ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年01月06日(金)のFXニュース(5)

  • 2023年01月06日(金)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7633.45
     前日比:+48.26
     変化率:+0.64%

    フランス CAC40
     終値 :6761.50
     前日比:-14.93
     変化率:-0.22%

    ドイツ DAX
     終値 :14436.31
     前日比:-54.47
     変化率:-0.38%

    スペイン IBEX35
     終値 :8607.60
     前日比:+47.80
     変化率:+0.56%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24832.70
     前日比:-27.86
     変化率:-0.11%

    アムステルダム AEX
     終値 :714.32
     前日比:-3.19
     変化率:-0.44%

    ストックホルム OMX
     終値 :2137.44
     前日比:+17.09
     変化率:+0.81%

    スイス SMI
     終値 :11057.39
     前日比:-82.88
     変化率:-0.74%

    ロシア RTS
     終値 :944.98
     前日比:+4.13
     変化率:+0.44%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5126.88
     前日比:+10.47
     変化率:+0.20%

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)16時08分
    上海総合指数0.08%高の3157.636(前日比+2.420)で取引終了

    上海総合指数は、0.08%高の3157.636(前日比+2.420)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は133.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)16時08分
    ドル円、133.72円付近まで一時失速 米10年債利回りは小幅に低下

     ドル円は失速。日銀関係者の発言を受けて一時は134.37円まで上昇したものの、昨年12月28日高値の134.50円をバックに戻り売りが観測されると伸び悩み。時間外の米10年債利回りが小幅ながら低下したことも嫌気され、16時過ぎには一時133.72円付近まで売りに押された。

  • 2023年01月06日(金)15時35分
    ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計は改善も当局者の慎重姿勢で

    [今日の海外市場]

     6日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米雇用統計が予想より強い内容となれば連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め方針を後押しし、金利高・ドル高要因に。ただ、当局者の見解は強弱分かれ、ドル買いを弱める可能性もあろう。

     足元で発表された米国のJOLTS求人件数やISM製造業雇用指数、前日のADP統計と新規失業保険申請件数はいずれも予想より強く、雇用情勢の改善に期待が高まった。5日の取引で米金融引き締め継続をにらんだ金利高を背景にドル買いが強まり、ユーロ・ドルは1.0510ドル台に失速、ドル・円は134円台にワンタッチ。本日アジア市場で利益確定売りに押されたドル・円は底堅い米金利に追随し、再び134円台を目指す展開となった。

     この後の海外市場は米雇用統計が焦点。失業率は前回から横ばい、非農業部門雇用者数は前月比+20.0万人と前回26.3万人から減少する見通し。ただ、想定を上回ればFRBのタカ派姿勢を後押しする材料になる。平均時給は鈍化が見込まれるものの、インフレ高止まりが意識されやすい。当局者の間では次回連邦公開市場委員会(FOMC)での引き締め加速が主張される一方、インフレ峠越えの見解が示されれば過度なドル買いを抑制しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・12月建設業PMI(11月:50.4)
    ・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値(前年比予想:+9.5%、11月:+10.1%)
    ・19:00 ユーロ圏・11月小売売上高(前月比予想:+0.5%、10月:-1.8%)
    ・19:00 ユーロ圏・12月景況感指数(予想:94.5、11月:93.7)
    ・22:30 米・12月非農業部門雇用者数(予想:+20.0万人、11月:+26.3万人)
    ・22:30 米・12月失業率(予想:3.7%、11月:3.7%)
    ・22:30 米・12月平均時給(予想:+5.0%、11月:+5.1%)
    ・22:30 カナダ・12月失業率(予想:5.2%、11月:5.1%)
    ・24:00 米・12月ISM非製造業景況指数(予想:55.0、11月:56.5)
    ・24:00 米・11月製造業受注(前月比予想:-1.0%、10月:+1.0%)
    ・24:00 米・10月耐久財受注改定値(前月比予想:-2.1%、速報値:-2.1%)
    ・01:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁、レーンECB理事討論会参加(世界経済)
    ・01:15 クック米FRB理事討論会参加(インフレ関連)
    ・02:15 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
    ・03:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁討論会参加(経済と金融政策見通し)
    ・05:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁討論会参加(パンデミックからの教訓)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は7109.60で取引終了

    1月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+45.97、7109.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)15時32分
    豪10年債利回りは下落、3.819%近辺で推移

    1月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.017%の3.819%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)15時31分
    豪ドルTWI=61.2(-0.3)

    豪準備銀行公表(1月6日)の豪ドルTWIは61.2となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇

     6日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇。15時時点では134.16円と12時時点(133.64円)と比べて52銭程度のドル高水準だった。日銀関係者の発言「日銀はYCCの再修正を急がず、12月の決定の影響と効果の見極める」を受けて一時134.37円まで上値を伸ばした。中国の不動産規制緩和の思惑によるリスクオン地合いも、ドル買い・円売り要因となった。

     ユーロ円も強含み。15時時点では141.09円と12時時点(140.69円)と比べて40銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて一時141.27円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0514ドルと12時時点(1.0526ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の上昇に連れ高となり一時1.0537ドルまで上値を伸ばした後、1.0511ドルまで反落した。

     オフショア人民元(CNH)は、中国の不動産規制の緩和の思惑を受けて堅調に推移し、対ドルで一時6.8536CNH、CNH円もドル円の上昇に連れ高となり19.58円まで元高に振れた。
     中国人民銀行(中央銀行)と銀行保険監督管理委員会が、住宅ローン金利下限の引き下げや撤廃を発表したこと、中国当局が「三条紅線」(3つのレッドライン)と呼ばれる不動産部門の負債比率規制の緩和も検討していると伝わったことが好感された。

     豪ドルは上昇後反落。中国当局が不動産市場のテコ入れに乗り出すとの報道を受けて、中国と経済的に結びつきが強い豪ドル買いとなり、一時対ドルでは0.6788ドルまで上昇した後、0.6749ドルまで反落した。対円では90.87円まで上昇した後、90円台半ばまで反落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.28円 - 134.37円
    ユーロドル:1.0511ドル - 1.0537ドル
    ユーロ円:140.23円 - 141.27円

  • 2023年01月06日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比153.05円高の25973.85円

    日経平均株価指数は、前日比153.05円高の25973.85円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)15時00分
    ドル・円は上げ渋り、クロス円も上値が重い

     6日午後の東京市場でドル・円は上げ渋り、134円に接近しながら133円90銭付近にやや失速した。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数の堅調地合いを受けた円売りが主要通貨を押し上げた。ただ、ドル・円に追随し、クロス円も上値が重い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円28銭から133円97銭、ユーロ・円は140円23銭から141円07銭、ユーロ・ドルは1.0519ドルから1.0536ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)14時48分
    ドル円 134.37円まで上昇、日銀がYCC再修正急がずとの一部報道で

     ドル円は134.37円まで上昇。一部報道で、「日銀がYCCの再修正を急がず、12月の決定の影響と効果の見極める」と流れたことがきっかけ。

  • 2023年01月06日(金)13時55分
    NZSX-50指数は11625.97で取引終了

    1月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-25.32、11625.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)13時54分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.34%近辺で推移

    1月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.34%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)13時53分
    NZドルTWI=71.2

    NZ準備銀行公表(1月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月06日(金)12時58分
    ユーロ円 141円台の昨日高値の上に損切り集まる

     本日のユーロ円は140円前半から141円台乗せまで上昇。底堅い日本株が支えになった他、豪ドル円の上昇などにもつれ高となった。オーダーは昨日高値の上141.40円辺りに損切りが集まっている。欧州株が強含むようであれば、上値余地を試しそうだ。下サイドは、140.00円前後に買い遅れた向きのオーダーが控えている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム