
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年01月26日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2023年01月26日(木)09時30分
ユーロドル 1.0925ドルまでじり高、米10年債利回りは3.43%台
ユーロドルは、米10年債利回りが3.43%台へやや低下していることで、1.0925ドルまでじり高に推移し、昨日高値1.0924ドルを上回った。ユーロ円は141.07円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)09時19分
ユーロ円、141.08円まで下落 ドル円の下落につれ安
クロス円は弱含み。昨日からの円高・ドル安地合いが継続し、ドル円が129.15円まで下落するとつれる形でその他通貨に対しても円買いが波及し、ユーロ円は141.08円まで下押しした。また、ポンド円は160.34円、豪ドル円は91.82円、NZドル円は83.73円までそれぞれ値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)09時09分
ドル・円は主に129円台で推移か、米長期金利低下でドル買いがただちに拡大する可能性低い
25日のドル・円は、東京市場では130円04銭から130円58銭まで反発。欧米市場では130円49銭から129円27銭まで反落し、129円58銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に129円台で推移か。米国金利の先高観は後退しており、リスク選好的なドル買いり・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
カナダ中央銀行は25日、0.25ポイントの追加利上げを決定した。マックレム総裁は一部メディアとの会見で「ある時点で緩やかな利下げが検討されるだろう」と指摘したが、「インフレ率は6%を超えていることから、現時点では一段の利上げが必要かどうかに注目しており、利下げは考えていない」との見方も伝えた。
カナダ中銀はこれまでの利上げの累積効果を見極めるために利上げを停止する可能性を示唆しているが、このような対応は市場参加者の多くが想定していた。政策金利についてのカナダ中銀の判断は米連邦準備制度理事会(FRB)とおおむね同じであると言える。利上げを停止しても、利下げに転じる時期を現時点で予測することは困難であり、インフレや雇用に関連する経済データを慎重に分析し、時間をかけて結論を出すことになりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)09時09分
NY金先物は強含み、ドル安を意識した買いが入る
COMEX金2月限終値:1942.60 ↑7.20
25日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+7.20ドル(+0.37%)の1942.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1920.60ドル-1949.50ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1920.60ドルまで下げたが、ニューヨーク市場の中盤以降はドル安を受けて買いが強まり、通常取引終了後の時間外取引で1949.50ドルまで一段高となった。
・NY原油先物:もみ合い、ドル安を意識した買いが入るNYMEX原油3月限終値:80.15 ↑0.02
25日のNY原油先物3月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.02ドル(+0.02%)の80.15ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.45ドル-81.23ドル。ニューヨーク市場の前半で79.45ドルまで下げたが、ドル安を受けた買いが入ったことで81.23ドルまで反発。ただ、その後は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では80ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比49.63円高の27444.64円
日経平均株価指数前場は、前日比49.63円高の27444.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は9.88ドル高の33743.84。
東京外国為替市場、ドル・円は1月26日9時00分現在、129.23円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)08時41分
ドル円 129.25円まで弱含み、昨日安値129.27円を下回る
ドル円は、昨日からの弱い地合いが継続する形で129.25円まで弱含み、昨日の安値129.27円を下回った。ユーロ円も141.17円まで連れ安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)08時33分
ドル円 129.33円付近、SGX日経225先物は27380円でスタート
ドル円は129.33円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27390円)と10円安の27380円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安
26日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では129.48円とニューヨーク市場の終値(129.59円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。昨日の海外市場で戻りが鈍かった影響が残り、早朝取引では一時129.44円まで下押ししている。この後8時50分には1月17−18日分の日銀金融政策決定会合における主な意見が公表される。
ユーロ円も小幅安。8時時点では141.33円とニューヨーク市場の終値(141.45円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形で一時141.33円まで値を下げている。なお、昨日のCME225先物は27390円と大阪取引所比で70円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0912ドルとニューヨーク市場の終値(1.0916ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.44円 - 129.62円
ユーロドル:1.0913ドル - 1.0919ドル
ユーロ円:141.33円 - 141.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)08時03分
ブレイナードFRB副議長、次期NEC委員長の有力候補、今後FRBのタカ派色が強まる可能性も
米国バイデン政権は国家経済会議(NEC)のディーズ委員長の後任として米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード副議長を最有力候補として検討していると、25日付けワシントンポスト紙が関係筋の情報をもとに報じた。デイーズ委員長は間もなく退任する意向のようで、今後通週間内に明らかになる模様。
ブレイナード副議長は特に、銀行の規制強化や金融緩和に前向きな極左の民主党議員からの支持が高い。実際、同副議長は、気候問題に絡んだ対処を各行に要請、中銀デジタル通貨を支援するなど、左派が支援するアジェンダを進めてきた。
もし、同副議長が正式に指名された場合、景気後退の間際にある米国経済の難しい舵取りに直面することになる。ブレイナード副議長は今年に入り、今までの中銀の利上げによるインフレや経済への影響を判断する時間が与えられると小幅な利上げ支持を表明。他のメンバーのように5%超の金利が必要との言及もしなかった。
連邦公開市場委員会(FOMC)の中で議長やNY連銀総裁とともに金融政策を決定する上で影響力があるメンバーの中で、初めてタカ派色を弱める発言をしたため最近の市場での利上げ減速の思惑やドル売りが先行するきっかけとなった。
もし、決定事項となつた場合、FRBの7人で構成される理事にも空席が生じることになる。人選次第では、FRBのタカ派色が強まる可能性もある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米10年国債金利差縮小で軟調推移か
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の低下を受けて129.27円まで下落した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)が大幅な利上げを継続するとの観測を背景に1.0924ドルまで上昇した。ユーロ円は140.76円まで下落した後、ユーロドルの上昇を受けて141.40円台まで反発した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米10年国債金利差の縮小を受けて軟調推移が予想される。
8時50分に発表される1月17・18日開催の日銀金融政策決定会合の「主な意見」では、イールドカーブコントロール(YCC)の許容変動幅拡大や共通担保資金供給オペ拡充に関する見解を見極めることになる。
日銀金融政策決定会合では、海外勢によるイールドカーブコントロール(YCC)許容変動幅の±0.75%への拡大期待を裏切り、±0.5%で据え置かれ、共通担保資金供給オペの拡充が打ち出された。
ドル円は、18日の決定を受けて、128円台から131.58円まで買い戻され、23日の共通担保資金供給オペ実施を受けて、129円台から130.89円まで買い戻された。
「主な意見」では、市場のYCC許容変動幅拡大への思惑を否定する見解が多数派だと推定される。注目ポイントは、共通担保資金供給オペが、新体制発足までの時限的な措置なのか、それとも、発足後も「指し値オペ」と「共通担保資金供給オペ」が当分併存していくことになるのかを見極めることになる。日本銀行のYCC許容変動幅拡大や撤廃に賭ける、ドル円と日本国債の売り仕掛けは、2月10日頃に予定されている、次期日銀総裁と副総裁候補の発表、そして、候補者による国会でのヒアリングまで先送りされたのかもしれない。
テクニカル分析では、投機筋による賭けが成功する可能性が示唆されている。
米10年債利回りは、昨年10月21日の4.335%を頭とするヘッド・アンド・ショルダーがほぼ完成して、目標値2.78%が点灯しており、FEDピボット(FRBの利下げ転換:ドル安要因)を示唆している。
日本国債10年物利回りは、ダブル・ボトム(▲0.291%・▲0.289%)が完成しており、BOJピボット(日銀の利上げ転換:円高要因)による円債金利の上昇基調を示唆している。
ドル円は、昨年10月21日の高値151.95円を頭とするヘッド・アンド・ショルダーのネック・ライン(130.41円)を巡る攻防が続いているが、本日はネック・ラインを下回っており、下値リスクが高まりつつある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)07時46分
NY市場動向(取引終了):ダウ9.88ドル高(速報)、原油先物0.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33743.84 +9.88 +0.03% 33773.09 33273.21 15 15
*ナスダック 11313.36 -20.91 -0.18% 11334.22 11069.17 1743 1581
*S&P500 4016.22 -0.73 -0.02% 4019.55 3949.06 287 213
*SOX指数 2918.99 +5.25 +0.18%
*225先物 27390 大証比 +70 +0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.56 -0.61 -0.47% 130.58 129.27
*ユーロ・ドル 1.0915 +0.0028 +0.26% 1.0924 1.0857
*ユーロ・円 141.42 -0.30 -0.21% 142.30 140.76
*ドル指数 101.65 -0.27 -0.26% 102.12 101.58【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.13 -0.08 4.16 4.11
*10年債利回り 3.44 -0.01 3.49 3.42
*30年債利回り 3.60 -0.00 3.64 3.57
*日米金利差 3.00 -0.45【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.50 +0.37 +0.46% 81.23 79.45
*金先物 1963.3 +11.1 +0.57% 1966.3 1937.5
*銅先物 425.9 +1.0 +0.24% 427.4 421.1
*CRB商品指数 277.48 -0.49 -0.18% 277.97 277.48【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7744.87 -12.49 -0.16% 7773.57 7710.78 37 61
*独DAX 15081.64 -11.47 -0.08% 15114.41 14969.65 17 22
*仏CAC40 7043.88 -6.60 -0.09% 7070.84 6999.93 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)07時44分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.47%高、対ユーロ0.21%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 129.56円 -0.61円 -0.47% 130.17円
*ユーロ・円 141.42円 -0.30円 -0.21% 141.72円
*ポンド・円 160.65円 +0.09円 +0.06% 160.56円
*スイス・円 141.12円 +0.02円 +0.02% 141.10円
*豪ドル・円 92.02円 +0.32円 +0.35% 91.70円
*NZドル・円 83.94円 -0.72円 -0.85% 84.66円
*カナダ・円 96.78円 -0.59円 -0.61% 97.37円
*南アランド・円 7.57円 +0.00円 +0.04% 7.57円
*メキシコペソ・円 6.89円 -0.03円 -0.48% 6.93円
*トルコリラ・円 6.89円 -0.03円 -0.41% 6.92円
*韓国ウォン・円 10.52円 -0.06円 -0.55% 10.58円
*台湾ドル・円 4.28円 -0.01円 -0.13% 4.29円
*シンガポールドル・円 98.67円 +0.03円 +0.04% 98.64円
*香港ドル・円 16.54円 -0.08円 -0.47% 16.62円
*ロシアルーブル・円 1.87円 -0.01円 -0.39% 1.88円
*ブラジルレアル・円 25.54円 +0.22円 +0.87% 25.32円
*タイバーツ・円 3.96円 -0.02円 -0.38% 3.97円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.19% 151.95円 114.16円 131.12円
*ユーロ・円 +0.72% 148.40円 124.40円 140.41円
*ポンド・円 +1.38% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 -0.46% 151.49円 123.56円 141.77円
*豪ドル・円 +2.96% 98.60円 80.37円 89.37円
*NZドル・円 +0.82% 88.17円 75.24円 83.26円
*カナダ・円 +0.02% 110.64円 89.24円 96.76円
*南アランド・円 -1.69% 8.81円 7.34円 7.70円
*メキシコペソ・円 +2.55% 7.58円 5.38円 6.72円
*トルコリラ・円 -1.53% 8.85円 6.76円 7.00円
*韓国ウォン・円 +1.07% 10.78円 9.32円 10.41円
*台湾ドル・円 -0.14% 4.72円 4.06円 4.29円
*シンガポールドル・円 +0.88% 106.28円 84.19円 97.82円
*香港ドル・円 -1.53% 19.36円 14.65円 16.80円
*ロシアルーブル・円 +5.81% 2.67円 0.68円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +2.98% 29.25円 21.06円 24.80円
*タイバーツ・円 +4.28% 3.99円 3.44円 3.80円Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)07時20分
円建てCME先物は25日の225先物比70円高の27390円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比70円高の27390円で推移している。為替市場では、ドル・円は129円50銭台、ユーロ・円は141円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロドル、5日続伸
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは5日続伸。終値は1.0916ドルと前営業日NY終値(1.0887ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。欧州株安を背景にリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが先行すると、20時30分前に一時1.0857ドルと日通し安値を付けた。ただ、前日の安値1.0835ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。欧州中央銀行(ECB)が大幅な利上げを継続するとの観測を背景にユーロ買い・ドル売りも入りやすく、24時過ぎには一時1.0924ドルと日通し高値を付けた。
なお、ナーゲル独連銀総裁は「政策金利はさらに上昇する必要がある」「3月以降に金利をさらに引き上げる必要があっても驚かない」と述べたほか、バスレ・スロベニア中銀総裁は「今後2回の会合での0.50%利上げは適切」などと発言した。ドル円は続落。終値は129.59円と前営業日NY終値(130.17円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが3.41%台まで低下したことなどを手掛かりに円買い・ドル売りが先行。24時過ぎには一時129.27円と本日安値を更新した。米10年債利回りが上昇に転じると下げ渋る場面もあったが、買い戻しの勢いは長続きしなかった。
ユーロ円も続落。終値は141.45円と前営業日NY終値(141.72円)と比べて27銭程度のユーロ安水準。欧州株安を背景にリスク・オフの円買い・ユーロ売りが入り一時140.76円と日通し安値を更新した。ただ、売り一巡後はユーロドルの上昇につれた買いが入り、141.48円付近まで下げ渋った。
カナダドルは下落した。米ドルでは一時1.3428カナダドル、対ユーロでは1.4643カナダドル、対円では96.35円まで値を下げた。カナダ銀行(BOC)はこの日、政策金利を現行の4.25%から4.50%に引き上げることを決めたと発表。市場の予想通りとなった。
ただ、声明ではコア・インフレ率がピークに達した可能性を指摘し、今後の政策運営については「経済が見通し通りに進展するようなら、これまでの累積的な利上げ効果を見極めるため、政策金利を現在の水準で維持すると予想する」と表明した。BOCが利上げをいったん停止する考えを示唆したことで、カナダドルを売る動きが広がった。本日の参考レンジ
ドル円:129.27円 - 130.58円
ユーロドル:1.0857ドル - 1.0924ドル
ユーロ円:140.76円 - 142.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)06時44分
大証ナイト終値27390円、通常取引終値比70円高
大証ナイト終値27390円、通常取引終値比70円高
Powered by フィスコ
2023年06月01日(木)の最新のFXニュース
-
ドル・円:ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:40)
-
日経平均後場寄り付き:前日比140.24円高の31028.12円(12:35)
-
上海総合指数0.43%高の3218.417(前日比+13.853)で午前の取引終了(12:33)
-
ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か(12:33)
-
ドル・円は堅調、米債務上限問題で不透明感を払しょく(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 小幅の買い戻し(12:06)
-
ドル・円は139円52銭まで一段高(11:39)
-
日経平均前場引け:前日比88.55円高の30976.43円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の18190.27(前日比-44.00)(10:52)
-
中・5月財新製造業PMI:50.9で市場予想を上回る(10:49)
-
ドル円 139.47円まで強含み、米10年債利回りが3.65%台へ上昇(10:42)
-
米下院での債務上限引き上げ法案採決、賛成多数で可決(10:35)
-
ドル円 139.34円前後、米下院で債務上限法案可決で小幅に買い戻し(10:34)
-
ドル・円:ドル・円は139円20銭台まで戻す(10:23)
-
米下院議会での採決開始(10:14)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル円は売り一服 139.20円台、日経平均は小反発(09:08)
-
日・1-3月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+11.0%で市場予想を上回る(09:00)
-
日経平均寄り付き:前日比1.87円安の30886.01円(09:00)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げ確率低下でドルは上げ渋る可能性(08:55)
-
ドル円 139円割れ、下値を試す動きが継続(08:35)
-
ドル円 139.01円付近、SGX日経225先物は30785円でスタート(08:34)
-
ドル・円は139円00銭まで下落(08:33)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の低下を受けた買いが入る(08:20)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 円独歩安に3者会談でドル円140円台定着ムード後退、下院で合意案すんなり通過できるかに注目はシフト(持田有紀子)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- ドル円急落!介入警戒感浮上。今後の円相場どうなる?140円台では緩やかな上昇のみ容認?難解な値動きへ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)