBの利上げ継続を正当化する結果となった。

    ただ、JOLTは11月の指標となる。このため、12月の指標でさらに最新の労働市場の状況を見極めることになる。

    ■雇用たるみダッシュボード

    ◎金融危機前に比べ状態が改善        パンデミック: 金融危機前水準と比較
    11月求人率(Job openings rate):6.4%(10月6.4% )     4.4%, 3%
    11月退職率(Quits rate):2.7%(2.6%)          2.3%: 2.1% 
    11月解雇率(Layoffs/discharges rate):0.9%(0.9%)   1.2%
    11月雇用者数(Nonfirm payrolls):+26.3万人(+28.4万人)+25.1万人,+16.
    18万人
    11月採用率(Hiring rate):3.9%(4.0%)         3.8%
    11月失業率(Unemploynent rate):3.7%(3.7%)     3.5%, 5%
    11月広義の失業率(U-6):6.7%(6.8%)          7.0%, 8.8%

    ◎金融危機前に比べ状態悪化
    11月労働参加率:62.2%(62.1%)                 63.4%, 66.1%
    11月長期失業者数(15週以上):34.0%(21年8月45.4%)19%     

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)08時24分
    ドル円 132.25円までじり安、転換線は132.01円

     ドル円は、ドル買い持ち筋の利食い売りで132.25円までじり安に推移している。テクニカル面での攻防の分岐点である日足一目均衡表・転換線は132.01円に位置している。ユーロ円は140.27円、豪ドル円は90.38円まで連れ安。

  • 2023年01月05日(木)08時21分
    NY金先物は強含み、ドル高で上げ幅縮小

    COMEX金2月限終値:1859.00 ↑12.90

     4日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+12.90ドル(+0.70%)の1859.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1842.00ドル-1871.30ドル。アジア市場の序盤で1842.00ドルまで下げたが、米長期金利の伸び悩みを受けてロンドン市場で1871.30ドルまで一段高となった。ただ、ニューヨーク市場の中盤にかけてドル高が進行したため上げ幅は縮小。通常取引終了後の時間外取引で1853.00ドルまで反落。


    ・NY原油先物:大幅続落、世界経済の減速を意識した売りが強まる

    NYMEX原油2月限終値:72.84 ↓4.09

     4日のNY原油先物2月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-4.09ドル(-5.32%)の72.84ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.73ドル-77.42ドル。アジア市場の前半で77.42ドルまで戻したが、ポジション調整的な売りが強まり、ロンドン市場の前半で75ドルを下回った。その後75ドル台前半まで戻したが、ニューヨーク市場において世界経済の減速を警戒した売りが再び強まり、一時72.73ドルまで一段安となった。通常取引終了後の時間外取引では主に73ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い

     5日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では132.40円とニューヨーク市場の終値(132.63円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。昨日の米国時間に年末以来となる132円台を回復したこともあり、値ごろ感からの売りも散見されドル円は上値が重く始まっている。8時過ぎには132.34円まで下押し。

     ユーロ円は弱含み。8時時点では140.42円とニューヨーク市場の終値(140.64円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の売りに連れた動きで、8時過ぎには140.38円まで弱含んだ。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0606ドルとニューヨーク市場の終値(1.0604ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.06ドル台に乗せた水準で小動き。円に対するドル売りにも連れることがなく反応は鈍い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.34円 - 132.63円
    ユーロドル:1.0601ドル - 1.0609ドル
    ユーロ円:140.38円 - 140.66円

  • 2023年01月05日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り低下で伸び悩む展開か

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、予想を上回った11月雇用動態調査(JOLTS)求人件数、12月13-14日のFOMC議事要旨「引き続き、FF金利の継続的な引き上げが適切」などを受けて132.72円まで上昇した。ユーロ円は140.76円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りが低下していることで上値が重い展開が予想される。

     12月13-14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、「引き続きFF金利の継続的な引き上げが適切」との見解が示された。そして、今年のFOMCでの投票権を持つカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は、FF金利を5.40%まで引き上げる必要があると述べている。
     しかしながら、米10年債利回りは3.6%台に低下し、2月1日のFOMCでの0.25%利上げ確率が70.7%となっている。
     ドル円は、3日に続いて昨日も129円台まで売られた反動で132円台まで上昇しているが、ユーロドル、ポンドドル、豪ドル/ドルなどはドル売りが優勢となっていることで、ドル円の上値は限定的だと思われる。上値の攻防の分岐点としては、12月30日の高値133.10円に注目しておきたい。

     1月3日放送のラジオ番組で、岸田首相は、政府と日本銀行の共同声明(アコード)について、「アコードを見直すかどうかも含めて新しい日銀総裁と話をしなければならない」と述べた。このラジオ番組の収録は、昨年12月19日に行われたとのことである。
     市場では、キシダノミクスでのアコードは、アベノミクスでの「物価上昇率2%」から、「賃金上昇率3%」になるのではないか、と警戒されている。
     その翌日の12月20日には、日銀金融政策決定会合での「事実上の利上げ」が決定されている。すなわち、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)政策における10年国債金利の誘導水準を0%程度に維持しつつ、変動許容幅を従来の上下0.25%程度から上下0.5%程度に拡大することが決定された。
     そして、年末の日経報道では、「日銀は17−18日の金融政策決定会合で、物価見通しの上方修正を検討。政府・日銀が目標とする2%に近い水準で物価が高止まりすることになり、緩和修正への圧力がさらに増す可能性がある」と報じられた。

     白川第30代日銀総裁は、安倍首相(当時)との関係が悪化したことで、任期満了の2013年4月8日を待たずに3月19日に早期辞任した。
     黒田第31代日銀総裁も、岸田首相との関係悪化により、任期満了の4月8日を待たずに、3月19日に任期満了となる両副総裁に合わせて早期辞任するのではないか、との噂がある。

     黒田日銀総裁と岸田首相の関係を、報道などで確認できる範囲で整理しておきたい。
    ・2022年9月20日:黒田日銀総裁「上限引き上げは利上げに当たる。金融緩和の効果を阻害するので『当面』考えていない。『当面』とは、2-3年を意味する」
    ・22年11月10日:岸田首相が黒田日銀総裁に「余分なことまで会見で言わないように」
    ・22年12月19日:岸田首相「アコードを見直すかどうか新しい日銀総裁と話をしなければならない」(※1月3日のラジオ収録)
    ・22年12月20日:黒田日銀総裁「上限引き上げは利上げではない」
    ・22年12月31日:日経報道「日銀は1月に示すコアCPIの前年度比上昇率の見通しをから上方修正する検討に入った」
    ・23年1月3日:岸田首相「アコードを見直すかどうか新しい日銀総裁と話をしなければならない」
    ・23年1月4日:黒田日銀総裁「賃金上昇を伴う形での物価上昇実現のために金融緩和継続」
    ・23年1月4日:岸田首相「春闘でインフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」

  • 2023年01月05日(木)07時45分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.24%安、対ユーロ1.82%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           132.65円   +1.63円    +1.24%   131.02円
    *ユーロ・円         140.71円   +2.52円    +1.82%   138.19円
    *ポンド・円         159.94円   +3.14円    +2.00%   156.80円
    *スイス・円         142.64円   +2.67円    +1.91%   139.98円
    *豪ドル・円          90.75円   +2.62円    +2.98%   88.12円
    *NZドル・円         83.46円   +1.58円    +1.92%   81.89円
    *カナダ・円          98.41円   +2.56円    +2.67%   95.85円
    *南アランド・円        7.85円   +0.15円    +1.96%    7.70円
    *メキシコペソ・円       6.84円   +0.09円    +1.40%    6.75円
    *トルコリラ・円        7.07円   +0.08円    +1.11%    6.99円
    *韓国ウォン・円       10.43円   +0.12円    +1.20%   10.31円
    *台湾ドル・円         4.26円   +0.01円    +0.16%    4.26円
    *シンガポールドル・円   98.89円   +1.51円    +1.55%   97.39円
    *香港ドル・円         16.97円   +0.20円    +1.20%   16.77円
    *ロシアルーブル・円     1.82円   +0.02円    +1.05%    1.80円
    *ブラジルレアル・円     24.41円   +0.50円    +2.08%   23.92円
    *タイバーツ・円        3.91円   +0.10円    +2.66%    3.81円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.17%   151.95円   113.47円   131.12円
    *ユーロ・円           +0.21%   148.40円   124.40円   140.41円
    *ポンド・円           +0.93%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +0.62%   151.49円   123.56円   141.77円
    *豪ドル・円           +1.54%   98.60円   80.37円   89.37円
    *NZドル・円         +0.25%   88.17円   75.24円   83.26円
    *カナダ・円           +1.70%   110.64円   89.24円   96.76円
    *南アランド・円        +1.90%    8.81円    7.25円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +1.82%    7.58円    5.38円    6.72円
    *トルコリラ・円        +1.02%    8.85円    6.92円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +0.20%   10.78円    9.32円   10.41円
    *台湾ドル・円         -0.61%    4.72円    4.06円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +1.10%   106.28円   84.19円   97.82円
    *香港ドル・円         +1.00%   19.36円   14.58円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     +3.10%    2.67円    0.68円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     -1.57%   29.25円   20.22円   24.80円
    *タイバーツ・円        +3.00%    3.98円    3.42円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)07時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ133.40ドル高(速報)、原油先物3.69ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33269.77 +133.40   +0.40% 33409.10 33033.48   24   6
    *ナスダック   10458.76  +71.78   +0.69% 10515.22 10337.64 2453 1003
    *S&P500      3852.97  +28.83   +0.75%  3873.16  3815.77  422   80
    *SOX指数     2569.46  +68.47   +2.74%
    *225先物       25830 大証比 +220   +0.86%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     132.65   +1.63   +1.24%   132.72   129.93
    *ユーロ・ドル   1.0607 +0.0059   +0.56%   1.0635   1.0541
    *ユーロ・円    140.70   +2.51   +1.82%   140.76   137.88
    *ドル指数     104.25   -0.27   -0.26%   104.60   103.83

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.35   -0.02      4.39    4.31
    *10年債利回り    3.68   -0.06      3.76    3.66
    *30年債利回り    3.81   -0.03      3.87    3.76
    *日米金利差     3.22   -0.52

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      73.24   -3.69   -4.80%   77.42   72.73
    *金先物       1862.6   +16.5   +0.89%   1871.3   1842.0
    *銅先物       374.4   -2.3   -0.61%   380.7   370.9
    *CRB商品指数   264.17   -6.01   -2.22%   270.18   264.17

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7585.19  +31.10   +0.41%  7609.25  7545.18   86   12
    *独DAX     14490.78 +309.11   +2.18% 14492.78 14264.60   38   2
    *仏CAC40     6776.43 +152.54   +2.30%  6780.83  6659.83   37   3

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)07時35分
    円建てCME先物は4日の225先物比215円高の25825円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比215円高の25825円で推移している。為替市場では、ドル・円は132円50銭台、ユーロ・円は140円50銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム