
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年03月13日(月)のFXニュース(2)
-
2023年03月13日(月)12時48分
ユーロ円は143円割れの買いが下支え
ユーロ円は143円までの買いオーダーをこなす下振れとなった。しかし、142.90円に買いが残存。142.80円にも買いが集まってきて、ここからの下支えになりそう。まだ少し距離感はあるものの、144.50円超えに観測されるストップロスの買いを狙いにいく展開へ発展するか見定めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)12時44分
ドル・円:ドル・円は乱高下、米銀破たんめぐる措置で
13日午前の東京市場でドル・円は133円半ばから135円付近まで大幅に値を切り上げたが、その後は再び133円台に失速。米シリコンバレー銀行の破たんを受け、連邦準備制度理事会(FRB)は流動性を確保する措置を発表し、安全通貨のドルに売り買いが交錯した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円53銭から135円04銭、ユーロ・円は142円95銭から144円20銭、ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0731ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)12時33分
日経平均後場寄り付き:前週末比405.65円安の27738.32円
日経平均株価指数後場は、前週末比405.65円安の27738.32円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月13日12時32分現在、133.99円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)12時31分
上海総合指数0.76%高の3254.529(前日比+24.452)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.76%高の3254.529(前日比+24.452)で午前の取引を終えた。
ドル円は134.02円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)12時20分
ドル・円は乱高下、米銀破たんめぐる措置で
13日午前の東京市場でドル・円は133円半ばから135円付近まで大幅に値を切り上げたが、その後は再び133円台に失速。米シリコンバレー銀行の破たんを受け、連邦準備制度理事会(FRB)は流動性を確保する措置を発表し、安全通貨のドルに売り買いが交錯した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円53銭から135円04銭、ユーロ・円は142円95銭から144円20銭、ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0731ドル。
【経済指標】
・日・1-3月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:-3.0(10-12月期:0.7)【要人発言】
・米連邦準備制度理事会(FRB)
「今後生じる可能性のある全ての流動性面の圧力に対処する要因がある」
・バイデン米大統領
「耐性ある軍港システムをどう維持するか、13日に発言」
「大規模銀行に対する監督強化の取り組みを継続する」
・スナク英首相
「英金融システムは健全な状態にある」
・習中国国家主席
「発展と国家安全の調整を改善する」
「台湾をめぐる外部の干渉に反対」Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調
13日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では133.84円とニューヨーク市場の終値(135.03円)と比べて1円19銭程度のドル安水準だった。米金融当局による預金完全保護の表明で、米シリコンバレーバンク(SVB)経営破綻を嫌気したドル円の下落はいったん落ち着きかけた。しかしSVB破綻には米金利の引き上げが影響しているとの見方が、米利上げ観測を揺さぶり始めている感がある。米2年債利回りが2月6日以来の低水準4.33%台まで低下幅を広げるなか、ドル円は再び133.70円付近まで軟化した。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0730ドルとニューヨーク市場の終値(1.0643ドル)と比べて0.0087ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが下落幅を縮小するなか、ユーロドルは一時戻りを鈍らせたが、先週末の終値を下回る動きにはならず。ドル円が再び下値を探る動きとなると、1.0731ドルまでユーロ高・ドル安推移となった。
ユーロ円は限定的なレンジで上下。12時時点では143.61円とニューヨーク市場の終値(143.70円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。対ドルでのユーロ堅調は下支えになったが、ドル円の円買いに引っ張られ一時143.34円前後へ下押す場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 135.08円
ユーロドル:1.0640ドル - 1.0731ドル
ユーロ円:142.93円 - 144.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)11時35分
日経平均前場引け:前週末比437.90円安の27706.07円
日経平均株価指数は、前週末比437.90円安の27706.07円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、133.97円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)10時51分
ハンセン指数スタート0.48%高の19411.88(前日比+91.96)
香港・ハンセン指数は、0.48%高の19411.88(前日比+91.96)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比467.65円安の27676.32円。
東京外国為替市場、ドル・円は134.70円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上値重い
13日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では134.35円とニューヨーク市場の終値(135.03円)と比べて68銭程度のドル安水準だった。米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻を背景に高まった金融システム不安に対し、米連邦準備理事会(FRB)と米財務省が全預金者の資金を保証するための措置を打ち出し、新しい融資プログラムを設定するなど迅速な対応を見せたことが好感され、オセアニア市場で133.56円まで急落したドル円は一時先週末NY終値付近まで買い戻しが入り、下げ幅を全部取り戻した。
ただ、依然として警戒感が残されていることや、時間外の米2年債利回りが大幅低下するなど米利上げペース減速の思惑が根強いことも重しに134.20円台に押し戻され、上値の重い動きとなっている。ユーロドルはしっかり。10時時点では1.0681ドルとニューヨーク市場の終値(1.0643ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ高水準だった。米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻を手がかりとしたドル売りが一服し、1.0703ドルを頭に伸び悩むも、米2年債利回りが大幅低下している動きも支えに高値圏でしっかり。時間外の米2年債利回りは約1カ月ぶりの低水準となる4.4374%まで低下した。
ユーロ円は伸び悩む。10時時点では143.51円とニューヨーク市場の終値(143.70円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの底堅い動きが続くなか、ドル円の買い戻しも支えに一時144.21円まで強含んだが、ドル円が失速すると143円半ばに押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 135.08円
ユーロドル:1.0640ドル - 1.0703ドル
ユーロ円:142.93円 - 144.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)09時51分
ドル・円:米金融不安の台頭を警戒してドル買い・円売りは抑制気味
13日午前の東京市場でドル・円は134円70銭台で推移。133円56銭まで下げた場合、135円05銭まで戻した。米金融不安の台頭を警戒してドル買い・円売りはやや抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円56銭から135円05銭。ユーロ・ドルは1.0676ドルから1.0703ドル、ユーロ・円は142円93銭から144円21銭。
Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)09時25分
ユーロドル、高値圏でのもみ合い 米2年債利回りは大幅低下
ユーロドルは高値圏でのもみ合い。7時過ぎに1.0703ドルまで上値を伸ばし、その後も1.0690ドル台を中心とした高値圏で底堅く推移している。
なお、時間外の米10年債利回りは週明け3.74%台で始まった後、3.69%台まで上昇幅を縮小。米2年債利回りは前週末終値の4.58%台から4.43%台まで大幅に低下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)09時05分
ドル円 135円手前まで買い戻し、下げ幅をほぼ取り戻す
ドル円は135円手前まで買い戻しが入り、オセアニア市場で急落した下げ幅をほぼ取り戻した。米連邦準備理事会(FRB)と米財務省が米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻を背景に高まった金融システム不安に対し迅速な対応を示し、リスクオフの動きが後退した。
クロス円も買いが優勢となり、ユーロ円は144.21円、ポンド円は163.08円、豪ドル円は89.58円まで高値を更新した。ただ、警戒感は残されており、ドル円・クロス円ともに高値から離れるなど、神経質な動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比257.76円安の27886.21円
日経平均株価指数前場は、前週末比257.76円安の27886.21円で寄り付いた。
ダウ平均終値は345.22ドル安の31909.64。
東京外国為替市場、ドル・円は3月13日9時00分現在、134.87円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)08時35分
クロス円、買い戻し 投資家のリスク回避姿勢は後退
クロス円は買い戻し。早朝取引では米金融システム不安から売りに押されたものの、米連邦準備理事会(FRB)や米財務省が緊急声明を発表するなどの対応策を示したことを受け、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退。時間外のダウ先物が前週末比で大幅上昇に転じた影響もあり、全般にクロス円の買い戻しが進んだ。
ユーロ円は144.10円、ポンド円は162.93円、豪ドル円は89.52円、NZドル円は83.11円までそれぞれ値を上げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、荒い値動き
13日の東京外国為替市場でドル円は荒い値動き。8時時点では134.43円とニューヨーク市場の終値(135.03円)と比べて60銭程度のドル安水準だった。10日に米シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻したことを受けて金融システム不安への警戒感が高まるなか、早朝取引からドル売りが進んだ。前週末安値の134.12円を下抜けて、一時133.56円まで下押しした。
ただ、その後に米連邦準備理事会(FRB)と米財務省が「米連邦預金保険公社(FDIC)理事会とFRB、イエレン米財務長官はFDICによるSVB問題解決への措置を承認」「銀行システムへの国民の信頼を強化することで、米経済を守るための断固とした行動を取る」などの緊急声明を発表すると、リスク回避目的の売りも一服。134.60円台まで急速に下値を切り上げるなど、早朝から値幅を伴った荒い値動きとなっている。
なお、FRBは預金者の資金需要に応じる能力を保証するため、米国の預金取り扱い銀行に対して追加の資金供給を実施することを発表。FRBは「今後生じる可能性のあるすべての流動性面の圧力に対処する用意がある」との見解も示した。ユーロドルは堅調。8時時点では1.0694ドルとニューヨーク市場の終値(1.0643ドル)と比べて0.0051ドル程度のユーロ高水準だった。早朝取引からドル売りが強まった流れに沿って一時1.0703ドルまで上昇。前週末高値の1.0701ドルを上抜けた。
ユーロ円は荒い値動き。8時時点では143.77円とニューヨーク市場の終値(143.70円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落につれたほか、投資家のリスク回避姿勢の高まりを意識した売りも進み、一時142.93円まで値を下げた。ただ、その後はドル円と同様に一転して買い戻しとなり、143.98円まで反発する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 135.08円
ユーロドル:1.0640ドル - 1.0703ドル
ユーロ円:142.93円 - 143.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年03月13日(月)15:22公開米ドル/円は、米2年債利回りが4%に再び接近すれば、130円を割ってもおかしくない! 「次に潰れる銀行は」の不安でリスクオフなら…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年03月13日(月)15:21公開雇用統計に鈍化の兆しでドル短期金利は急低下、SVBは破綻に至りドル円さらに下落だがデータ待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年03月13日(月)09:47公開ドル円急落!一時133円半ば。米当局が預金者保護へ!米利上げ幅にも影響?急激なリスク回避一旦落ち着く。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年03月13日(月)06:56公開3月13日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの反応』と『SVB破綻での影響』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)