
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年02月11日(土)のFXニュース(1)
-
2023年02月11日(土)02時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ66ドル高、原油先物1.65ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33765.63 +65.75 +0.20% 33822.63 33591.99 22 8
*ナスダック 11660.09 -129.49 -1.10% 11775.80 11657.58 1012 2043
*S&P500 4078.43 -3.07 -0.08% 4090.58 4060.79 242 259
*SOX指数 2993.49 -66.13 -2.16%
*225先物 27530 大証比-120 -0.43%
【 為替 】
*ドル・円 131.49 -0.10
*ユーロ・ドル 1.0670 -0.0070
*ユーロ・円 140.32 -1.00
*ドル指数 103.64 +0.42【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.49 +0.01
*10年債利回り 3.73 +0.07
*30年債利回り 3.82 +0.09
*日米金利差 3.23 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.71 +1.65 +2.11% 80.33 77.47
*金先物 1868.20 -10.30 -0.55% 1883.50 1863.50Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し進む
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻しが進んだ。2時時点では131.50円と24時時点(131.04円)と比べ46銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル高を支えに、一時131.57円前後へ戻した。米10年債利回りは1月6日以来の高水準3.73%台まで上昇。2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)が66.4と、市場予想の65.0や1月の64.9より強かったことへの反応は鈍かったものの、同時に発表となった1年先の期待インフレ率が4.2%と、4.0%程度を見込んでいた市場予想や1月の3.9%を上回ったことが徐々に効いてきたようだ。
ユーロドルは本日安値を更新。2時時点では1.0668ドルと24時時点(1.0691ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けて1.0669ドルまでユーロ安・ドル高推移。ポンドドルも本日安値1.2059ドルをつけた。
ユーロ円は底堅い。2時時点では140.30円と24時時点(140.13円)と比べ17銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下落にはさほど引っ張られず、ドル円の円安推移に追随して一時140.44円前後まで戻した。100ドル以上の下落となっていたダウ平均がプラスへ転じるなど、米株への売り圧力が落ち着いたことも、円売りを進めやすくしたもよう。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.81円 - 131.88円
ユーロドル:1.0669ドル - 1.0753ドル
ユーロ円:139.56円 - 141.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月11日(土)01時23分
NY外為:ドル高値更新、利上げ長期化の思惑再燃、10年債利回りは年初従来の高水準
NY外為市場でドルは金利上昇に伴い続伸した。ドル指数は103.56まで上昇。ドル・円は朝方の安値130円58銭から131円35銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0706ドルから1.0675ドルまで下落し7日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2130ドルから1.2070ドルまで下落した。米国債相場は続落。1月ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率が予想を上回り、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが長期化する可能性が強まった。10年債利回りは3.72%と年初旬来の高水準となった。
Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)01時13分
米長期金利上昇でユーロドルは本日安値を更新
米10年債利回りが1月6日以来の高水準3.72%台まで上昇するなか、ユーロドルはユーロ安・ドル高推移で1.0675ドルまで本日安値を更新した。ポンドドルも本日安値1.2070ドルをつけている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月11日(土)00時58分
ドル円、じり高 米長期金利の上昇を受け
ドル円はじり高。米10年債利回りが一時3.7187%前後と1月6日以来の高水準を記録すると円売り・ドル買いがじわりと強まった。0時56分時点では131.32円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月11日(土)00時47分
NY市場動向(午前10時台):ダウ74ドル高、原油先物1.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33773.68 +73.80 +0.22% 33819.67 33591.99 20 10
*ナスダック 11753.15 -36.43 -0.31% 11775.80 11659.02 1095 1779
*S&P500 4061.24 -0.26 -0.01% 4085.99 4060.79 278 220
*SOX指数 3022.20 -37.42 -1.22%
*225先物 27560 大証比-90 -0.33%
【 為替 】
*ドル・円 131.14 -0.45
*ユーロ・ドル 1.0699 -0.0041
*ユーロ・円 140.31 -1.01
*ドル指数 103.32 +0.10【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.50 +0.02
*10年債利回り 3.71 +0.05
*30年債利回り 3.79 +0.06
*日米金利差 3.21 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.26 +1.20 +1.54% 80.33 77.47
*金先物 1873.50 -5.00 -0.27% 1883.50 1863.50Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)00時33分
【市場反応】米2月ミシガン大消費者信頼感、1年期待インフレ率が予想上振れ、ドル買い
米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は66.4と、1月64.9から予想以上に上昇し、昨年1月来で最高となった。現在景況観は72.6と、1月68.4から予想以上に上昇し、21年12月以来の高水準。一方で、先行景況感は62.3と、上昇予想に反し低下した。1年期待インフレ率速報値は4.2%と、1月3.9%から予想以上に上昇。また、同5-10年期待インフレ率速報値は2.9%と、予想通り3カ月連続で同水準。
消費者信頼感指数や1年期待インフレ率が予想以上に上昇したため米国債相場は続落。10年債利回りは3.7%まで上昇した。ドル買いも強まり、ドル・円は130円56銭から131円14銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0700ドルの安値圏で推移した。
【経済指標】
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:66.4(予想:65.0、1月:64.9)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.2%(予想4.0%、1月:3.9%)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(予想2.9%、1月:2.9%)Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)00時04分
【速報】ドル・円131.24円、ドル買い強まる、米2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値が上昇
ドル・円131.24円、ドル買い強まる、米2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値が上昇
Powered by フィスコ -
2023年02月11日(土)00時03分
【速報】米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り66.4(訂正)
日本時間11日午前0時に発表された米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り66.4となった。
【経済指標】
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:66.4(予想:65.0、1月:64.9)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.2%(1月:3.9%)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(1月:2.9%)Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)