ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年01月13日(金)のFXニュース(8)

  • 2023年01月13日(金)23時53分
    【まもなく】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間24:00)

     日本時間14日午前0時に米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。

    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:60.5
    ・12月:59.7


    【経済指標】
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:-0.9%、11月:-0.7%←-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)23時39分
    ドル円、128円割れ 下値探る動きが続く

     ドル円は売り継続。節目の128円を割り込んで127.90円と昨年5月以来の安値を更新している。また、クロス円も引き続き弱く、カナダドル円は95.23円、スイスフラン円は137.49円、トルコリラ円は6.81円まで下値を広げている。

  • 2023年01月13日(金)23時29分
    NY外為:ドル・円昨年5月来の円高、日銀の大規模緩和修正の思惑

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では円が続伸した。日銀が来週の金融政策決定会合でイールドカーブコントロール(YCC)を撤廃するとの予想が強まった。日本の10年債利回りは7年ぶり高水準の0.545%と日銀上限超えとなった。

    ユーロ・円は138円24銭まで下落し4日来の安値、ポンド・円は155円82銭まで下落し3日来の安値を更新した。ドル・円は128円08銭まで下落し、昨年5月来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)23時17分
    【速報】ドル・円128.08円、円買い加速、昨年5月来の円高

    ドル・円128.08円、円買い加速、昨年5月来の円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)23時13分
    ドル円、128.08円まで再び下落 円が全面高の展開

     ドル円は戻りが鈍い。米株安や日銀の金融政策修正への思惑を背景に円が全面高の展開となっており、一時128.08円と5月31日以来の安値を付けた。

  • 2023年01月13日(金)22時56分
    【速報】円続伸、ユーロ円138.45円まで4日来の円高水準

    円続伸、ユーロ円138.45円まで4日来の円高水準

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)22時56分
    【市場反応】米12月輸入物価指数は予想外のプラス、ドル売り後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    米12月輸入物価指数は前月比+0.4%と、予想外に6月来のプラスとなった。

    米国債相場は反落。10年債利回りは3.49%まで上昇した。
    ドルは反発。ドル・円は円買いが続き128円30銭で上値が重い。ユーロ・ドルは1.0803ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2175-80ドルと安値圏で推移。

    【経済指標】
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:-0.9%、11月:-0.7%←-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)22時48分
    クロス円、軟調 時間外のダウ先物は280ドル超下落

     クロス円は軟調。時間外のダウ先物が280ドル超下落すると、リスク・オフの円買いが優勢となった。日銀が17−18日に開く金融政策決定会合で、政策を修正するとの思惑が高まる中、円買いが入りやすい面もあった。ユーロ円は一時138.59円、ポンド円は156.14円、豪ドル円は88.88円、NZドル円は81.39円、カナダドル円は95.59円まで値を下げた。

  • 2023年01月13日(金)22時33分
    【速報】ドル・円128.42円、ドル売り後退、10年債利回り3.48%へ上昇、米12月輸入物価指数は予想外のプラス

    ドル・円128.42円、ドル売り後退、10年債利回り3.48%へ上昇、米12月輸入物価指数は予想外のプラス

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)22時30分
    【速報】米・12月輸入物価指数は予想を上回り+0.4%

     日本時間13日午後10時30分に発表された米・12月輸入物価指数は予想を上回り、前月比+0.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:-0.9%、11月:-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)22時27分
    【速報】ドル・円128円台前半、円続伸、BOJの政策修正の思惑

    ドル・円128円台前半、円続伸、BOJの政策修正の思惑

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1/13
    ・22:30 米・12月輸入物価指数(前月比予想:-0.9%、11月:-0.6%)
    ・24:00 米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:60.5、12月:59.7)
    ・24:20 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
    ・日米首脳会談

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)22時09分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、弱含み

     13日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。22時時点では1.0812ドルと20時時点(1.0845ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りの上昇を受けたポジション調整の売りなどで、一時1.0803ドルまで下値を広げた。
     また、ユーロスイスフランも1.0039フランまでユーロ安・フラン高が進んだ。ロシア国防省がウクライナ東部のソレダルを制圧したと発表したことが影響したか。

     ドルの買い戻しを受けて、ポンドドルは1.2168ドル、豪ドル/ドルは0.6931ドル、NZドル/ドルは0.6351ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は22時時点で弱含み。22時時点では138.97円と20時時点(139.21円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に連れ安となり、ダウ先物の下落を嫌気して、一時138.95円まで下値を広げた。
     ほか、ポンド円は156.45円、豪ドル円は89.12円、NZドル円は81.69円まで下値を広げた。

     ドル円は下げ渋り。22時時点では128.53円と20時時点(128.36円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を眺めながら、ポジション調整の買い戻しで一時128.82円前後まで反発した。一巡後はクロス円につれて上値を切り下げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.11円 - 129.43円
    ユーロドル:1.0803ドル - 1.0868ドル
    ユーロ円:138.95円 - 140.40円

  • 2023年01月13日(金)21時45分
    中国国家移民管理局高官:1月8日から12日の間に1日平均約49万人が国内や海外に旅行

    中国国家移民管理局の高官は1月13日の会見で、中国が新型コロナウイルス感染対策の入国時の隔離義務を撤廃した1月8日から12日の間に1日平均約49万人が国内や海外に旅行に出かけたと明らかにした。ただ、2019年水準の26.2%にとどまっている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月13日(金)21時35分
    米ホワイトハウスのジャンピエール報道官:バイデン大統領は私宅や事務所に副大統領時代の機密文書が置かれていたことを知らず

    報道によると、米ホワイトハウスのジャンピエール報道官は1月12日、バイデン大統領は私宅や事務所に副大統領時代の機密文書が置かれていたことを知らなかったと述べた。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較