
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年02月11日(土)のFXニュース(2)
-
2023年02月11日(土)07時57分
NY金先物は弱含み、米長期金利の上昇を嫌気
COMEX金4月限終値:1874.50 ↓4.00
10日のNY金先物4月限は、弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-4.00ドル(-0.21%)の1874.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1863.50ドル-1883.50ドル。アジア市場で1863.50ドルまで下落した後、ロンドン市場の序盤にかけて1883.50ドルまで戻した。ただ、米国市場では米長期金利の上昇やドル高を意識した売りが増えたことで1867.50ドルまで反落。その後は下げ渋ったが、上値の重さは払しょくされず、通常取引終了後の時間外取引では1875ドルを挟んだ水準で取引された。
・NY原油先物:反発、一時80ドル台に上昇
NYMEX原油3月限終値:79.72 ↑1.6610日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+1.66ドル(+2.13%)の79.72ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.47ドル-80.33ドル。アジア市場で77.47ドルまで下落したが、ロンドン市場の序盤にかけて80.33ドルまで反発した。ただ、米国市場では長期金利の上昇やドル高を意識した売りが観測されており、一時79ドルを下回った。通常取引終了後の時間外取引では79ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ユーロドル、反落
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.0678ドルと前営業日NY終値(1.0740ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの観測が後退する中、米10年債利回りが一時3.7492%前後と1月6日以来の高水準を記録すると全般ドル買いが先行。米ミシガン大学が発表した2月消費者態度指数(速報値)が66.4と予想の65.0を上回り、併せて発表された1年先の期待インフレ率が4.2%と予想の4.0%を上回ったこともドル買いを誘った。2時前には一時1.0666ドルと日通し安値を更新した。
なお、シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事は「さらなる利上げはインフレを目標に戻すのに寄与する」「インフレ率を2%の目標にタイムリーに戻すために、利上げ方針を維持」などと述べたが、相場の反応は限られた。ドル円は3営業日ぶりに小反落。終値は131.36円と前営業日NY終値(131.59円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。日銀の次期総裁人事を巡る報道を受けて、欧州市場序盤には129.81円まで急落する場面があった。ただ、NY市場に限れば底堅い展開だった。良好な米経済指標や米長期金利の上昇が相場を下支えし、一時131.60円付近まで持ち直した。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するハーカー米フィラデルフィア連銀総裁はこの日、「FRBはFF金利を5%超の水準に引き上げてから、利上げをいったん停止するべき」「FRBは現在、0.50%の利上げを必要としていない」などと発言した。カナダドルは全面高。ロシアが原油減産の方針を発表したことでWTI原油先物価格が上昇すると、産油国通貨とされるカナダドルには買いが先行した。1月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が15.00万人増と予想の1.50万人増を大幅に上回り、失業率が5.0%と予想の5.1%より強い内容だったことが分かるとカナダドル買いが活発化。対米ドルでは一時1.3338カナダドル、対ユーロでは1.4243カナダドル、対円では98.58円まで値を上げた。
ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は140.39円と前営業日NY終値(141.32円)と比べて93銭程度のユーロ安水準。ただ、NY市場に限ればもみ合いの展開だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日の参考レンジ
ドル円:129.81円 - 131.88円
ユーロドル:1.0666ドル - 1.0753ドル
ユーロ円:139.56円 - 141.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月11日(土)07時04分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%高、対ユーロ0.70%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 131.43円 -0.16円 -0.12% 131.59円
*ユーロ・円 140.33円 -0.99円 -0.70% 141.32円
*ポンド・円 158.44円 -1.06円 -0.66% 159.50円
*スイス・円 142.29円 -0.38円 -0.26% 142.67円
*豪ドル・円 90.95円 -0.29円 -0.32% 91.24円
*NZドル・円 82.93円 -0.31円 -0.37% 83.23円
*カナダ・円 98.47円 +0.65円 +0.67% 97.81円
*南アランド・円 7.34円 -0.06円 -0.85% 7.41円
*メキシコペソ・円 7.04円 +0.04円 +0.54% 7.01円
*トルコリラ・円 6.98円 -0.00円 -0.07% 6.99円
*韓国ウォン・円 10.39円 -0.04円 -0.42% 10.44円
*台湾ドル・円 4.35円 -0.00円 -0.09% 4.35円
*シンガポールドル・円 98.83円 -0.41円 -0.41% 99.24円
*香港ドル・円 16.74円 -0.02円 -0.10% 16.76円
*ロシアルーブル・円 1.78円 -0.02円 -0.98% 1.80円
*ブラジルレアル・円 25.22円 +0.36円 +1.45% 24.86円
*タイバーツ・円 3.89円 -0.02円 -0.51% 3.91円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.24% 151.95円 114.41円 131.12円
*ユーロ・円 -0.06% 148.40円 124.40円 140.41円
*ポンド・円 -0.02% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +0.37% 151.49円 124.01円 141.77円
*豪ドル・円 +1.77% 98.60円 81.55円 89.37円
*NZドル・円 -0.40% 88.17円 75.87円 83.26円
*カナダ・円 +1.76% 110.64円 89.24円 96.76円
*南アランド・円 -4.67% 8.81円 7.31円 7.70円
*メキシコペソ・円 +4.79% 7.58円 5.38円 6.72円
*トルコリラ・円 -0.29% 8.85円 6.76円 7.00円
*韓国ウォン・円 -0.17% 10.78円 9.32円 10.41円
*台湾ドル・円 +1.41% 4.72円 4.06円 4.29円
*シンガポールドル・円 +1.04% 106.28円 84.19円 97.82円
*香港ドル・円 -0.34% 19.36円 14.65円 16.80円
*ロシアルーブル・円 +0.89% 2.67円 0.68円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +1.68% 29.25円 21.87円 24.80円
*タイバーツ・円 +2.58% 3.99円 3.48円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)07時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ169.39ドル高(速報)、原油先物1.76ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33869.27 +169.39 +0.50% 33897.31 33591.99 24 5
*ナスダック 11718.12 -71.46 -0.61% 11775.80 11630.54 1399 1934
*S&P500 4090.46 +8.96 +0.22% 4094.36 4060.79 317 185
*SOX指数 3011.15 -48.47 -1.58%
*225先物 27590 大証比 -60 -0.22%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 131.43 -0.16 -0.12% 131.88 129.81
*ユーロ・ドル 1.0677 -0.0063 -0.59% 1.0753 1.0666
*ユーロ・円 140.33 -0.99 -0.70% 141.50 139.56
*ドル指数 103.57 +0.35 +0.34% 103.68 102.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.52 +0.04 4.53 4.47
*10年債利回り 3.74 +0.08 3.75 3.66
*30年債利回り 3.82 +0.09 3.83 3.73
*日米金利差 3.24 -0.42【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.82 +1.76 +2.25% 80.33 77.47
*金先物 1875.7 -2.8 -0.15% 1883.5 1863.5
*銅先物 401.8 -7.9 -1.93% 408.3 400.5
*CRB商品指数 272.67 +2.19 +0.81% 272.67 270.48【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7882.45 -28.70 -0.36% 7913.31 7850.94 16 84
*独DAX 15307.98 -215.44 -1.39% 15487.98 15246.39 5 34
*仏CAC40 7129.73 -58.63 -0.82% 7182.92 7074.63 6 34Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)06時10分
大証ナイト終値27590円、通常取引終値比60円安
大証ナイト終値27590円、通常取引終値比60円安
Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)06時05分
2月10日のNY為替・原油概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、130円58銭まで弱含んだのち、131円58 銭まで上昇し引けた。日銀の後任総裁人事をめぐり、想定されていた雨宮副総裁ではなく、植田元審議委員が起用されるとの報道を受けた政策修正を織り込んだ円の買い戻しが一段落。さらに、米2月ミシガン大消費者信頼感指数や1年期待インフレ率速報値が予想以上に上昇、また、1月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)といった重要インフレ指標発表を来週に控えインフレが高止まりし米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが長期化するとの警戒感に米金利が上昇。ドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0707ドルから1.0666ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は139円64銭まで下落後、140円45銭まで反発。
ポンド・ドルは、1.2130ドルから1.2049ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9221フランから0.9251フランまで上昇。
10日のNY原油先物は反発。ロシアが来月の減産計画を発表し、供給不足懸念に買われた。
【経済指標】
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:66.4(予想:65.0、1月:64.9)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.2%(予想4.0%、1月:3.9%)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(予想2.9%、1月:2.9%)
・米・1月財政収支:-388億ドル(予想:-550億ドル、22年1月:+1186.99億ドル)Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)05時45分
【来週の注目イベント】米CPI/PPI/小売売上高、各国中銀関係者講演やイベントなど
来週も今後の日米金融政策の不透明感にドル・円は乱高下が継続する可能性がある。各国中銀の高官のイベントや講演での発言に注目が集まる。米国では1月の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)といった重要インフレ指標に加えて、小売売上高速報が発表予定で、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の行方を判断する上で注目材料となる。
FRBがインフレ指標として特に注目している食品やエネルギーを除いたコアCPIは、4カ月連続で伸びが鈍化し、昨年11月以来の低い伸びに留まると予想されている。また、コアPPIも昨年4月来の低水準となる見込み。ただ、1月分から労働省労働統計局 (BLS)はCPI内訳項目のウェイト変更するためコア指数を3BP程押し上げる可能性に警戒されている。想定外にインフレの定着が見られた場合、FRBの利上げ長期化の思惑が強まりドル買いに拍車をかける。
1月雇用統計など雇用関連指標が想定外に強く、労働市場のひっ迫継続を示したため、FRB高官は一段の引締めが必要との考えを示している。パウエル議長も、今後、労働市場が弱まると見ているが、強い雇用が続いた場合は、ピーク金利を引き上げる必要性があると指摘した。今まで、インフレの鈍化や景気後退入りを想定し、政策金利が5%に満たないと見ていた市場もここにきて、政策金利が6%まで上昇する可能性も想定し始めた。
米大手銀JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)はインフレを巡り勝利宣言をするのは時期尚早と述べており、もし、物価圧力が想定通り緩和しなければFRBが5%まで金利を引き上げ、その水準で当面維持することは極めて妥当、との考えを示した。小売売上高は悪天候などが影響しマイナスとなった12月から予想通り3カ月ぶりのプラスに改善するかどうかに注目。消費は思ったより堅調で成長を支えインフレも
期待通りに改善しない可能性はFRBの利上げが継続し、高い水準でより長い期間維持する必要性を強めることになると同時に、ドル買い材料となる。そのほか、ユーロ圏国内総生産(GDP)や英国のCPIにも注目される。
I
■来週の主な注目イベント
●米国
13日:ボウマンFRB理事講演
14日:1月消費者物価指数(CPI)、ローガン・ダラス連銀総裁が討論会参加、ウィリアムズNY連銀総裁が基調演説、バーキン・リッチモンド連銀総裁インタビュー
15日:2月二ューヨーク連銀製造業景気指数、1月小売売上高速報、1月鉱工業生産・設備稼働率、12月企業在庫、2月NAHB住宅市場指数、12月対米証券投資
16日:1月住宅着工件数・許可件数、週次新規失業保険申請件数、2月フィラデルフィア連銀景況指数、1月生産者物価指数(PPI)、メスター・クリーブランド連銀総裁が講演、ブラード・セントルイス連銀総裁が米経済、金融政策に関する討論会参加
17日:1月輸入・輸出物価指数、1月先行指数、バーキン・リッチモンド連銀総裁が討論会参加
●欧州
13日:ユーロ圏財務相会合(ロシア戦争の影響)、センテノ・ポルトガル中銀総裁講演
14日:ユーロ圏GDP
15日:ユーロ圏鉱工業生産
16日:ECB専務理事兼首席エコノミストのレーン理事が講演、ナーゲル独連銀総裁が講演
●英
14日:失業率、失業保険申請
15日:CPI
16日:英中銀、チーフエコノミスト、ピル氏が英経済に関するイベント参加
●日本
14日:GDP
16日:機械受注、貿易収支、百貨店売上Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)04時50分
【速報】米国、偵察気球関連の中国企業制裁
米国、偵察気球関連の中国企業制裁
Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)04時49分
【速報】米国防総省高官「アラスカ付近で観測された物体を撃墜」
米国防総省高官「アラスカ付近で観測された物体を撃墜」
Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)04時30分
[通貨オプション]変動率急上昇、OP買い強まる、日銀新総裁指名に向け
ドル・円オプション市場で変動率は急上昇。日銀新総裁指名に向けた政策不透明感でオプション買いが加速。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。日銀の政策修正の憶測で円先高観に伴う円コール買いが加速した。
■変動率
・1カ月物12.29%⇒14.34%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.82%⇒13.06%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.71%⇒11.86%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.80%⇒10.92%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.99%⇒+1.45%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.21%⇒+1.35 %(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.96%⇒+1.09 %(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.80%⇒+0.85 %(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)04時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ81ドル高、原油先物1.78ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33781.08 +81.20 +0.24% 33886.57 33591.99 21 9
*ナスダック 11679.98 -109.60 -0.93% 11775.80 11657.54 1186 1958
*S&P500 4079.19 -2.31 -0.06% 4091.12 4060.79 256 245
*SOX指数 2993.49 -66.13 -2.16%
*225先物 27560 大証比-90 -0.33%
【 為替 】
*ドル・円 131.58 -0.01
*ユーロ・ドル 1.0670 -0.0070
*ユーロ・円 140.40 -0.92
*ドル指数 103.67 +0.45【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.51 +0.03
*10年債利回り 3.74 +0.06
*30年債利回り 3.83 +0.10
*日米金利差 3.24 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.84 +1.78 +2.88% 80.33 77.47
*金先物 1872.90 -5.60 -0.30% 1883.50 1863.50Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)04時08分
【速報】米・1月財政収支は-388億ドル
日本時間11日午前4時に発表された米・1月財政収支は-388億ドルとなった。【経済指標】
・米・1月財政収支:-388億ドル(予想:-550億ドル、22年1月:+1186.99億ドル)Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し一巡
10日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は買い戻しが一巡。4時時点では131.55円と2時時点(131.50円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を支援とした買い戻しの動きが落ち着き、131円半ばでもみ合った。米10年債利回りは3.73%付近で高止まり。ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の「FF金利が5%を超えてから利上げを一時停止」などの発言に、市場は目立った反応を示さなかった。
ユーロドルは下げ止まり。4時時点では1.0671ドルと2時時点(1.0668ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル高・ユーロ安の動きは一服。1.0666ドルまで若干安値を更新したところで動意を落ち着かせたが、反発力は限定的。
ユーロ円は小動き。4時時点では140.38円と2時時点(140.30円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の買い戻しが一巡し、ユーロドルが小幅に戻すなか、ユーロ円は限られたレンジの動きに終始。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.81円 - 131.88円
ユーロドル:1.0666ドル - 1.0753ドル
ユーロ円:139.56円 - 141.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月11日(土)03時31分
NY外為:ドル高止まり、米CPIやPPIを警戒し金利上昇
NY外為市場でドルは高止まりとなった。来週に米1月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)といった重要インフレ指標の発表を控えインフレ定着への警戒感に米国債相場が続落したことが背景となる。10年債利回りは3.72%まで上昇した。
ドル・円は131円48銭と日中高値付近で推移。ユーロ・ドルは1.0666ドルまで下落し1月9日来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.2049ドルまで下落し8日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)02時32分
欧州主要株式指数、反落
10日の欧州主要株式指数は反落。インフレを抑制する中銀の利上げが長引くとの見方が強まり売り優勢となった。ドイツのスポーツ用品小売りのアディダスは有名アーティストとの提携解消に伴う関連商品の在庫積み上がりによる大幅損失見通しを警告したため大幅安。宅配サービスを提供するハローフレッシュは需要の低迷やアナリストの投資判断引き下げで11.5%下落した。スウェーデンの防衛関連企業、サーブは第4四半期決算で営業利益の強い伸びが好感され10%近く買われた。
ドイツDAX指数は-1.39%、フランスCAC40指数は- 0.82%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.86%、スペインIBEX35指数は-1.36%、イギリスFTSE100指数-0.36%。Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:リスク回避の円売り一服、米相互関税を睨み神経質な展開(04/07(月) 23:55)
- [NEW!]【NY為替オープニング】世界の貿易戦争の行方を睨む(04/07(月) 23:49)
- 【速報】ダウは再び下落、米政府、関税を巡る90日停止検討との報道否定(04/07(月) 23:24)
- クロス円、上昇 ユーロ円は一時162円台に乗せる(04/07(月) 23:24)
- 【速報】米株上昇に転じる、一時ダウ400ドル高、トランプ米大統領は関税で90日間の停止検討との報を好感(04/07(月) 23:20)
- 【速報】ハセットNEC委員長、トランプ米大統領、中国を除き関税で90日間の猶予を検討(04/07(月) 23:16)
- ドル円、147.97円まで上昇 大幅安で始まった米株がプラス圏に浮上(04/07(月) 23:15)
- 【発言】日米首脳が電話会談、関税措置を巡り協議開始を確認(04/07(月) 22:45)
- NY外為:ドル下げ止まる、米10年債利回り上昇、EUは米と交渉の準備、関税で(04/07(月) 22:34)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(04/07(月) 22:10)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/07(月) 21:51)
- 【速報】ダウ先物718ドル安、米10年債利回りは4.02%(04/07(月) 21:42)
- ドル円、146.90円台まで上昇 NEC委員長の発現を受けて過度な警戒感が後退(04/07(月) 21:38)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)