
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年03月11日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2023年03月11日(土)10時37分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.91%高、対ユーロ0.37%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 134.91円 -1.24円 -0.91% 136.15円
*ユーロ・円 143.55円 -0.53円 -0.37% 144.08円
*ポンド・円 162.31円 -0.05円 -0.03% 162.36円
*スイス・円 146.40円 +0.42円 +0.29% 145.98円
*豪ドル・円 88.77円 -0.95円 -1.06% 89.72円
*NZドル・円 82.75円 -0.31円 -0.37% 83.06円
*カナダ・円 97.54円 -0.92円 -0.94% 98.46円
*南アランド・円 7.37円 +0.04円 +0.48% 7.33円
*メキシコペソ・円 7.29円 -0.12円 -1.64% 7.42円
*トルコリラ・円 7.11円 -0.06円 -0.89% 7.17円
*韓国ウォン・円 10.18円 -0.12円 -1.13% 10.30円
*台湾ドル・円 4.44円 +0.02円 +0.54% 4.41円
*シンガポールドル・円 99.83円 -0.78円 -0.77% 100.60円
*香港ドル・円 17.19円 -0.15円 -0.89% 17.35円
*ロシアルーブル・円 1.78円 -0.02円 -0.94% 1.79円
*ブラジルレアル・円 25.87円 -0.49円 -1.87% 26.36円
*タイバーツ・円 3.87円 -0.02円 -0.47% 3.89円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.89% 151.95円 117.28円 131.12円
*ユーロ・円 +2.24% 148.40円 128.04円 140.41円
*ポンド・円 +2.43% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +3.27% 151.49円 125.40円 141.77円
*豪ドル・円 -0.67% 98.60円 84.60円 89.37円
*NZドル・円 -0.61% 88.17円 79.41円 83.26円
*カナダ・円 +0.80% 110.64円 91.60円 96.76円
*南アランド・円 -4.39% 8.81円 7.29円 7.70円
*メキシコペソ・円 +8.51% 7.65円 5.59円 6.72円
*トルコリラ・円 +1.53% 8.85円 6.67円 7.00円
*韓国ウォン・円 -2.19% 10.78円 9.47円 10.41円
*台湾ドル・円 +3.49% 4.72円 4.12円 4.29円
*シンガポールドル・円 +2.06% 106.28円 86.08円 97.82円
*香港ドル・円 +2.32% 19.36円 14.99円 16.80円
*ロシアルーブル・円 +0.58% 2.67円 0.88円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +4.29% 29.25円 22.89円 24.80円
*タイバーツ・円 +1.97% 3.99円 3.51円 3.80円Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)10時36分
NY市場動向(取引終了):ダウ345.22ドル安(速報)、原油先物0.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31909.64 -345.22 -1.07% 32422.10 31783.41 11 19
*ナスダック 11138.89 -199.46 -1.76% 11373.81 11093.86 497 2854
*S&P500 3861.59 -56.73 -1.45% 3934.05 3846.32 39 463
*SOX指数 2923.93 -56.28 -1.89%
*225先物 27530 大証比 -330 -1.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.91 -1.24 -0.91% 136.99 134.12
*ユーロ・ドル 1.0639 +0.0058 +0.55% 1.0701 1.0574
*ユーロ・円 143.53 -0.55 -0.38% 145.10 143.35
*ドル指数 104.61 -0.70 -0.66% 105.35 104.04【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.58 -0.29 4.85 4.57
*10年債利回り 3.69 -0.21 3.90 3.67
*30年債利回り 3.69 -0.16 3.85 3.68
*日米金利差 3.27 -0.63【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.51 +0.79 +1.04% 77.11 74.77
*金先物 1872.3 +37.7 +2.05% 1874.3 1830.0
*銅先物 400.5 -3.4 -0.84% 406.4 396.7
*CRB商品指数 264.99 +0.34 +0.13% 264.99 264.65【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7748.35 -131.63 -1.67% 7879.98 7708.32 8 92
*独DAX 15427.97 -205.24 -1.31% 15495.87 15316.38 5 34
*仏CAC40 7220.67 -95.21 -1.30% 7256.48 7166.89 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)07時43分
NY金先物は続伸、米地銀破綻報道で安全逃避の買いが入る
COMEX金4月限終値:1867.20 ↑32.60
10日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+32.60ドル(+1.78%)の1867.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1830.00ドル-1874.30ドル。米雇用統計発表後に1830.00ドルまで売られたが、米地銀破綻の報道を受けて米長期金利は急低下したことから、安全逃避の買いが活発となった。通常取引終了後の時間外取引で1874.30ドルまで一段高となった。
・NY原油先物:反発、金利低下やドル安を意識した買いが入るNYMEX原油4月限終値:76.68 ↑0.96
10日のNY原油先物4月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.96ドル(+1.27%)の76.68ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは74.77ドル-77.11ドル。ロンドン市場で74.77ドルまで下げたが、米長期金利の低下やドル安を意識した買いが入った。米国市場の中盤にかけて77.11ドルまで買われた。株安を意識した売りも観測されたが、通常取引終了後の時間外取引では76ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)07時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、続落
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は135.03円と前営業日NY終値(136.15円)と比べて1円12銭程度のドル安水準だった。日銀が大規模な金融緩和策の維持を決めたことなどを背景に、20時前には136.99円まで円安・ドル高が進んだものの、2月米雇用統計の結果が伝わると米金利の大幅低下とともにドル売りが進み、134.12円まで大きく値を下げた。
2月米雇用統計では非農業部門雇用者数が31.1万人増と予想の20.5万人増を上回った一方、失業率が3.6%、平均時給が前月比0.2%/前年比4.6%と予想より弱い内容となった。今月21−22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の利上げ観測が後退し、ドル売りを促した。米金融政策の影響を受けやすい米2年債の利回りは29bpを超す大幅な低下となった。
米シリコンバレーバンク(SVB)の持ち株会社であるSVBファイナンシャル・グループの経営難が、金融システム不安につながりかねないとの警戒も相場の重しとなった。
なお、米連邦預金保険公社(FDIC)はこの日、SVBが経営破綻し事業を停止したと発表。FDICが破綻管財人となり、預金保護を発動する。ユーロドルは続伸。終値は1.0643ドルと前営業日NY終値(1.0581ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用統計で平均時給が市場予想ほど伸びず、賃金インフレへの警戒感が和らぐと、米連邦準備理事会(FRB)の大幅利上げ観測が後退した。米金融システム不安への警戒もドル売りを促し、1時前に1.0701ドルと日通し高値を付けた。引けにかけては1.0636ドル付近まで伸び悩んだ。
ユーロ円は続落。終値は143.70円と前営業日NY終値(144.08円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。ドル円の急落をきっかけに円買い・ユーロ売りが先行。SVBの経営破綻が金融システム不安につながりかねないとの警戒から、ダウ平均が一時470ドル超下落したことも相場の重し。4時30分前には143.35円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:134.12円 - 136.99円
ユーロドル:1.0574ドル - 1.0701ドル
ユーロ円:143.35円 - 145.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月11日(土)06時28分
【来週の注目イベント】ECB理事会、米2月CPI、PPI、小売売上高、SVB関連
来週は、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会を予定している。また、英国は予算を発表。米国では重要インフレ指標である2月消費者物価指数(CPI)や2月生産者物価指数(PPI)に加え2月小売売上高が発表予定で注目となる。また、米連邦準備制度理事会(FRB)はブラックアウト期間入りするため、15日以降高官によるイベントは予定されていない。ECBはフォワードガイダンスに基づき、今回の理事会で50BPの利上げ決定がほぼ織り込み済み。ラガルド総裁の会見や声明で今後の利上げペースを判断していく。
米国では3月連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定の鍵を握る最新の2月CPIやPPIに注目が集まる。一方で、米国債市場で長短金利逆転がさらに悪化、2年債と10年債の逆イールドは1981年来で最大を記録しており、FRBが実施している利上げにより、景気後退懸念も根強い。
FRBのパウエル議長は議会証言で3月FOMCで再び利上げペースを加速させる可能性も除外せず、雇用統計や求人件数、CPIなどの指標次第で政策を決定する方針を再表明した。議長は、前回のFOMCで指摘していたディスインフレの初期の兆候に関する言及はしなかった。2月雇用統計では雇用者数は引き続き強い伸びを示したが、失業率が予想外に上昇。賃金の伸びも予想を下回ったため、短期金融市場では3月FOMCでの50BPの利上げ観測が後退。年内の利下げも再び織り込んだ。新興企業に特化した取引を進めてきたシリコンバレー銀の破たんは2008年の金融危機以降で最大。FRBの急激な利上げの影響を受けた金融危機への懸念も浮上し、FRBの段階的な利上げ観測を強めた。短期金融市場は再び年内の利下げを織り込んだ。
2月CPIやPPIは引き続き伸びの鈍化が継続する見込みとなっている。1月と同様に、想定通りのペースで鈍化が進んでいないことが証明された場合、3月FOMCで利上げペースを再び加速するとの思惑が強まる可能性もある。2月小売売上高は1月から伸びが縮小する見通し。市場のピーク金利見通しは5.6%付近から5.25%へ低下した。
■来週の主な注目イベント
●米国
14日:2月消費者物価指数(CPI)、ボウマン理事講演
15日:2月生産者物価指数(PPI)、3月ニューヨーク連銀製造業景気指数、2月小売売上高、1月企業在庫、3月NAHB住宅市場指数、1月対米国投資
16日:週次新規失業保険申請件数、2月輸入物価指数、2月住宅着工件数・許可件数、2月フィラデルフィア連銀景況指数
17日:2月鉱工業生産・設備稼働率、2月先行指数、3月ミシガン大消費者信頼感指数●欧州
15日:ユーロ圏鉱工業生産
16日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見
17日:ユーロ圏CPI
●英
14日:失業率●中国
15日:小売売上高●日本
17日:貿易収支Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)06時05分
3月10日のNY為替・原油概況(訂正)
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、136円79銭から134円12銭まで下落し引けた。
米2月雇用統計で失業率が予想外に上昇、賃金の伸びが予想を下回ったため3月連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げ観測が後退。さらに、新興企業を中心に取引していたシリコンバレー銀行の経営破たんを受け金融システムへの不安から安全資産としての米国債に資金が流入し金利が大幅低下したためドル売りに拍車がかかった。リスク回避の円買いも加速。
ユーロ・ドルは、1.0580ドルから1.0701ドルまで上昇し引けた。
ユーロ・円は144円89銭から143円35銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.1980ドルから1.2114ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9284フランから0.9175フランまで下落した。
10日のNY原油先物は反発。ドル安で割り安観が広がった。【経済指標】
・米・2月失業率:3.6%(予想:3.4%、1月:3.4%)
・米・2月非農業部門雇用者数:+31.1万人(予想:+22.5万人、1月:+50.4万人←+51.7万人)
・米・2月平均時給:前年比+4.6%(予想:+4.7%、1月:+4.4%)
・米・2月財政収支:-2624億ドル(予想:-2630億ドル、22年2月:-2165.9億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)06時00分
大証ナイト終値27530円、通常取引終値比330円安
大証ナイト終値27530円、通常取引終値比330円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)05時21分
【速報】WH :米国の金融システムはショックに耐えうる程柔軟
・WH
米国の金融システムはショックに耐えうる程柔軟Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)04時51分
【速報】イエレン米財務長官、FRB、FDIC金融監督当局幹部招集
イエレン米財務長官、FRB、FDIC金融監督当局幹部招集
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)04時30分
[通貨オプション]OP買い、リスク上昇で
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。リスクリバーサルはまちまち。1カ月物、3カ月物で円先安観に伴う円プット買いが優勢となった一方で、6カ月物、1年物ではドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが強まった。■変動率
・1カ月物12.39%⇒12.69%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.36 %⇒12.23%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.46%⇒11.62%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.71 %⇒10.83%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.93%⇒+1.68%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.64%⇒+1.60%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.26%⇒+1.34%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.83%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)04時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ345ドル安、原油先物0.66ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31909.42 -345.44 -1.07% 32422.10 32038.41 5 23
*ナスダック 11131.78 -206.57 -1.82% 11373.81 11093.86 393 2805
*S&P500 3850.07 -68.25 -1.74% 3934.05 3846.32 45 456
*SOX指数 2920.84 -59.37 -1.99%
*225先物 27560 大証比-300 -1.08%
【 為替 】
*ドル・円 134.76 -1.39
*ユーロ・ドル 1.0645 +0.0064
*ユーロ・円 143.46 -0.62
*ドル指数 104.62 -0.69【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.60 -0.27
*10年債利回り 3.70 -0.20
*30年債利回り 3.69 -0.15
*日米金利差 3.29 -0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.38 +0.66 +0.87% 77.11 74.77
*金先物 1867.90 +33.30 +1.82% 1871.90 1830.00Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、売り再開
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は売り再開。4時時点では143.50円と2時時点(143.94円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻により、ほかの金融機関の財務状況に対する警戒感が高まり、ダウ平均は一時470ドル超安まで下げ幅を拡大。リスクオフの円買い・ユーロ売りが強まり、一時143.44円と本日安値を付けた。
ドル円は戻りが鈍い。4時時点では134.83円と2時時点(135.05円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。米中長期金利が再び低下したうえ、米株安に伴う売りも重なって134.60円台まで押し戻された。
ユーロドルは4時時点では1.0643ドルと2時時点(1.0658ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。全般リスクオフムードが広がるなか、上値の重い動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.12円 - 136.99円
ユーロドル:1.0574ドル - 1.0701ドル
ユーロ円:143.44円 - 145.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月11日(土)04時01分
【速報】米・2月財政収支は―2624億ドル
日本時間11日午前4時に発表された米・2月財政収支は―2624億ドルとなった。【経済指標】
・米・2月財政収支:―2624億ドル(予想:-2560億ドル、22年2月:-2165.9億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)03時45分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ400ドル安、 2008年以来で初めての銀行破たんを警戒
米株下げ幅拡大、ダウ400ドル安、 2008年以来で初めての銀行破たんを警戒
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月11日(土)03時25分
欧州主要株式指数、下落
10日の欧州主要株式指数は下落。米国のシリコンバレー銀の破たんを受けて投資家心理が悪化。金融セクターの下げも相場を押し下げた。ドイツの大手銀、ドイツ銀は7%、コメルツ銀は5.4%安。英国の大手銀、バークレイズ
は5.5%、HSBCは5.3%安となった。仏のソシエテジェネラルは5.3%安。英国のベンチャーキャピタルのモールトンベンチャーズは18%安となった。
英国の通信BTは+0.7%、ドイツDAX指数は-1.31%、フランスCAC40指数は-1.80%、イタ
リアFTSE MIB指数-1.55%、スペインIBEX35指数は-1.47%、イギリスFTSE100指数-1.67%。Powered by フィスコ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸(06:04)
-
10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値(04:44)
-
乖離1=ユーロ円かい離、マイナス転し-1σに近づく(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い(04:06)
-
[通貨オプション]OP買い強まる、レンジ相場抜けの思惑(03:40)
-
NY外為:ドル買い一服、バーFRB副議長、慎重な政策実施を支持、高金利する期間がより重要と指摘(02:39)
-
【速報】米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:06)
-
欧州主要株式指数、反落(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ198ドル安、原油先物1.46ドル安(01:23)
-
【速報】BTC大幅続伸、2.8万ドル台で推移、8月来の高値更新(00:47)
-
NY外為:ドル高止まり、ボウマンFRB理事は数回の利上げも必要になる可能性指摘、インフレ目標達成で(00:46)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
-
【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り49.0(23:00)
-
【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
【速報】ドル・円149.85円、ドル続伸、米・9月製造業PMI改定値が予想外の上方修正(22:48)
-
【速報】米・9月製造業PMI改定値は49.8 (22:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)