ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年01月05日(木)のFXニュース(5)

  • 2023年01月05日(木)13時57分
    NZドル10年債利回りは下落、4.30%近辺で推移

    1月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.30%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)13時56分
    NZドルTWI=71.5

    NZ準備銀行公表(1月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)13時01分
    ドル円 132.30円台まで持ち直し、時間外の米長期金利がやや上昇

     ドル円は131円台の底堅さを確認し、132.39円付近まで反発した。時間外の米10年債利回りも3.71%台と前日比で3ベーシスポイント(bp)ほど上昇している。ドル円につれる形でユーロ円も140.40円台まで下値を切り上げた。

  • 2023年01月05日(木)12時49分
    ユーロドル 1.06ドル半ばは損切りが集まり始める

     ユーロドルは日足一目均衡表・転換線1.0617ドルを挟み上下。昨日高値の上1.0640ドルを超えるようだとストップロス買いが発動され、1.0650ドル超えにも損切りが集まり始めた。1.0600ドル辺りは買いが控えているところをみると、欧州勢の参入後に一度上値を試す場面があるかもしれない。

  • 2023年01月05日(木)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比60.35円高の25777.21円

    日経平均株価指数後場は、前日比60.35円高の25777.21円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月5日12時33分現在、132.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)12時34分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の低下で

     5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、132円63銭から131円69銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りが強まり、主要通貨は対ドルで上昇基調に。一方、日経平均株価は上昇に転じたが、米株式先物の弱含みで円買いに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円69銭から132円63銭、ユーロ・円は139円97銭から140円66銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0631ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)12時32分
    上海総合指数0.88%高の3150.988(前日比+27.472)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.88%高の3150.988(前日比+27.472)で午前の取引を終えた。
    ドル円は132.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)12時19分
    ドル・円は軟調、米金利の低下で

     5日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、132円63銭から131円69銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りが強まり、主要通貨は対ドルで上昇基調に。一方、日経平均株価は上昇に転じたが、米株式先物の弱含みで円買いに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円69銭から132円63銭、ユーロ・円は139円97銭から140円66銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0631ドルで推移。

    【経済指標】
    ・日・12月マネタリーベース:前年比-6.1%(予想:-6.0%、11月:-6.4%)
    ・中・12月財新サービス業PMI:48.0(予想:46.8、11月:46.7)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服

     5日の東京外国為替市場でドル円は下落が一服した。12時時点では131.98円とニューヨーク市場の終値(132.63円)と比べて65銭程度のドル安水準だった。序盤からの流れに沿って10時過ぎには131.69円まで下値を広げた。ただ昨日高値から約1円下げたところで売りは一巡し、下げ渋る展開に。本邦・超長期金利が上昇幅を縮めたことも支えに、11時過ぎには132.16円前後までドル買い円売り戻しが進んだ。

     ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.0617ドルとニューヨーク市場の終値(1.0604ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。10時頃につけた1.0632ドルから一時1.0610ドルを下回った。昨日高値1.0635ドルが目先の抵抗水準として働いた。

     ユーロ円は下げ渋り。12時時点では140.14円とニューヨーク市場の終値(140.64円)と比べて50銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が日通し安値をつけたタイミングで139.97円まで売られた。もっともその後はドル円の反発につれて140.28円付近まで持ち直した。買い戻し一巡後は140円前半で方向感なく取引されている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.69円 - 132.63円
    ユーロドル:1.0601ドル - 1.0632ドル
    ユーロ円:139.97円 - 140.66円

  • 2023年01月05日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比87.26円高の25804.12円

    日経平均株価指数は、前日比87.26円高の25804.12円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、132.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)11時14分
    テキサス州のLNGプラントの操業が再開した場合、米国は世界最大のLNG輸出国に

    ロイター通信によると、米国はテキサス州にある液化天然ガス(LNG)プラントの操業再開によって2023年は世界最大のLNG輸出国となる見通し。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)11時13分
    ドル円 132.14円前後まで買い戻し、本邦長期金利の上げ幅も縮小

     一時131.69円まで弱含んだドル円は、本邦の超長期金利や長期金利が上げ幅を縮めたこともあり132.14円前後まで買い戻されている。ユーロ円も139.97円を底に140.20円台で推移。

  • 2023年01月05日(木)10時54分
    ハンセン指数スタート2.42%高の21295.87(前日比+502.76)

    香港・ハンセン指数は、2.42%高の21295.87(前日比+502.76)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比153.45円高の25870.31円。
    東京外国為替市場、ドル・円は131.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)10時35分
    米議会下院は米東部時間午後8時まで休会

    報道によると、4日に下院議長を選出するための3回目の投票が実施されたが、多数派を奪還した共和党のマッカーシー院内総務は3日に続いて過半数票を得られなかった。このため、米議会下院は米東部時間午後8時まで休会とすることを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月05日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     5日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では131.88円とニューヨーク市場の終値(132.63円)と比べて75銭程度のドル安水準だった。本邦の超長期金利が上げ幅を広げていることを背景に円買いが優勢に、ドル円は弱含んだ。東京仲値にかけては5・10日(ゴトー日)ということもあり強引に右寄せ(銀行のドル売り)に持ち込む場面もあったが上値は限られ、10時前には131.77円まで弱含んだ。

     ユーロドルは堅調。10時時点では1.0629ルとニューヨーク市場の終値(1.0604ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りなどで堅調に推移し、昨日高値1.0635ドルに迫っている。

     ユーロ円は上値が重い。10時時点では140.19円とニューヨーク市場の終値(140.64円)と比べて45銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落すると、ユーロ円も140.00円まで連れ安になった。その後はユーロドルの買いも入ったことで140円前半を回復したが、依然として上値は重いまま。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.77円 - 132.63円
    ユーロドル:1.0601ドル - 1.0631ドル
    ユーロ円:140.00円 - 140.66円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング MT4比較
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム