
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年03月13日(月)のFXニュース(1)
-
2023年03月13日(月)08時04分
ドル・円は主に134円台で推移か、米金融システム不安でリスク選好的なドル買い拡大の可能性低い
10日のドル・円は、東京市場では135円82銭まで下落した後、136円97銭まで反発。欧米市場では136円99銭まで買われた後、134円12銭まで下落し、135円00銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に134円台で推移か。米金融システム不安を警戒してリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
報道によると、新興企業向け融資大手シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻を受け米連邦預金保険公社(FDIC)は、親会社SVBファイナンシャル・グループの事業の買い手を模索している。商業銀行業務やウェルス部門、投資銀行、ファンドマネジャー部門などが対象となるようだ。
一方、市場関係者の推計によると、米銀の時価総額は先週後半において1000億ドル以上減少したとみられている。イエレン米財務長官は12日、SVBの経営破綻問題について「投資家を救済することよりも、預金者への対応に焦点を絞っている」と述べている。SVBの経営破綻問題は金融システムだけでなく、実体経済にも一定の影響を及ぼす可能性があるため、金融市場の不確実性は大幅に高まりそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米金融システム不安で週明けは売りが先行
先週末のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。米雇用統計の結果を受けて今月21−22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の利上げ観測が後退し、ドル売りが優勢となった。ドル円は一時134.12円まで大幅安となり、ユーロドルは1.0701ドルまで上昇した。また、ユーロ円は米株の大幅安も重しとなるなか、ドル円の下落につられ143.35円まで下押した。
先週末に米シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻したことを受けて金融システム不安への警戒感が高まるなか、早朝からドル売りが先行した。今回の破綻はリーマンショックが起きた2008年以来、最大規模だということでもあり、市場の不安が高まっている。米連邦準備理事会(FRB)と米財務省は、「米連邦預金保険公社(FDIC)理事会とFRB、イエレン米財務長官はFDICによるシリコンバレーバンク(SVB)問題解決への措置を承認」「SVBの破綻に伴う損失を納税者が負担することはない」「銀行システムへの国民の信頼を強化することで米経済を守るための断固とした行動を取る」などの緊急声明を発表した。引き続き関連のヘッドラインに注目。
先週末のドル円は日銀金融政策決定会合と2月米雇用統計の結果を受けて荒っぽい動きとなった。黒田日銀総裁の最後となる日銀金融政策決定会合では市場予想通りに現行の緩和策の継続を決定した。ただ、一部では「次期総裁への置き土産として、緩和修正に向けた調整的な措置を講じる可能性がある」のとの期待もあり、日銀金融政策イベントを通過した後は円売りが優勢となった。一方、米2月雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を上回った一方で、同失業率と平均時給は予想より弱い結果となった。市場では今月の米FOMCでの0.50%の利上げ観測が後退し、米長期金利の低下に伴うドル売りに傾き、ドル円は大幅反落した。
パウエルFRB議長は先週の議会証言でターミナルレートの引き上げと利上げ幅再拡大の可能性を示唆したが、まだ利上げペースの加速を決めたわけではなく、「今後のデータ次第」とのコメントも加え、2月米雇用統計の結果に大きく反応する格好となった。市場ではパウエル議長の発言を受けて台頭した3月FOMCでの0.50%利上げ思惑が米雇用統計を背景に後退したが、確信につながったとはいえず、14日に予定されている2月米消費者物価指数(CPI)への注目度が一段と高まっている。インフレ高進を再燃させる内容でなければ、0.25%利上げを織り込む動きが加速するが、CPIが逆の結果となればFRBが再び0.5%利上げに踏み切るとの思惑が高まる。また、米SVBの経営破綻がFRBの政策運営に影響を与える可能性もある。本日は注目のイベントが予定されておらず、翌日に米CPIの発表を控え、米長期金利の動向や米SVB関連報道を眺めながらドル円は神経質な動きが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)07時34分
ドル円 売りが一服、133.56円を安値に134円半ばへ
ドル円は一時133.56円まで急落したが、売りが一服し、134円半ばに切り返した。また、ユーロ円は142.93円、ポンド円は161.52円を安値にそれぞれ143円後半、162円半ばまで切り返している。米シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻し、金融システム不安への警戒感が高まったことを受けて、米連邦準備理事会(FRB)は「今後生じる可能性のあるすべての流動性面の圧力に対処する用意がある」とし、財務省と共同で銀行システムへの信頼を強化し、米経済を守るための断固とした行動を取るとの声明を出した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)07時31分
豪ドル円オーダー=89.50円 超えるとストップロス買い
92.80円 売り
92.50-60円 売り
92.30円 売り
92.00円 売り
91.80円 売り
91.50円 売り
91.20円 売り・超えるとストップロス買い
91.00円 売り・超えるとストップロス買い
90.70-80円 売り
90.50円 売り・超えるとストップロス買い
90.30円 超えるとストップロス買い
89.70円 超えるとストップロス買い
89.50円 超えるとストップロス買い89.05円 3/13 07:30現在(高値89.20円 - 安値88.21円)
88.00円 買い小さめ
87.50円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)07時14分
円建てCME先物は10日の225先物比415円安の27445円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比415円安の27445円で推移している。為替市場では、ドル・円は133円50銭台、ユーロ・円は142円90銭台。
Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)07時05分
ドル売り継続、ドル円は133.85円まで下押し
週明け早朝は米金融システム不安からドル売りが先行。ドル円は133.85円まで下押し、約1カ月ぶりの安値をつけたほか、ユーロドルは1.0702ドル、ポンドドルは1.2097ドル、豪ドル/ドルは0.6617ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)07時01分
ユーロ円オーダー=142.90-3.00円 買い
147.10円 売り小さめ
146.70円 超えるとストップロス買い小さめ
146.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
145.70円 売りやや小さめ
145.60円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
145.40-50円 売り
145.30円 売りやや小さめ
145.20円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
144.00円 超えるとストップロス買いやや小さめ143.24円 3/13 06:58現在(高値143.86円 - 安値143.16円)
142.90-3.00円 買い
142.70円 買いやや小さめ
142.00円 買い小さめ
141.10円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)06時55分
ユーロオーダー=1.0695ドル OP13日NYカット大きめ
1.0850ドル OP15日NYカット
1.0830ドル OP15日NYカット
1.0800ドル OP13・14日NYカット
1.0775ドル OP17日NYカット大きめ
1.0750ドル OP15日NYカット大きめ
1.0745ドル OP14・15日NYカット
1.0700ドル 超えるとストップロス買い、OP13・15日NYカット/OP17日NYカット非常に大きめ
1.0695ドル OP13日NYカット大きめ1.0685ドル 3/13 06:52現在(高値1.0687ドル - 安値1.0640ドル)
1.0680ドル OP17日NYカット
1.0665ドル OP14・20日NYカット
1.0630ドル OP13・16日NYカット
1.0610ドル OP16日NYカット
1.0600ドル OP13日NYカット大きめ
1.0550-80ドル 買い
1.0520-30ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0480-510ドル 買い(1.0500ドル OP17日NYカット大きめ/OP13日NYカット)
1.0450ドル OP13日NYカット
1.0440ドル 買いやや小さめ
1.0400ドル 買い小さめ
1.0330ドル 買い小さめ
1.0300ドル 買いやや小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)06時49分
ドル円オーダー=133.90円 買い小さめ
140.00円 売りやや小さめ
139.50円 OP17日NYカット
139.00円 売り小さめ、137.00円 OP13日NYカット
138.10円 超えるとストップロス買い小さめ
138.00円 売りやや小さめ、OP17日NYカット
137.80円 売り小さめ
137.00円 売り小さめ、OP13日NYカット
136.00円 OP13日NYカット
135.00円 OP13・17日NYカット134.05円 3/13 06:47現在(高値135.08円 - 安値133.98円)
133.90円 買い小さめ
133.80円 買い小さめ
133.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
133.50円 買い小さめ
133.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
133.00円 買い小さめ、OP15日NYカット大きめ/OP13・16・17日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月13日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 景況判断BSI大企業製造業(1-3月) -3.6
08:50 景況判断BSI大企業全産業(1-3月) 0.7
<海外>
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 印・消費者物価指数(2月) 6.40% 6.52%
27:00 ブ・貿易収支(先週) -2.81億ドル中・全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が閉幕
米韓年次軍事演習(23日まで)
米・米英豪首脳会談
欧・ユーロ圏財務相会合
スイス・国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)総会(17日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年03月13日(月)06時35分
ドル円、売り先行 早朝取引で134.32円まで下押し
ドル円は売りが先行。10日に米シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻したことを受けて金融システム不安への警戒感が高まるなか、早朝からドル売りが進んだ。一時134.32円まで下押し。また、ユーロドルは1.0687ドルまで値を上げた。
なお、一部報道によると米当局はSVBのすべての預金保護を検討しているという。現在の制度で預金保険で保護される預金額は一口座あたり25万ドルが上限となっており、同行の総預金の9割に相当する1560億ドルが保護の対象外。そのため、広範な金融システムにリスクをもたらすと判断された場合、保険対象外の預金を保護する権限を米連邦預金保険公社(FDIC)に付与できる可能性があるようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月20日(日)17時32分公開
【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)