
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年02月27日(月)のFXニュース(4)
-
2023年02月27日(月)20時23分
ドル・円は上げ渋り、材料難で上値が重い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、136円55銭まで上昇後は米10年債利回りの失速で136円30銭付近に値を下げた。ドルは具体的な買い材料が乏しく、上値を抑えられている。前週末海外市場や本日アジア市場の高値136円半ばが意識され、売りが出やすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円99銭から136円55銭、ユーロ・円は143円56銭から144円07銭、ユーロ・ドルは1.0548ドルから1.0569ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、じり高
【訂正;ユーロドルの17時のレートを修正します】
27日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり高。20時時点では1.0567ドルと17時時点(1.0548ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。独10年債利回りが一時2.58%近くまで上昇したことからじり高。1.0568ドルまで本日高値を小幅に更新した。月末に差し掛かり、ロンドンフィキシングの動きへの警戒感や思惑も、神経質な動きを誘いやすくなっているようだ。ポンドも英10年債利回りが3.8%台まで大幅に上昇したことから、対ドルで1.1985ドル、対円で163.39円、対ユーロでも0.8809ポンドまで一時ポンド高となった。
ユーロ円も上昇。20時時点では144.03円と17時時点(143.65円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の持ち直しとユーロドルの上昇を後押しに、朝方につけた本日高値に迫る144.06円前後まで戻した。
ドル円は底堅い。20時時点では136.29円と17時時点(136.18円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。特段の材料が伝わらないなか、対欧州通貨などでのドル売りに影響され、136.00円までわずかながら本日安値を更新。しかし、欧州通貨のクロス円の円安推移や、時間外取引の米10年債利回りが3.96%台まで上昇したことを下支えに、一時136.44円前後へ持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.00円 - 136.55円
ユーロドル:1.0533ドル - 1.0568ドル
ユーロ円:143.57円 - 144.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月27日(月)19時22分
ドル・円はじり高、ユーロは失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、136円40銭付近に値を上げている。19時に発表されたユーロ圏の景況感指数は改善が期待されたが、予想外に低調な内容となりややユーロ売りに。ポンドや豪ドルもそれに追随し、ドル・円は下げづらい値動きとなった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円99銭から136円40銭、ユーロ・円は143円56銭から143円96銭、ユーロ・ドルは1.0548ドルから1.0561ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)19時20分
【速報】ユーロ圏・2月景況感指数は予想を下回り99.7
日本時間27日午後7時に発表されたユーロ圏・2月景況感指数は予想を下回り、99.7となった。【経済指標】
・ユーロ圏・2月景況感指数:99.7(予想:101.0、1月:99.8←99.9)Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)18時36分
ドル・円は底堅い、136円台を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、136円30銭台に値を戻した。夕方にかけて136円付近に失速する場面もあったが、米10年債利回りの先高観でドルは下値で買戻しが入りやすい。一方、欧州やオセアニアの主要通貨はドルや円に対し、上値の重い展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円99銭から136円34銭、ユーロ・円は143円56銭から143円88銭、ユーロ・ドルは1.0548ドルから1.0561ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)18時11分
ドル円リアルタイムオーダー=136.00円 OP28日NYカット
139.00円 売り小さめ
138.20円 売り小さめ
138.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
137.50円 売り小さめ、OP28日NYカット
137.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP27日NYカット大きめ
136.90円 売り小さめ
136.65円 OP2日NYカット
136.60円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ136.32円 2/27 18:08現在(高値136.55円 - 安値136.00円)
136.00円 OP28日NYカット
135.90円 買い小さめ
135.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
135.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
135.20円 買い小さめ
135.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP1日NYカット
134.50円 買い小さめ
134.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
133.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
133.60円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
133.50円 買い小さめ
133.00円 買い、OP27日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月27日(月)18時03分
【速報】ユーロ圏・1月マネーサプライM3は+3.5%
日本時間27日午後6時に発表されたユーロ圏・1月マネーサプライM3は予想を下回り、前年比+3.5%となった。【経済指標】
・ユーロ圏・1月マネーサプライM3:前年比+3.5%(予想:+3.9%、12月:+4.1%)Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)17時34分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は円買い後退
27日の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方に136円55銭を付けた後、国内勢による月末のドル売りで正午にかけて136円00銭まで値を下げた。ただ、日銀総裁候補が国会での質疑応答で緩和政策に理解を示したため、円買い後退でドルをサポートした。
・ユーロ・円は144円07銭から143円57銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0532ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円142円70-80銭
・日経平均株価:始値27,322.73円、高値27,456.22円、安値27,292.74円、終値27,423.96円(前日比29.52円安)Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)17時25分
ドル円 136.00円まで弱含み、ドル売りの勢いは緩やか
特段ドルを売り込むようなニュースなどは出ていないが、17時過ぎにドル円は136.00円、ポンドドルは1.1973ドルまでドル売りが進み、それぞれドルの日通し安値を更新した。
しかし、ドル売りの勢いも緩やかで、17時23分時点でドル円は136.18円前後、ポンドドルは1.1960ドル付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月27日(月)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.33%安の19943.51(前日比-66.53)
香港・ハンセン指数は、0.33%安の19943.51(前日比-66.53)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は136.10円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)17時12分
ドル・円は下げ渋り、午後は円買い後退
27日の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方に136円55銭を付けた後、国内勢による月末のドル売りで正午にかけて136円00銭まで値を下げた。ただ、日銀総裁候補が国会での質疑応答で緩和政策に理解を示したため、円買い後退でドルをサポートした。
・ユーロ・円は144円07銭から143円57銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0560ドルから1.0532ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円142円70-80銭
・日経平均株価:始値27,322.73円、高値27,456.22円、安値27,292.74円、終値27,423.96円(前日比29.52円安)【経済指標】
・日・12月景気動向指数・先行改定値:97.2(速報値:97.2)【要人発言】
・植田和男日銀総裁候補
「YCC見直しに必要な基調的インフレ率のもう一段の改善、具体的な数字は難しい」
「長期金利のコントロール対象年限の短期化、YCC見直しの1つのオプション」
「アベノミクス下の金融政策、妥当だった」
「金融緩和だけで物価が決まるわけではない」
「政府サイドで財政運営の信認が得られるような構造を作ることが重要」
「日銀は賃上げ実現に向けてより分かりやすい説明が重要」
「昨年来の物価高がコストプッシュ要因で、しばらく賃金に波及しなかった」Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)17時08分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7928.06
前日比:+49.40
変化率:+0.63%フランス CAC40
終値 :7187.27
前日比:-130.16
変化率:-1.78%ドイツ DAX
終値 :15209.74
前日比:-265.95
変化率:-1.72%スペイン IBEX35
終値 :9201.50
前日比:-30.10
変化率:-0.33%イタリア FTSE MIB
終値 :27226.32
前日比:+239.97
変化率:+0.89%アムステルダム AEX
終値 :746.41
前日比:-9.31
変化率:-1.23%ストックホルム OMX
終値 :2226.62
前日比:+20.19
変化率:+0.92%スイス SMI
終値 :11181.77
前日比:-65.98
変化率:-0.59%ロシア RTS
終値 :927.50
前日比:+13.34
変化率:+1.46%イスタンブール・XU100
終値 :5003.58
前日比:-55.17
変化率:-1.09%Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い
27日午後の東京外国為替市場でドル円は上値がやや重い。17時時点では136.18円と15時時点(136.34円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。欧州通貨に対してドル買いが進んだ場面でも、ドル円の反発力は限られ上値がやや重い動き。17時過ぎには136.08円前後まで下がり日通し安値に近づいている。なお、参議院における植田日銀総裁候補への所信聴取・質疑は17時過ぎに終了。質疑応答も安全運転に終始しサプライズもなく、市場の反応は限定的。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0548ドルと15時時点(1.0539ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。16時前に1.0533ドルまで弱含む場面もあったが、下押しも限られもみ合い。市場では明日の月末に向けて欧州通貨はロンドンフィキシングを中心に大きなフローが出ることが予想され、その都度神経質な動きになる可能性が高いとの声がある。
なお、ポンドドルは昨日安値を小幅に下抜け1.1923ドルまで売られたが、ユーロドル同様に下値も限られた。ユーロ円は小動き。17時時点では143.65円と15時時点(143.70円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。143円後半を中心に小幅な値動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.01円 - 136.55円
ユーロドル:1.0533ドル - 1.0560ドル
ユーロ円:143.57円 - 144.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月27日(月)17時03分
上海総合指数0.28%安の3258.034(前日比-9.126)で取引終了
上海総合指数は、0.28%安の3258.034(前日比-9.126)で取引を終えた。
17時03分現在、ドル円は136.06円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)17時03分
豪ドル・円:対円レートは弱含み、リスク回避の豪ドル売りも
27日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。91円98銭まで買われたが、リスク回避的な豪ドル売り・円買いが観測されており、91円33銭まで弱含みとなった。直近では91円40銭台で推移。NZドル・円は伸び悩み。84円20銭から83円61銭まで下げており、直近では83円70銭台で推移。ユーロ・円は伸び悩み。144円07銭から143円57銭まで下落し、直近では143円60銭台で推移している。
Powered by フィスコ
2023年02月27日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年02月27日(月)15:27公開米ドル円は、136.67円を抜ければ139.59円が視野に!FEDピボットと日銀ピボットが遠のき、上値が軽くなった印象。月末の米…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年02月27日(月)15:03公開金価格が語っていたようにやはりインフレ退治は不完全、ドル円も136円台だがいつもより緊張感ない月末ウィーク
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年02月27日(月)08:54公開米インフレ指標が予想大きく上回る!ドル円136円台。ドル円時間をかけて売りポジション構築。米指標注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年02月27日(月)07:05公開2月27日(月)■『直近で優勢となっている米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)