
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年02月27日(月)のFXニュース(5)
-
2023年02月27日(月)23時51分
【まもなく】米・1月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間28日午前0時に米・12月中古住宅販売成約指数が発表されます。・米・1月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+0.9%
・12月:+2.5%Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)23時36分
【速報】ユーロやポンドが上昇、英、EUが英離脱後の北アイルランド問題で合意受け
ユーロやポンドが上昇、英、EUが英離脱後の北アイルランド問題で合意受け
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)23時34分
【速報】英、EU、英離脱後の北アイルランド問題を巡り合意
英、EU、英離脱後の北アイルランド問題を巡り合意
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)23時26分
【市場反応】米・1月耐久財受注速報値、パンデミック来で最低、ドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した1月耐久財受注速報値は前月比-4.5%と12月+5.1%から再びマイナスに落ち込んだ。予想を下回りパンデミックによる経済封鎖入りとなった20年4月来で最低。変動の激しい輸送用機器を除いた同月耐久財受注速報値は前月比+0.7%と、予想を上回り、昨年2月以降で最大の伸び。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防の1月製造業出荷・資本財速報値は前月比+1.1%と、3カ月ぶりのプラスに改善した。
米国債相場は堅調。10年債利回りは3.977%から3.925%まで低下。ドル売りが強まり、ドル・円は136円35銭から135円93銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0550ドルから1.0588ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.1980ドルから1.2025ドルまで上昇。
【経済指標】
・米・1月耐久財受注速報値:前月比-4.5%(予想:-4.0%、12月:+5.1%←+5.6%)
・米・1月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.7%(予想:+0.1%、12月:-0.4%←-0.2%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+1.1%(12月:-0.6%)Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)22時51分
ドル円 136円割れ、米10年債利回りは3.90%台に低下
米10年債利回りが3.90%台まで急速に低下している動きがドルの重しとなり、ドル円は136円を割り込み、135.93円まで下値を広げた。また、ユーロドルは1.0579ドル、ポンドドルは1.2024ドルまで高値を更新し、豪ドル/ドルは0.6730ドル近辺に持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月27日(月)22時40分
【速報】米10年債利回り3.97%⇒3.92%へ低下、ドル売り優勢
米10年債利回り3.97%⇒3.92%へ低下、ドル売り優勢
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)22時38分
ドル円 136.05円近辺に押し戻し、米10年債利回りがマイナス圏に
米10年債利回りが3.92%台と前営業日比マイナス圏に低下した動きが重しとなり、ドル円は136.05円近辺に押し戻された。また、ポンドドルは1.2009ドルまで上値を伸ばし、ユーロドルは高値の1.0569ドル近辺に切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月27日(月)22時35分
【速報】ドル・円136.15-20円、ドルじり安、米1月耐久財受注速報値 は予想下振れ
ドル・円136.15-20円、ドルじり安、米1月耐久財受注速報値
は予想下振れPowered by フィスコ -
2023年02月27日(月)22時33分
【速報】米・1月耐久財受注速報値は予想を下回り-4.5%
日本時間27日午後10時30分に発表された米・1月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比%-4.5%となった。【経済指標】
・米・1月耐久財受注速報値:前月比-4.5%(予想:-3.9%、12月:+5.6%%)Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)22時15分
【まもなく】米・1月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)
日本時間27日午後10時30分に米・1月耐久財受注速報値が発表されます。・米・1月耐久財受注速報値
・予想:前月比-3.9%
・12月:+5.6%Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)22時10分
中国のインターネットサービス大手が人工知能を使った対話型自動応答システムの開発チームを立ち上げ
ロイター通信の報道によると、中国のインターネットサービス大手、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)は、「ChatGPTのような人工知能を使った対話型自動応答システム、チャットボットの開発チームを立ち上げた。
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
2月27日(月)
・22:30 米・1月耐久財受注速報値(前月比予想:-3.9%、12月:+5.6%)
・24:00 米・1月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.9%、12月:+2.5%)
・24:30 米・2月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-9.5、1月:-8.4)
・24:30 ジェファーソン米FRB理事オンライン討論会参加(インフレと二つの責務)Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き
27日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では136.31円と20時時点(136.29円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。引き続き明確な方向感が出ることもなく、136円前半で小動きに終始している。
ユーロドルは買い一服。22時時点では1.0558ドルと20時時点(1.0567ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。20時過ぎに1.0569ドルまでじり高になったが、ユーロポンドの売りなどが上値の抑えとなり買いも一服。
ポンドは底堅い。本日スナク英首相とフォンデアライエン欧州委員長が北アイルランド議定書巡る協議を行うことへの期待感や、英金利が高止まりしていることが支えになり、対ドルでは1.1989ドルまで上値を伸ばした。その後も高値に近い水準を維持して取引されている。また、対ユーロ、対円でもポンドの日通し高値近辺で推移している。
ユーロ円は上値が抑えられる。22時時点では143.92円と20時時点(144.03円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの買いが一服となったこともあり、ユーロ円も上値が抑えられている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.00円 - 136.55円
ユーロドル:1.0533ドル - 1.0569ドル
ユーロ円:143.57円 - 144.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月27日(月)21時51分
米金融大手:中国のウエートを低くした新たなアジアクレジット指数を提案か
報道によると、米金融大手JPモルガンは、既存のアジアクレジット指数よりも中国のウエートを低くした新たな指数を提案しているもよう。
Powered by フィスコ -
2023年02月27日(月)20時50分
NY為替見通し=米耐久財受注額やロンドンフィックス、FRB高官発言を注視
NYタイムは、市場予想とかい離することも多い米耐久財受注額(予想:前月比-3.9%/輸送用機器を除く前月比+0.1%)の1月分の数値を受けた振れに注意したい。結果を受けた米金利の上下が株価動向に影響を与え、市場のリスクセンチメントを左右する可能性にも留意したい。
また、月末に近づいたロンドンフィキシングの動向にも注目すべきだろう。欧州通貨のフロー中心の動きになりやすいが、欧州通貨に対するドル相場の強弱やクロス円の動きが、ドル円の推移に与える影響にも注意が必要となる。
堅調な経済指標の結果が続いたことで、米利上げ長期化の観測が浮上するなか、本日のジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)理事が討議に参加するが、発言内容に注目となる。特に先週末、FRBがインフレ指標として重視する米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが予想を上回ったことについて、警戒感を示すか、一過性の振れと捉えるか、関連した言及があれば、市場の動意材料となりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨年12月20日高値137.48円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、23日高値135.36円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月27日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年02月27日(月)15:27公開米ドル円は、136.67円を抜ければ139.59円が視野に!FEDピボットと日銀ピボットが遠のき、上値が軽くなった印象。月末の米…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年02月27日(月)15:03公開金価格が語っていたようにやはりインフレ退治は不完全、ドル円も136円台だがいつもより緊張感ない月末ウィーク
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年02月27日(月)08:54公開米インフレ指標が予想大きく上回る!ドル円136円台。ドル円時間をかけて売りポジション構築。米指標注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年02月27日(月)07:05公開2月27日(月)■『直近で優勢となっている米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 -
2025年06月19日(木)14時39分公開
スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産の… -
2025年06月19日(木)09時57分公開
ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。 -
2025年06月19日(木)09時11分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- 米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的に利益を狙えるトレンド相場で稼ぐ技術を身に着けよう(田向宏行)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)