
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2023年01月26日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2023年01月26日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(1月17、18日)
08:50 企業向けサービス価格指数(12月) 1.6% 1.7%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 首都圏新築分譲マンション(12月) -47.4%
15:00 工作機械受注(12月) 1.0%テクノロジーズが東証グロースに新規上場(公開価格:1000円)
<海外>
08:00 韓・GDP(10-12月) 1.5% 3.1%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.67%
20:00 ブ・FGV建設コスト(1月) 0.27%
21:30 ブ・経常収支(12月) -0.6億ドル
21:30 ブ・海外直接投資(12月) 83.38億ドル
22:30 米・卸売在庫(12月) 1.0%
22:30 米・GDP速報値(10-12月) 2.9% 3.2%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 19万件
22:30 米・耐久財受注(12月) 2.9% -2.1%
24:00 米・新築住宅販売件数(12月) 61.5万戸 64.0万戸
26:30 ブ・連邦政府債務残高(12月) 5兆8710億レアル南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 7.50% 7.00%
伊・2年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)06時05分
1月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、130円05銭まで上昇後、129円27銭まで下落して引けた。米金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。そののち、カナダ中銀が金融政策決定会合で、市場予想通り25ベーシスポイントの利上げを実施すると同時に、インフレの低下を受けて、今後政策金利を据え置く可能性を示唆。米金利ピーク観測も強まり、ドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0864ドルから1.0924ドルまで上昇し引けた。欧州の予想外のプラス成長を期待したユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は141円00銭から141円49銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2307ドルから1.2399ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9230フランへ上昇後、0.9173フランまで反落した。
25日のNY原油先物は小幅反発。景気後退懸念と同時に中国の経済再開期待に売り買いが交錯した。米週次統計で原油在庫が引き続き増加したため上値が抑制された。
[経済指標]【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25ポイント引き上げ4.50%に決定
「今後、金利を据え置き利上げの影響を判断する見通し」Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)04時38分
NY市場動向(午後2時台):ダウ4ドル安、原油先物0.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33730.21 -3.75 -0.01% 33731.20 33273.21 10 20
*ナスダック 11306.13 -28.14 -0.25% 11307.61 11069.17 1402 1726
*S&P500 4000.03 -16.92 -0.42% 4005.88 3949.06 264 238
*SOX指数 2910.71 -3.03 -0.10%
*225先物 27400 大証比+80 +0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.59 -0.58 -0.45% 130.28 129.27
*ユーロ・ドル 1.0913 +0.0026 +0.24% 1.0924 1.0857
*ユーロ・円 141.42 -0.30 -0.21% 141.70 140.76
*ドル指数 101.68 -0.24 -0.24% 102.12 101.58【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.14 -0.07
*10年債利回り 3.46 +0.01
*30年債利回り 3.62 +0.02
*日米金利差 3.01 - 0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.61 +0.48 +0.60% 81.23 79.45
*金先物 1959.30 +7.10 +0.36% 1960.10 1937.50Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)04時30分
[通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再開した。リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物12.61%⇒12.65%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.54%⇒12.63%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.97%⇒12.07%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.94%⇒11.02%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.91%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.22%⇒+1.29%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.22%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.11%⇒+1.12%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。4時時点では129.53円と24時時点(129.63円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米5年債入札後に長期金利が低下したことを眺め、129.42円付近までドルが売られた。その後の戻しも129.50円台で限られた。
ユーロドルはじり高。4時時点では1.0909ドルと2時時点(1.0900ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。再び低下に転じた米長期金利の動きに後押しされ、1.0918ドルまで強含んだ。ただユーロは対ポンドで売りが出ていたようであり、その影響を受けて一巡後は1.09ドル前半でもみ合った。
ユーロポンドは日通し安値となる0.8801ポンドまでユーロ売りポンド買いが進んだ。ユーロ円は4時時点では141.31円と2時時点(141.31円)とほぼ同水準。141.30円を挟み方向感なく上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.27円 - 130.58円
ユーロドル:1.0857ドル - 1.0924ドル
ユーロ円:140.76円 - 142.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)03時32分
欧州主要株式指数、下落
25日の欧州主要株式指数は下落。域内の良好な経済指標にもかかわらず景気後退懸
念が根強く、さらに企業決算への懸念が台頭した。スウエ—デンの通信、ミリコム・インターナショナル・セルラーは投資家のアポログ
ルーバルなどによる同社買収の可能性が報じられ、15.2%高。英国の格安航空会社の
イージージェットは昨年第4四半期の乗客数が48%増と強く、通期の見通しを引上げ、
上昇した。英国航空やスペインのイベリア航空を運営するIAGも3.5%高。ドイツの防
衛ラインメタルは政府がウクライナに戦車レオパルトを供与すると発表したため、3.
3%上昇した。デンマークのIT、ネットカンパニーは見通し引き下げが嫌気され、20%
超下落した。ドイツDAX指数は‐0.08%、フランスCAC40指数は‐0.09%、イタ
リアFTSE MIB指数‐0.03%、スペインIBEX35指数は‐0.11%、イギリスFTSE100指
数‐0.16%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)03時28分
NY外為:ドル売り再開、米5年債入札好調で金利低下
米財務省は430億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.53%。テイルはマイナス2.4ベーシスポイント(BP)。過去6カ月入札平均は0.4BPだった。応札倍率は2.64倍と、過去6回入札平均の2.39倍を上回り需要は強かった。
外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は75.74%と、過去6回入札平均の64.3%を上回った。良好な入札結果を受け米国債は反発。10年債利回りは3.48%から3.454%まで低下した。
ドル・円は129円55−60銭で上値が重い。ユーロ・ドルは一時1.08ドル台まで反落後、1.09ドル台を回復した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)02時51分
NY市場動向(午後0時台):ダウ236ドル安、原油先物0.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33498.31 -235.65 -0.70% 33565.50 33273.21 5 25
*ナスダック 11185.82 -148.45 -1.31% 11227.55 11069.17 983 2089
*S&P500 3981.76 -35.19 -0.88% 3989.73 3949.06 107 395
*SOX指数 2878.90 -34.94 -1.20%
*225先物 27290 大証比-3 -0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.67 -0.50 -0.38% 130.28 129.27
*ユーロ・ドル 1.0897 +0.0010 +0.09% 1.0924 1.0857
*ユーロ・円 141.30 -0.42 -0.30% 141.70 140.76
*ドル指数 101.80 -0.12 -0.12% 102.12 101.58【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.13 -0.08
*10年債利回り 3.46 +0.01
*30年債利回り 3.62 +0.02
*日米金利差 3.02 - 0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.61 +0.48 +0.60% 81.23 79.45
*金先物 1956.00 +3.80 +0.19% 1957.50 1937.50Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)02時36分
NY外為:加ドル下げ止まる、加中銀総裁、利下げ言及はかなり時期尚早と言及
NY外為市場でカナダドルはいったん下げ止まった。ドル・カナダは1.3428カナダドルまで上昇後、1.3410−15カナダドルで高止まり。カナダ円は96円35銭の安値から96円80銭へ反発した。
カナダ中銀は予想通り0.25%の利上げを決定したが、同時に、今後金融政策を維持する姿勢を示唆したためカナダドル売りに拍車がかかった。ただ、もし、インフレを鎮静化するために必要であれば再び利上げする準備があると言及。また、マクレム総裁は利上げに関し言及することはかなり時期尚早だと指摘した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)02時13分
【速報】バイデン米大統領 「米国、同盟国はウクライナを全面的に支持」
バイデン米大統領
「米国、同盟国はウクライナを全面的に支持」Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)02時09分
ロシア、[米独のウクライナへの戦車供与、あからさまな挑発」と非難
ロシア、[米独のウクライナへの戦車供与、あからさまな挑発」と非難
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)02時06分
【速報】バイデン政権、主力戦車「エイブラムス」31両をウクライナに供与
バイデン政権、主力戦車「エイブラムス」31両をウクライナに供与
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
訂正:ユーロドル概況、上値切り下げ水準を訂正しました。
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では129.63円と24時時点(129.69円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。序盤からの流れを引き継ぎ、24時30分前には129.27円まで日通し安値を更新した。その後、米長期金利が上昇すると一転ドルが買い戻されて一時129.95円まで反発。もっとも長期金利が上昇幅を縮小するに伴い、再び129.60円台まで押し戻されている。
ユーロドルは底堅さ継続。2時時点では1.0900ドルと24時時点(1.0893ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利を眺めながらの値動き。金利上昇で1.0870ドル台まで上値を切り下げるも、金利の上げ幅縮小で1.09ドル付近までユーロ高ドル安に傾いた。
ユーロ円は2時時点では141.31円と24時時点(141.28円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。141円手前まで下押すも、ドル円の反発につれて141.40円台まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.27円 - 130.58円
ユーロドル:1.0857ドル - 1.0924ドル
ユーロ円:140.76円 - 142.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年01月26日(木)02時02分
【速報】米政府、主力戦車をウクライナに供与へ
米政府、主力戦車をウクライナに供与へ
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年01月26日(木)01時41分
NY外為:ドル売り一服、米金利上昇に転じる
NY外為市場では米金利が上昇に転じたためドル売りが後退した。ドル・円はカナダ中銀の金融政策を受け129円27銭まで下落後、129円81銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0924ドルの高値から1.0882ドルへ反落。ポンド・ドルは1.2399ドルまで上昇後は、1.2340ドルへ反落した。
米国債相場は高値から反落。カナダ中銀が予想通り0.25%の利上げ決定したと同時に、今後据え置く計画を発表したため、米国の利上げピーク観測が強まり一時上昇した。10年債利回りは3.42%まで低下後、3.48%まで上昇した。
Powered by フィスコ
2023年03月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
[NEW!]ユーロ円、144.43円まで上昇 独CPIは予想上回る(21:03)
-
[NEW!]【速報】独・3月消費者物価指数速報値は予想を上回り+7.4%(21:01)
-
ドル・円は伸び悩み、上値の重さを嫌気(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、堅調(20:05)
-
ドル円、132.50円台まで上げ幅縮小 節目の133円を前に伸び悩み(19:48)
-
NY為替見通し=「データ次第」の米金融政策、明日のコアPCEデフレーター待つムードも(19:39)
-
ドル・円はしっかり、前日高値付近に浮上(19:24)
-
ドル円、一時132.87円と本日高値更新 昨日高値に接近(19:12)
-
ドル・円は132円台を維持、ドルと円に売り(18:33)
-
【速報】ユーロ圏・3月景況感指数は予想を下回り99.3(18:27)
-
ユーロ円、144.27円まで上値伸ばす 昨日と同様に円売りフロー目立つ(18:16)
-
ユーロドル、1.0877ドルまで上昇 昨日高値上抜け(17:42)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけてドル売り(17:33)
-
ドル円 132.50円台までじり高、米10年債利回りが上昇に転じる(17:26)
-
ドル・円は反落、夕方にかけてドル売り(17:18)
-
ハンセン指数取引終了、0.58%高の20309.13(前日比+116.73)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、下値堅い(17:06)
-
ユーロドル、1.0856ドルまで買い戻し 昨日安値を前に反発(16:43)
-
欧州主要株価指数一覧(16:31)
-
ドル・円は上げ渋りか、米FRBの引き締め期待もドル買い一服(16:20)
-
ユーロドル、1.0824ドルまで下落 独CPI速報値への警戒感との声も(16:12)
-
上海総合指数0.65%高の3261.249(前日比+21.192)で取引終了(16:06)
-
ドル円 上値重い、132.20円台まで下げ足を速める(16:05)
-
豪S&P/ASX200指数は7122.30で取引終了(15:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+26213.003794875.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+238.100028596.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+141.800026275.1000 ![]() |


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)