
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年01月16日(月)のFXニュース(1)
-
2023年01月16日(月)09時00分
日経平均前場引け:前週末比282.85円安の25836.67円
日経平均株価指数は、前週末比282.85円安の25836.67円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、128.05円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月16日(月)08時51分
【速報】日・12月国内企業物価指数:前年比+10.2%で市場予想を上回る
16日発表の12月国内企業物価指数は、前年比+10.2%で市場予想の+9.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月16日(月)08時33分
ドル円 128.04円前後、SGX日経225先物は25775円でスタート
ドル円は128.04円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(25780円)と5円安の25775円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)08時28分
ドル円、128.15円まで上昇 やや円売りが進む
ドル円は8時過ぎに128.15円まで上昇。ポンド円が156.68円まで値を上げるなど、やや円売りが進んでいる。
なお、一部市場では17-18日の日銀金融政策決定会合で、政策修正などが行われないとの可能性も意識されているようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)08時21分
ドル・円は主に127円台で推移か、日銀金融緩和策の早期修正を警戒して円売り拡大の可能性低い
13日のドル・円は、東京市場では129円43銭から128円25銭まで下落。欧米市場では128円83銭まで買われた後、127円46銭まで反落し、127円88銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に127円台で推移か。日本銀行の金融緩和策が早い時期に修正される可能性があるため、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
日本銀行は今週17−18日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策に伴う副作用を点検するとの観測を受けてリスク回避の円買いが続いている。日銀は13日、長期国債買い入れを16日に実施すると発表したが、ドル売り・円買いは縮小しなかった。
市場参加者の間では「日銀は今年前半に金利利上げの下地を整えるためにイールドカーブ・コントロール(長短金利操作/YCC)政策を撤廃する可能性がある」との見方が広がっている。2023年度の物価見通しを大幅に引き上げる可能性はあるため、そのような変更に沿って日銀が現行の金融緩和策を早い時期に修正することは不自然ではないと思われる。ただ、日銀当座預金のうち政策金利残高に-0.1%の金利を適用する措置については、しばらく継続される可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年01月16日(月)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
16日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では127.78円とニューヨーク市場の終値(127.87円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。127.70円台を中心とするもみ合いとなった。手掛かり材料難のなか、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0832ドルとニューヨーク市場の終値(1.0830ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。前週末終値を挟んだ水準での小動きとなった。本日は米市場が休場とあって、今後も取引参加者の減少が見込まれる。
ユーロ円は8時時点では138.42円とニューヨーク市場の終値(138.51円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。前週末終値と比較して小安い水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:127.68円 - 127.86円
ユーロドル:1.0820ドル - 1.0837ドル
ユーロ円:138.29円 - 138.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、軟調推移か 17-18日の日銀会合への警戒感から
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は127.46円まで続落。米インフレ減速で米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが鈍化するとの見方や1年先の期待インフレ率が4.0%へ低下したことなどを受けた動き。ユーロドルは持ち高調整で1.0781ドルまで下落する場面があった。ユーロ円も138.01円まで続落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明日からの日銀金融政策決定会合でのBOJピボット(日銀の金融政策転換)への警戒感から軟調推移が予想される。
8時50分に発表される12月企業物価指数は前月比+0.3%、前年比+9.5%と予想されており、前月比では前回から低下、一方で前年比では上昇が見込まれている。注目ポイントは、輸入物価指数が11月の前年比+28.2%から減速しているか否か。同指数は7月の前年比+49.2%から下落基調。イールドカーブコントロール(YCC)による円安インフレや原油価格の上昇に勢いがなくなった影響を受けている。
17-18日の日銀会合に関するこれまで報道では、日銀関係筋の話として、変動が大きい生鮮食品を除いた「コア消費者物価指数(CPI)」や生鮮食品とエネルギーを除いた「コアコアCPI」の見通しを引き上げる方向で検討に入った、と報じられた。また、「日銀が17、18日の金融政策決定会合で大規模緩和の副作用を点検し、必要な場合は追加の政策修正を行う」という報道もある。
市場はYCCの許容変動幅が±0.5%から±0.75%に拡大されることを織り込んでいるが、リスクシナリオはYCCが撤廃された場合だろう。
ところで、米10年債利回りのテクニカル分析では、2022年10月21日の4.335%を頭とするヘッド・アンド・ショルダーが完成し、目標値2.78%が点灯していることで、米国経済のリセッション(景気後退)入りとFEDピボット(FRBの利下げへの転換)の可能性を示唆している。
ドル円のテクニカル分析では、22年10月21日の151.95円を頭とするヘッド・アンド・ショルダーが完成しており、BOJピボット(日銀の利上げへの転換)とFEDピボットの可能性を示唆。下値目標値は、第1波動(75.32円〜125.86円)の125.86円だが、ヘッド・アンド・ショルダーの目標値は108.87円(=130.41-21.54円)となっている。
テクニカルポイントは、102.59円から151.95円までの半値押しが127.27円、101.19円から151.95円までの半値押しが126.57円となっている。また、イエレン米財務長官が「19日に債務上限(※31兆4000億ドル)に達すると予測。財務省は債務上限問題を巡り特別措置を講じる」と述べた。米国下院は、マッカーシー米下院議長の選出に15回の投票を要して一時的に機能不全に陥ったことを「第一幕」として、米債務上限引き上げ交渉が政治混迷ドラマの「第二幕」となる可能性が警戒されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)07時26分
円建てCME先物は13日の225先物比290円安の25790円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比290円安の25790円で推移している。為替市場では、ドル・円は127円70銭台、ユーロ・円は138円40銭台。
Powered by フィスコ -
2023年01月16日(月)07時22分
豪ドル円オーダー=88.50円 割り込むとストップロス売り
92.20円 売り
91.80-2.00円 売り・超えるとストップロス買い
91.50円 売り
91.00円 売り
90.60円 売り小さめ
90.00円 売り
89.60円 売り89.04円 1/16 07:05現在(高値89.25円 - 安値89.04円)
88.50円 割り込むとストップロス売り
88.00-10円 買い
87.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)07時00分
ユーロ円オーダー=138.00円 買い
142.00円 売りやや小さめ
141.30円 売り小さめ
141.00円 超えるとストップロス買い小さめ
140.70円 超えるとストップロス買いやや小さめ
140.50円 売りやや小さめ
140.40円 超えるとストップロス買いやや小さめ
140.20円 売りやや小さめ
139.80円 売り小さめ
139.60円 売り小さめ
139.30円 売り小さめ138.52円 1/16 06:45現在(高値138.67円 - 安値138.29円)
138.00円 買い
137.60-90円 買い
138.50円 買いやや小さめ
138.40円 買い小さめ
138.00円 買い小さめ
137.80円 買い小さめ
137.00-10円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)06時52分
ユーロオーダー=1.0850ドル OP17日NYカット大きめ
1.1000ドル OP20日NYカット
1.0980ドル OP19日NYカット
1.0950ドル OP16日NYカット非常に大きめ
1.0900ドル 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP16日NYカット
1.0890ドル 売りやや小さめ
1.0870ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0865ドル OP16日NYカット
1.0860ドル 売り
1.0850ドル OP17日NYカット大きめ1.0830ドル 1/16 06:35現在(高値1.0835ドル - 安値1.0820ドル)
1.0825ドル OP17日NYカット
1.0800ドル 買いやや小さめ、OP20日NYカット
1.0770ドル 割り込むとストップロス売り
1.0700-20ドル やや小さめな買い・ストップロス売り混在
1.0675ドル OP17日NYカット
1.0650ドル 買いやや小さめ、OP17日NYカット
1.0630ドル 買いやや小さめ
1.0600ドル 買いやや小さめ、OP17・19日NYカット
1.0550ドル OP16日NYカット大きめ/OP17日NYカット
1.0500ドル OP20日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)06時42分
ドル円、下値堅い 前週末終値付近まで買い戻し
週明けのドル円は下値の堅い動き。早朝取引で127.68円付近まで売られる場面があったが、その後は下値を切り上げる展開となり、前週末終値の127.87円近辺まで買い戻された。ユーロドルは前週末終値(1.0830ドル)前後での方向感を欠いた動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(12月) 9.5% 9.3%
15:00 工作機械受注(12月) -7.7%
<海外>
10:20 中・1年物中期貸出ファシリティ金利 2.75% 2.75%
10:30 中・新築住宅価格(12月) -0.25%
15:30 印・卸売物価(12月) 5.55% 5.85%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(1月15日まで1カ月間) 0.46%
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(週次)(1月15日まで1カ月間) 16.93億ドル米・株式市場は祝日のため休場(キング牧師生誕記念日)
欧・ユーロ圏財務相会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年01月16日(月)06時40分
ドル円オーダー=127.40円 買いやや小さめ
132.00円 売り小さめ、OP19日NYカット非常に大きめ
131.50円 売り小さめ
131.20円 売り小さめ
131.00円 売り小さめ
130.30円 売り小さめ
130.00円 売り小さめ
129.50円 超えるとストップロス買い小さめ
129.00円 売りやや小さめ
128.80円 売り小さめ
128.50円 売り小さめ127.82円 1/16 06:35現在(高値127.86円 - 安値127.68円)
127.40円 買いやや小さめ
127.20円 買いやや小さめ
127.00円 買い
126.80円 買い小さめ
126.50円 買いやや小さめ
126.30円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月16日(月)06時05分
1月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、132円63銭から134円05銭まで上昇し引けた。
米国の12月ADP雇用統計が予想外に前月から伸びが拡大、新規失業保険申請件数も予想以上に前週から減少し労働市場ひっ迫が確認され、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続を正当化したため、長期金利急伸に伴いドル買いが加速した。貿易赤字が予想以上に縮小したほか米12月サービス業PMI改定値も予想を上回り成長期待も広がった。また、ボスティック米アトランタ連銀総裁のタカ派発言もさらなるドル買いを支援。その後、株安に連れたリスク回避の円買いに押されたほか、ブラード・セントルイス連銀総裁がタカ派色を弱めたためドルも伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは、1.0608ドルから1.0515ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は141円36銭まで上昇後、140円14銭まで反落。リスク回避の円買いが再開。
ポンド・ドルは、1.2011ドルから1.1874ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9274フランから0.9378フランまで上昇した。
5日のNY原油先物は反発。世界の需要が依然強いとの見方に買われた。
[経済指標]
・米・12月ADP雇用統計:+23.5万人(予想:+15.0万人、11月:+18.2万人←+12.7万人)
・米・11月貿易収支:—615億ドル(予想:-630億ドル、10月:-778億ドル←-782億ドル)
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.4万件(予想:22.5万件、前回:22.3万件←22.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:169.4万人(予想:172.8万人、前回:171.8万人←171.0万人)
・米・12月サービス業PMI改定値:44.7(予想:44.4、速報値:44.4)
・米・12月総合PMI改定値:45.0(速報値:44.6)Powered by フィスコ
2025年03月21日(金)の最新FX・為替ニュース
- 3月20日のNY為替・原油概況(03/21(金) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(03/21(金) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い拡大(03/21(金) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル安、原油先物1.11ドル高(03/21(金) 03:37)
- 欧州主要株式指数、下落(03/21(金) 03:25)
- NY外為:BTC、200DMAの前後で調整続く、SNBはBTC購入予定ないとの方針示す(03/21(金) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服(03/21(金) 02:06)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ140ドル高、原油先物1.07ドル高(03/21(金) 01:38)
- NY外為:ユーロ安、ECBのラガルド総裁が貿易戦争による成長損傷を警告(03/21(金) 01:27)
- 【市場反応】英中銀、予想通り政策金利据え置き、ハト派委員が据え置き支持、ポンド高(03/21(金) 00:55)
- ドル円、一時148.96円まで上昇 米長期金利は低下幅縮小(03/21(金) 00:55)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、強含み(03/21(金) 00:06)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ229ドル高、原油先物0.74ドル高(03/21(金) 00:00)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月20日(木)15時25分公開
日米の金利会合は予想通りでドル円レンジ内、今日はイギリスと利下げ予想のスイス金利会合 -
2025年03月20日(木)09時57分公開
ドル円148円台方向感なし!ユーロドルは調整待ち。リラ急落!トルコ検察エルドアン大統領の政敵拘束。 -
2025年03月20日(木)07時07分公開
3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- ドル円148円台方向感なし!ユーロドルは調整待ち。リラ急落!トルコ検察エルドアン大統領の政敵拘束。(FXデイトレーダーZERO)
- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 日米の金利会合は予想通りでドル円レンジ内、今日はイギリスと利下げ予想のスイス金利会合(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)